2025年2月アーカイブ

77期生卒業式

 本日、77期生が卒業の日を迎えました。  朝から3年生のフロアを見て回るといくつかのクラスに様々な黒板アートが。クラスごとに特色があり、非常にユニークでした。     今日は9時集合でしたが、いつもの8時20分には多くの生徒の姿が見られました。卒業アルバムに寄せ書きをしたり、部の追い出し会に参加したりしていました。みんな本当に晴れやかな良い表情です。         こちらは最後の終礼後の姿です...

後期期末考査最終日・3年生卒業式予行

 後期期末考査最終日を迎えました。生徒らからは「終わった~!!」という声が響き渡っていました。その後、各部が元気に活動を再開していました。  1・2年生は、高校生活で最も長い長期休暇である春休みに入ります。この期間の過ごし方は、かなり重要。普段できないことへの挑戦、趣味興味の伸長・拡充、旅行をするとともに、1年間、あるいは2年間の学習の穴埋めをできる絶好の機会です。不意にしてしまうと・・・この差は...

1・2年生定期考査4日め

 後期期末考査も4日めを終えました。生徒のみなさんも大変だと思いますが、先生方も大忙し。テストの採点や提出物のチェック、次年度の年間行事予定を調整したり、卒業式の準備をしたりとせわしなく動き回っています。  明日は考査の最終日であるとともに、3年生が登校して卒業式の予行を行います。77期生もいよいよ母校を巣立っていく日がすぐそこまで近づいてきました。まずは明日、卒業式の動き等をしっかり把握し、準備...

藤井寺市立道明寺東小学校出前授業

今日は生野生のみなさんが考査を受けている間、藤井寺市立道明寺東小学校で理科の出前授業を行ってきました。いかに長い時間マッチの火を燃やし続けられるかを考えるところから始まり、マッチを擦った経験もない子どもたちもやけどをしないよう気をつけながら楽しく取り組んでいました。その後液体窒素を使った実験では、みんなの想像を超える結果に小学生のみんなも先生方も大盛り上がりでした。学習したことのある内容でも想像と...

卒業式式場設営

 考査2日め終了後、来週に迫った77期生の式場設営を行いました。行ったと言ってももちろん教職員だけではできませんので、現2年生(78期生)の力を借りました。入学式然り、学校見学会然り、卒業式は、在校生とともに創りあげる本校の大きな行事の一つです。  みんなお世話になった先輩の姿を思い浮かべながら、設営にあたってくれたように思います。テスト勉強からの息抜き的要素もあったかもしれませんが...同級生ら...

1・2年生後期期末考査初日

 いよいよ今年度最後の定期考査、後期期末試験が始まりました。1・2年生は各学年の締めくくりとして、しっかりと定着度を確認してもらえればと思います。明日、2日めを終えると3連休をはさみます。まずは、もう1日、しっかりと頑張ってもらいたいと思います。  一方、3年生は休み明けの前期試験に向け、今日も面接指導や添削などに励んでいました。「やりきるぞ」という力強い様子が見受けられました!77th、ラストス...

しっかり雪が降りました

 1・2年生は明日から、後期期末(学年末)考査が始まります。60分授業5限で授業を終えた後、各HRの教室整備を行いました。それに伴い、生徒のみなさんが私物の整理を行うだろう...とその様子を記録しにいこうとすると、本格的に雪が!!まずはそれをおさめようとカメラを出すと、中庭越しに3年生が手を振ってくれました。今年の77期3年生は、授業終了後もリズムを崩さまいと例年より多くの生徒が、登校して、自習を...

朝の登校風景

 今季、最後の寒波でしょうか。再び冷え込んでいますが、木曜から考査が始まりますし、体調崩さず春を迎えてもらいたいと思います。    8:15には門を通過し、8:20からのSHRに臨むよう推奨していますが...朝の冷え込みも手伝ってか、駆け込んでくる生徒が多くいます。ゆとりをもって登校するようにしていきましょう!!!  明日、登校指導週間最終日、遅刻ゼロでいきましょう!!

次年度用の写真撮影を行いました

 先週は2年生、今日は1年生が次年度使用する証明写真を撮影しました。昼休みに様子をのぞきに行くと、最低限必要なチェックポイントを示されながら自身で身だしなみを確認して、写真撮影に臨んでいました。普段あまり厳しく指導されることは少なくなっているかもしれませんが、やはり式典や、登下校時、前に出て発表する時、各授業の初めと終わりの挨拶時などにはきちんと制服を着るということを意識してもらいたいと思います。...

久々に3年生が登校しました

 今日は久々に3学年全員が揃って登校しました。1月末以来の登校という人もおり、久々の再会に話が弾んでいるようでした。3年生は、教室の大掃除や下足ロッカーの清掃・整理、受験校調査などを行い、11時に解散となりました。下足ロッカーの掃除では、よくもまぁそんなに入っていたなというぐらいプリントやら教材やらが出てくる人もいました。入学前の課題教材が出てきて、懐かしんでいる人もいました。また、「3年間ありが...

考査一週間前に突入、遅刻ゼロ(&朝勉推奨)活動も!

 今日で、後期期末(学年末)考査の1週間前になりました。その期間に合わせて遅刻ゼロ週間&朝勉推奨週間の取り組みも行っています。朝から教室を開放することで、余裕をもって自宅を出発し、朝からクラスメイトらとともに学習できる環境を整えています。  そんな中、今日のLHRは2年生は進路HR。現3年生の進路担当の先生方に様々なアドバイスを話していただきました。学習への取り組み方、受験本番までの心の持ち方、ネ...

 昼休みを利用して、ダンスや漫才の出し物がありました。          そしていよいよ決勝トーナメント開始!!一進一退の攻防あり、全滅させる圧勝劇あり、ラスト1分からの大逆転劇ありと、試合展開も様々でした。午後からの円陣はクラス全体になり、さらに気合いが入っていました。           そして全試合終了。当日、生徒の皆さんにはお話しさせてもらいましたが、第1回大会ということでスムーズに運営で...

第1回1・2年球技大会午前の部(予選)

 開会式を終え、午前の部スタート!!  第1試合から大盛り上がり。競技をしている生徒たちのの熱量、エネルギーはもちろん、2階のギャラリーからの声援がさらにボルテージを高めてくれたような気がします!          先生方の自クラスへの声援、アドバイス、激励、助っ人として参戦していたクラスもありました!!        円陣はいたるところで見られ、気合いが満ち溢れていました!!       特活委...

第1回1・2年合同球技大会!(開会式)

 羽曳野コロセウムをお借りして、第一回1・2年合同球技大会を開催しました。  初の実施でどうなることかと不安もありましたが...生徒のみなさんが自クラスの試合時間を把握しての移動、さらに運営にあたってくれた特活委員さんのおかげで、自主的かつ大盛り上がりの1日となりました。  まずは開会式の様子。  直前まで廊下で通し稽古!    開会式に向け整列、開会宣言、教頭先生の挨拶!「第1回大会、思いきり楽...

GLHS合同発表会

本日は、午後から大阪大学吹田キャンパスコンベンションセンターにて、GLHS合同発表会が行われました。 この発表会は、GLHS10校の各代表が文系テーマを基本とした探究発表を行います。 本校からも英語探究を選択している2年生Yさんが発表しました。 流石に各校の代表ということで、その内容もそしてプレゼンの仕方も非常にレベルが高く、驚かされました。 そんな中、Yさんは、「夏目漱石が語る「個人主義の淋しさ...

球技大会に向けた動きと外部発表!

 昼休み、週明け月曜に実施予定の1・2年生合同球技大会の"選手宣誓"のリハーサルを行っていました。あまり多くは語りませんが...ユニークな仕上がりになりそうです。先生方も本当に楽しそうに打合せされていました。当日をお楽しみに!!!!    午後からは、府立東高校の生徒研究活動発表会に招待校として、2年生のトリックアート班(数学)が参加しました。昨日に引き続いての発表ということもあり、落ち着いて発表...

SSH・探究Ⅱ成果発表会

 今日も非常に寒さが厳しかったですね。中庭の池には、今日も氷が...さらにこの氷、ついに1日通して溶けることがありませんでした。体調管理にはくれぐれも気をつけてくださいね!!    今日は60分授業3限のあと、成果発表会を実施しました。SSHⅢ期の最終年(5年め)ということで、Ⅲ期の集大成でもありました。各会場とも質問がどんどん出て、それに発表者が熱心に答える、というやりとりが頻繁にあったようです...

SSH・探究Ⅱ成果発表会に向けて

 明日、SSH・探究Ⅱの成果発表会を迎えます。1年間の成果をお披露目する非常に大きなイベントです。それぞれが試行錯誤を繰り返し、自分たちなりに結論づけた探究について語ります。  今日の放課後は、その発表やスライドの最終調整や練習に励む生徒がたくさんいました。当然緊張もすると思いますが、自分たちが取り組んだことを熱く語ってくれればと思います!!!   

軽音楽部、バレンタインLive

 今週は最強寒波が襲来とのこと。これまでが暖かすぎたこともあり、より一層寒く感じますね。手洗い等の対策をしっかりとして体調管理に努めてくださいね!!  さて、今日の午前中、先週末で一旦授業を終えた3年生のフロアをのぞいてみると・・・約50名もの生徒が自習に励んでいました。変わらぬ生活リズムで継続しよう、学校で友達と会いながら頑張ろうという意気込みが感じられました。ちょっとしたタイミングでの雑談など...