2024年11月アーカイブ

交通安全啓発キャンペーン

 今日で11月の登校日は最後となりました。下校時に松原警察、松原市役所、本校自治会執行部の生徒、本校教員とで、共同して交通安全啓発を行いました。         ヘルメット着用推奨、イヤホン禁止、スマホ操作などのながら運転禁止...罰則があるからではなく、規範意識をもち、自身の安全はもちろん加害者にならないためのルール遵守を徹底しましょう!!  来週からは師走、あっという間に年明けを迎えるのでしょ...

1年生LHR 修学旅行行先報告会

 昨日より3学年とも考査一週間前に入りました。2年生は考査後、12月11日から14日まで修学旅行を控えています!!そんな中、今日の1年生のLHRでは、来年に予定している79期生、修学旅行の行先発表を行いました。  担当の先生から過去の先輩たちの行先なども紹介しつつ、ユーモアたっぷりに、生徒らも巻き込みながら、おもしろおかしく(!?)進んでいきます。        学年団の先生方が「79期生、こんな...

遅ればせながら・・・

 本校のセールスポイントの1つでもある食堂の冬季限定メニューのご紹介。11月に入ったあたりから、食堂に冬季限定メニューが日替わりで登場しています。明太系、麻婆系、肉ぶっかけ、豚汁定食、カツカレーうどん・・・どのメニューも本当に絶品です!!    行列緩和のための予約制度も駆使しながら、Liveキッチン顔負け、できたての昼食を連日多くの生徒がいただいています!!通称"食堂のおばちゃん"に、本当に感謝...

3年生体育選択授業

 朝晩の冷え込みはいよいよ冬本番という感じですが、今日の日中はかなり暖かでした。  4限、3年生体育。男女の内・外の活動場所が入れ替わり、男子が屋外での活動になりました。写真は、テニスをしているところ。今日はスペシャルゲストが来てくれたようで、英語でのレッスンを受けたようです。みんな一様に心地よく身体を動かしていました!!     明日から2年生は考査1週間前に入ります。そのタイミングに合わせて、...

2年生調理実習の様子です

 今日は2年生、調理実習にお邪魔しました。  今日のメニューは、こちら!!  洋食ですね。3限の授業でしたが、昼休みに入る前にはフロアににんにくの良い香りが漂っていました!!  今日はタイミングよく、調理のスタートから様子を見ることができました。  お手並み拝見・・・まずまず!?様になっています。笑 日ごろから頻繁にというのは、難しいかもしれませんが、時間やゆとりがある時には、ぜひ料理をしてみて...

3年生学年球技大会

 今日の午後、77期3年生の学年球技大会を実施しました。日ごろの受験勉強等で溜まったものを発散・リフレッシュさせ、改めてTeam生野で受験に向かっていくためのものです。  まずは昼休みの準備。自分たちでコートの設営や道具の準備などを行っていました。    続いては、開会式。実行委員長?Mくんの開会宣言に続き、オープニングアクトとして、77期でお馴染みの漫才がありました。受験生ということで、古典!?...

11月16日学校見学会②

 今年度2回めの学校見学会を実施しました。10月の1回めに続き、パラパラと雨が降る中でしたが、今回も多くの中学生・保護者のみなさんが参加してくださいました。  今回も駅からの道案内、入校されたところでの挨拶、校内での誘導など在校生のみなさんがしっかりと運営してくれました。     中庭、吹奏楽部による歓迎の演奏です。    中学生のみなさんには、授業と部活動を体験してもらいました。どの体験も好評で...

木曜5限、LHRの様子です

 今日の各学年のLHRは、1年人権講演会事前学習(同和問題)、2年修学旅行に向けた注意事項・行程確認、3年進路希望調査・受験計画等を実施しました。  1年生、12月13日(金)に実施する人権講演会に向けた事前学習を行いました。どのクラスも動画を視聴し、同和問題とは?何が問題で、何が起きているのか・・・など、それぞれが真剣に考えている様子でした。  2年生、待ちに待った修学旅行に向けた確認。修学旅行...

午前授業と岸和田高校視察

 今日は、午前中3コマの授業を行い、昼からは岸和田高校を視察させていただきました(教職員)。  まずは、各自、午後からの授業を見学させていただき、その後、岸和田高校の先生方との意見交換の時間をとっていただきました。授業、進路指導、SSH、学校運営・・・などなど、非常に多くのことについてお話させていただきました。話はまだまだ尽きず...というところでしたが、予定の時間となり散会となりました。  見学...

3階渡り廊下、書道部作品紹介

 3階渡り廊下に展示中の書道部の作品です。  奨励賞を受賞し、次年度全国高等学校総合文化祭(全国大会)出場を決めた1年生の作品です。素人がヘタなコメントはできませんが...非常に趣ある和を感じるような作品です。    このほか、この2作品も全国・近畿大会への出場はならなかったものの奨励賞を受賞しました。こちらは何と言っても作品の大きさ。これだけの大きさに文字を書くとなるとかなり緻密な計算をして、バ...

GLHS大阪大学ツアー

11月9日(土)午後から、GLHS合同での大阪大学ツアーが開催され、本校生徒も参加しました。模擬講義の希望ごとに豊中キャンパスと吹田キャンパスに分かれて参加しました。      まずは共通で、大学の概要説明として、副学長の田中様にお話をいただきました。大学各学部の枠組みや、学び方、サポート体制などについてお話をいただき、進路を考えるうえで非常に参考にあったのではないかと思います。  その後は、各学...

1年ベネッセ模試と2年体育です

 1年生は、1日かけてベネッセ総合学力テストを行いました。試験中は監督の先生なしで、自分たちだけで集中して受けています。これから試験時間が長い模試なども出てきます。長い時間に徐々に慣れ、解き終えた後の見直しも含め、実力を発揮できる体力・集中力を養っていってください。    3限、2年生の男女の体育を3階からこっそり見学。男子は三段跳び、女子はやり投げを行っていました。どちらも計測回だったようです。...

今年度ラスト、4回めのプチべ実施

 今日の午前中は、1・2年生で4回めのプチベーシックテストを実施しました。試験前、参考書片手にクラスメイトらとあぁでもないこうでもないと話をしている様子も見られました。    今年度のプチベーシックテストは、今回で終了。残すは年明けの生野ベーシック(イクベ)のみとなりました。各学年のうちに身につけておきたい内容に関するテストです。その学年の内容はその学年のうちに!定期考査もありますが、コツコツと積...

2年柔道と生物、放課後は学校運営協議会です

 2限、2年生の柔道の授業を見学に行きました。1年生の時には、寝技を中心に行ったようですが、2年生になり、投げ技に挑戦(もちろん安全に配慮しながらです)!!今日は、膝車と支えつり込み足という技を練習していました。先生の説明に加え、動画がループ再生されており、各自が技を見返したいタイミングで確認できるように環境整備されていました。その効果もあってか、なかなか様になっているグループが複数ありました!!...

2年生英語研究授業と後期自治会執行部認証式

 今週の木・金あたりは、今期一番の冷え込みになるそうです。一日の中でも気温変化が大きいだけに、体調管理にはくれぐれも気をつけたいところですね。  今日の2限は、2年生英語(R)の研究授業。授業の後半から見学させてもらいましたが、要所要所でペアワークがあり、生徒らもメリハリをつけて取り組んでいるなという印象でした。また、単語の接頭語についての補足説明や、permanentの覚え方など印象的なお話もた...

2年生保健の授業です

 例年、年を明けてから実施している2年生の保健の発表の授業ですが、探究の成果発表との重なりによる負担を鑑み、今年度はこの時期に実施しています。各クラス10個の班に分かれ、教科書の各単元について、知識を深め、クラスのみんなに発表するという取り組みです。  今日の授業では、中高年期と健康、食品の安全性、食品衛生、生涯スポーツについて発表を行いました。各班それぞれ、クイズ形式、自身の経験談を交える、動画...