9月13日(水)、本校において教職員に向けた人権教育研修会が行われました。今回は特定非営利活動法人「えんぱわめんと堺」の理事長を務める北野真由美さんに講師としてお越しいただきました。
「えんぱわめんと堺」では、人権研修や人間関係づくり(コミュニケーション、ネットいじめ、・性暴力・デートDVなど)、多様性教育の推進を行っておられます。北野さんはその代表として、様々な企業や学校などで講演されてきました。
今回の研修では「お互いの気持ちを尊重し、肯定的に見つけ出す力」をテーマに、支援学校で務める我々教職員にとって不可欠な「他者を尊重し、その感情を理解する」意識の大切さについて、ワークショップ形式(実践参加型)で大変わかりやすくお話していただきました。
ワークシートの項目には、日常何気なく使用する文言も掲載されており、はっとさせられる場面もありました。フロア席まで来て頂いて行われる北野さんの講演に、大きく頷きながら耳を傾ける職員の姿が多く見られました。後のアンケートでも、もっと時間をかけて話を聞いていたかったとの声が複数寄せられました。
お話の中で、ぜひご家庭でも実践して頂きたいとご提示して頂いた項目がありますので、一部を紹介させて頂きます。
おこりんぼうさんの約束 おこってもいいよ。でもね・・・ ■ だれかを傷つけないでね。 ■ 自分のことを傷つけないでね。 ■ 物を壊さないでね。 --どうしておこっているのか話そうよ 「おこりんぼうさんとつきあう25の方法(怒りのマネージメント)」より 明石書店
|
北野真由美さん、この度は本当にありがとうございました。