2017年アーカイブ

学校給食:クリスマス献立

2学期の給食最終日はクリスマス献立を実施しました。 子どもたちが事前に選んだクリスマスデザートをサンタクロースに扮した校長先生が一人ひとり手渡ししてくださいました。 子どもたちは教室にサンタクロース姿の校長先生とトナカイ姿の教頭先生が現れると、大喜びで歓迎したり、身体を大きく動かして嬉しさを表現したりしていました。

全体研修会(キャリア教育)

12月20日(水)全体研修会(キャリア教育)を実施しました。  「次の学年、学部、卒業へ向けて取り組んでいること、取り組もうとしていること」について4人程度のグループに分かれてディスカッションを行いました。寒い寒い体育館でしたが熱い熱い議論が交わされました。  学部内でどのように共通認識して進めるか、また進めるに当たっての課題などについて意見を交わしました。講義形式の研修ではなく、参加型のグルー...

道徳教育研修会

12月13日(水)、本校にて教職員対象の道徳教育研修会を開催しました。 今回は大阪府教育センター 支援教育推進室の髙河原 健 指導主事を講師にお招きし、「支援学校における「道徳教育」の在り方」とテーマを掲げご講演頂きました。 講演の中では、道徳教育及び「特別の教科 道徳」の変遷や、我々教員に必要な基本的知識を踏まえた上で、支援学校で道徳教育を行う際の留意点や教材・実践例の紹介等を行っていただき...

中学部 東住吉支援学校との交流

12月12日(火)中学部において、東住吉支援学校との交流が行われました。1学期は東住吉支援学校のみなさんが平野支援学校に来てくれました。2学期は平野支援学校の生徒たちが東住吉支援学校を訪問しました。 午前中は一緒に授業を受けました。美術・生活体験・からだ・感覚の4つのグループに分かれ、一緒に学習しました。縄を作ったり、紙漉きを行ってフォトフレームを作ったりと、楽しみながら活動することがで...

「たまねぎの皮むき」

高等部職業の授業でたまねぎの皮むきをしました。 手洗い、手指の消毒、身支度などの衛生管理について学習し、翌日実際に使用するたまねぎの 皮むきをしました。 中学部のときに学習した内容も思い出しながら、自分たちで作業方法を考えて実施しました。 想定していた作業時間よりもずいぶん短い時間で作業を終えることができ、給食調理員さんに完成した たまねぎを届けました。 これからも丁寧なお仕事期待していますね...

11月29日(水)、本校において秋の芸術鑑賞会が行われました。今回は文部科学省事業のひとつ「次代を担う子どもの文化芸術体験事業」を活用して「平富恵スペイン舞踊団」の皆様をお招きしました。フラメンコの踊り、カスタネットやカホーンやギターなどの楽器、ボーカルを交えての舞踊、1時間半という短い時間の間に多彩なスペイン舞踊の世界を満喫することができました。児童生徒たちにとっては普段あまり触れ...

「文化祭」

11月18日(土)、平成29年度文化祭が行われ、学部ごとの舞台発表がありました。 [以下、本校児童生徒会副会長である高等部2年の生徒が自分の言葉で語った閉会挨拶が、当日の様子を端的に伝えていますので、ここに引用いたします]→小学部は「にじいろのさかな~海のそこのぼうけん~」。キラキラのうろこを探して海の底の友だちと協力して見事うろこを見つけることができました。ダンスに演技にかわいい舞台...

中学部3年修学旅行

10月26日(木)~27日(金)の1泊2日で神戸方面へ修学旅行に行きました。1日目は須磨海浜水族園でたくさんの魚を鑑賞しました。大きな魚もたくさん泳いでいて、みんな目を丸くして驚いていました。イルカのショーもとても迫力があり楽しむことができました。 2日目は神戸港でファンタジー号に乗って優雅なクルージングを楽しみました。久しぶりに好天に恵まれポカポカと本当に気持ちの良いひと時を過...

小学部4年生 体験学習

10月24日、地下鉄で大阪市立阿倍野防災センターとあべのキューズモールへ初めての体験学習に行ってきました。 行き帰りの地下鉄は、普段から乗り慣れている児童も、あまり乗っていない児童も、友だちや先生といっしょに乗る地下鉄は特別だったようで、みんなとても嬉しそうでした。 阿倍野防災センターでは、地震についてのお話を聞いたり、消火器や119番通報の体験をしたりして、防災について学びました。ガイドの方のお...

「緊急時対応シュミレーション(高等部)」

10月24日(火)緊急時対応シュミレーションを実施しました。 今回も前回に引き続き在籍している生徒の具体的な場面を想定して行いました。屋外の活動中、生徒1名対教員1名の場面で、生徒が転倒。頭部を強打し、出血した。さらに呼吸と脈拍はあるが意識を失っている状態であるというケースです。 シュミレーション実施後の反省会では、屋外で教員1名という状況で、何を最優先にして行動するのか、(まずは生徒を安...

「後期児童生徒会役員選挙」

10月13日(金)5,6時間目、後期児童生徒会役員候補立会演説会及び選挙がありました。本校では、小学部5年~高等部3年までの児童生徒に選挙権及び被選挙権があります。   会長、副会長、書記、会計の4役に対して、計8名の立候補者があり、それぞれが工夫を凝らした演説と応援演説を行いました。自分のことを学校のみんなに知ってもらうために、歌や踊りなど自分が得意なことを取り入れて演説をする児童生徒、...

「中学部 総合的な学習の時間」

10月20日(金)5,6時間目、中学部の総合的な学習の時間において、被災したことを想定した調理実習を行いました。この授業は、今年度当初からの年間通じた取組で、「災害を知ろう!~地震・洪水・火事・津波~」という単元の授業のひとつです。 本来ならふれあい広場のかまどを利用して、屋外での調理体験を実施する予定でしたが、あいにくのお天気のため室内での活動となりました。それでもICT機器を駆使して...

「高等部 総合的な学習の時間」

10月20日(金)5,6時間目、高等部の総合的な学習の時間において、本校高等部に在籍していた生徒(卒業時は東住吉支援学校)2名をお招きして、「ザ・プロフェッショナル~身近な仕事について学ぼう~」という単元名の授業を行いました。先輩を招いての授業は9月22日に続いて2回目になります。「卒業後の進路を考える上で、学生の間に何をするのかを先輩の話から学ぼう」ということを目標とした取組です。 2名...

防犯訓練

           10月17日(火)の放課後、平野警察署の方をお招きして防犯訓練を実施しました。前半は不審者が校内に侵入したことを想定して、警察が到着するまでの初期対応についてのシュミレーションを行いました。警察への電話通報、緊急校内放送、さすまたやほうきを使っての不審者の取り押さえなど、あってはならないことですが実際を想定して本格的な訓練を行うことができました。訓練後は警察の方から、不審者へ...

       「高等部1年1組 居住地域活動を通じての社会交流の取り組み」 9月27日(水)、中央区にある「NHK大阪放送局 BKプラザ 」に行ってきました。天気予報士やニュースキャスター体験ができるコーナーや、ドラマの収録中のスタジオを見学できるコーナーなど、テレビ放送の裏側を体験することができる施設です。 テレビ画面に映る自分を見たときの不思議そうな顔がとても印象に残りました。 昼食は、隣接...

「阿倍野高校 吹奏楽部との交流」

10月4日(水)、本校において阿倍野高校吹奏楽部と本校高等部との音楽交流を行いました。同校吹奏楽部とは平成11年度から交流がはじまり、途中少し途切れることがありましたが、かれこれ15年ほど続いている本校の恒例行事です。 高等部の生徒たちとの交流が主ですが、吹奏楽演奏は全学部で鑑賞しました。人気アニメや大ヒット映画の主題歌等、本校の児童生徒たちにもなじみのある曲の演奏で、皆ノリノリでした。手拍子はも...

「学校給食 お月見献立」

今年の十五夜は10月4日(水)です。本校の学校給食でもお月見献立を実施しました。 十五夜は中秋の名月ともよばれ、一年で最も美しい満月といわれています。 卵を満月に見立てた「お月見焼き」や、うさぎの型抜きゼリーがかわいらしい「お月見 ゼリー」を実施しましたが、みんな喜んで食べていました。

「全体研修会(キャリア教育)」

10月3日(火)、本校において教職員に向けた全体研修会が行われました。今回は大阪市キャリア教育支援センター ジョブアドバイザー 北村 晋 先生を講師としてお招きし、「障がいのある生徒の就労に向けて何が必要か?」というテーマでご講演いただきました。    障がい者雇用について、制度や企業の雇用体制等の現況、企業が求める人材、就労に向けて必要なことについてお話しいただきました。企業が求める...

「高等部 総合的な学習の時間」

9月22日(金)5,6時間目、高等部の総合的な学習の時間において、本校高等部平成25年度卒業生をお招きして、「ザ・プロフェッショナル~身近な仕事について学ぼう~」という単元名の授業を行いました。本時では、「卒業後の進路を考える上で、学生の間に何をするのかを先輩の話から学ぼう」という目標で取り組みました。 前半は、卒業後の生活を想定して在学中に取り組んだことや現在の仕事についてお話しいただきました。...

「人権教育研修会」

9月13日(水)、本校において教職員に向けた人権教育研修会が行われました。今回は特定非営利活動法人「えんぱわめんと堺」の理事長を務める北野真由美さんに講師としてお越しいただきました。 「えんぱわめんと堺」では、人権研修や人間関係づくり(コミュニケーション、ネットいじめ、・性暴力・デートDVなど)、多様性教育の推進を行っておられます。北野さんはその代表として、様々な...

小学部遠足

9月19日(火)さわやかな秋晴れの下、小学部が国立民族学博物館へ遠足に行きました。珍しい工芸品や楽器にみんな興味津々でした。有名な「太陽の塔」も目の前で見ることができました。セミナー室をお借りしてお弁当もおいしくいただきました。    

「高等部1年 遠足」

9月13日(水)、吹田市にある「生きているミュージアム "NIFREL(ニフレル)"」に行ってきました。水族館、動物園、美術館のジャンルを超えて、まるでアートを楽しむように、生きものや自然の魅力を直感的に楽しめる工夫を凝らした施設です。そのコンセプトは「感性にふれる!」 「みずべ」の生き物たち"にふれる"、生き物たちの「うごき」"にふれる"、「Wonder M...

9月10日(日)イーグルボウル(淀川区)におきまして、府立支援学校PTA親睦ボウリング大会がありました。本校からは、保護者3名、生徒2名、教職員5名が参加しました。1チーム4名編成で2ゲームを行い、その合計得点で順位を競います。平野支援学校チームは総得点722点で、参加48チーム中35位の成績でした。生徒2名もスロープを使ってボウリングに参加しました。じっくりねらいを...

「進路支援コーナーの紹介」

本館2階コミュニティホールに設けています本校の「進路支援コーナー」をリニューアルしました。以前に比べて、表示を大きくしたり資料を整理したりして、刊行物やリーフレットの閲覧がしやすくなりました。「各事業所の紹介」、「各種団体からの刊行物」、「催し物の案内」、「就職・進学関係資料」、「本校の進路支援情報」等々の資料を揃えています。 また、従来から実施していますピアカウンセラーや...

校内研修会「食事と姿勢~食べる場面の手の使い方」

9月6日(水)14:45~16:30 本校の療育相談でお世話になっている大阪発達総合療育センターの作業療法士の先生を講師にお招きして校内研修会を行いました。  大きく次の4項目に沿って研修を進めました。①食事場面の姿勢、②支持側と運動側、利き手と非利き手の役割、③食事動作、手の感覚、運動経験、手つかみ食べ、手と目と口の協調、④道具操作。 ①では、児童生徒の姿勢を真似て...

「救急救命講習」

9月1日(金)救急救命講習を実施しました。 救助に際して必要な知識や救命処置についてDVDを見て学んだ後、グループに分かれて救命処置を行いました。①傷病者の反応確認、②周囲への協力依頼、③気道確保、④呼吸確認、⑤人工呼吸、⑥胸部圧迫(心臓マッサージ)と人口呼吸の繰り返し、⑦AEDの使用、という救命処置の一連の手順を一人ずつ順番に実施しました。 実技後は、児童生徒の具体的な場面を想定し...

「緊急時対応シュミレーション(高等部)」

9月5日(火)緊急時対応シュミレーションを実施しました。 在籍している生徒の具体的な場面を想定して行いました。今回は歩行器での歩行中にてんかん発作が起こり、重積状態になったというケースです。救急処置を正確に行うことは勿論のこと、それに加えて、複数者で対応すること、声を掛け合って確認し合うこと、個々に応じたてんかん発作の対応を的確に行うこと等をシュミレーション後のミーティングで共通理解を図る...

防災訓練

8月30日(水)教員による防災訓練が行われました。災害等でエレベーターが使用できなくなった時を想定して、階段を使って車いすを4人で運搬する訓練を行いました。暑い中ですが、汗をかきながら皆一生懸命取り組んでいました。 また、車いすのタイヤの空気圧のチェックも行い、新学期への準備もしっかりと行いました。

「2学期始業式」

9月になりました。今日から新学期のスタートです! 始業式では、「校長先生のお話」に続いて、児童生徒会役員を中心に「9月の月間目標」をみんなで声を合わせて読み上げ、新学期のスタートにあたり気持ちを高めました。それから「夏休みの思い出」を各学部二人ずつ代表で発表しました。それぞれの夏休みを楽しみ、いい思い出ができたようです。  2学期も子どもたちが「強く」「明るく」「元気に」学校生活を過ごせます...

「第38回 子どもたちの讃歌展」

「第38回 子どもたちの讃歌展」  8/1~8/6の6日間、大阪市立美術館において、大阪府内特別支援教育諸学校42校の児童生徒による作品展が開催されました。本校からも中学部と高等部の生徒たちの作品を出展しました。(小学部は平成30年1月開催予定の「障がいのある子どもに学ぶ図工展」に出展します。)  企画展示(テーマ「宇宙」)では、紙コップやアルミホイル等の身近な素材をふんだんに使って、宇宙人をかた...

 7月24日(月)、25日(火)の二日間。計4つの公開講座を実施しました。 のべ120名(大阪市立の小中学校・高等学校教員85名、本校教員35名)もの参加者数があり、たいへん好評のうちに終えることができました。これもひとえにご多用の中、講師をお引き受けくださいました方々のご厚意があってのことと感謝いたします。有難うございました。 参加された先生方からお聞かせいただいたご意見をもとに、来年度もニーズ...

 本校の療育相談でお世話になっている大阪発達総合療育センターより、PT(理学療法士)の先生をお招きして講座を行いました。 主に、支持基底面(BOS:Base of Support)、姿勢の発達、ポジショニングについて学びました。 実技では、仰向けになって支持面を感じたり体の各部位の特徴を観察したりすることから始まりました。発達にともなって支持面が狭くなり、姿勢や運動のバリエーションが増えることがわ...

 大阪市発達障がい者支援センター(エルム大阪)より講師をお招きして講座を行いました。 発達障がいの各疾患における特徴と適切な支援方法について、実践例をもとに具体的に説明していただきました。また、「体験してみよう」では、参加者がペアになって、話すのが苦手な状況(話し手が外来語を使わずに説明する)を設定し、そのときの聞き手側の配慮や工夫について考えました。 他にも、聴覚認知や視覚認知等の感覚系の特性と...

 本校の療育相談でお世話になっている大阪発達総合療育センターより、2名のST(言語聴覚士)の先生をお招きして講座を行いました。 ①子どもにとって食事とは、成長過程や生活の中でどのような意味をなすのか。 ②摂食嚥下運動の分析。③脳性まひ児の食べることの難しさについて。④援助方法の実際。⑤リスク管理について。  これらについて、講義と実技(4種類の食形態を使って、実際に食べる・援助する体験)を交えての...

     本校中学部教諭による教材づくりの講座。 PVAのり、ホウ砂等を材料にして、「やわらかめ」「普通」「かため」「メレンゲ」の4種類のスライムを実際につくりました。スライムのかたさや形状によって、いろいろな教材につなげていけることを実感しました。  さらにその発展編のひとつとして、つぶつぶ粘土(ちぎった発泡スチロールと少量のやわらかめスライムを練る)をつくり、加飾を施すことで、お寿司の食品サン...

プール教室

       7/21~7/28の6日間、プール教室を行いました。7月初旬からの課業期間中のプール授業を含め、この夏、子どもたちはしっかり水と戯れました。 プールは水中に身を委ねるので、その浮遊感・重力の軽減等、陸上とは違った感覚を得られる貴重な機会です。子どもによって、力を抜く経験、体をいろいろな方向に動かす経験、水中歩行、泳法の上達、単に楽しく水遊び等々、今年も子どもたちのはしゃぐ声や笑顔に...

第38回「子どもたちの讃歌」展

~大阪府内特別支援教育諸学校 42校の児童生徒による作品展~ 第38回「子どもたちの讃歌」展 今年も大阪府内特別支援教育諸学校42校の児童生徒による作品展「子どもたちの讃歌」展が開催されます。本校からも中学部・高等部の生徒の作品を出品します。(小学部は平成30年1月開催予定の「障がいのある子どもに学ぶ図工展」に出展します。)子どもたちの力作の数々をぜひご覧くださいますよう、ご案内いたします。 ...

高等部2年宿泊学習

6月30日(木)~7月1日(金)神戸しあわせの村へ宿泊学習に行ってきました。宿舎では、食事やお風呂など、友だちと楽しいひとときを過ごせました。屋外では、日本庭園でのオリエンテーリングや宿舎でのドッヂビーなど、自然を満喫した遊びで盛り上がりました。