29期沖縄修学旅行1日め②~おきなわワールド

 那覇空港からバスで40分ほどだったでしょうか。一行は本島南部南城市のおきなわワールドに着きました。ここで昼食を摂ったり、エイサーやハブとマングースのショーを観たり、鍾乳洞を歩いたり、3時間ほど滞在しました。

s-20251007oki (43).jpg

 まずは、1組からクラス写真撮影です。カメラマンの福田さんに撮ってもらいました。いい天気で良かったですね(^^)/

 所々に撮影スポットがあるようです。

 大阪でも鉢植えを見かけるブーゲンビリアやハイビスカスが咲いています。これはマメ科のようですね。オオゴチョウと言うそうです。こちらは何だったかなぁ。

s-20251007oki (62).jpg

 玉泉洞は日本第二の長さを誇る大きな鍾乳洞です。沖縄の鍾乳洞は珊瑚礁でできた石灰岩の台地が地下水や雨水によって長い年月をかけて溶かされてできた地形です。洞の天井から垂れ下がってくる鍾乳石やその真下にできる石筍が生長する速さは、一般に1㎜生長するのに100年はかかると言われていますが、亜熱帯の沖縄はとても早く、その100倍にもなると言われています。それでも1年に1㎜程度しか生長しません。気が遠くなるような年月をかけてこのような見事な鍾乳洞が作られているのですね。総延長は5,000mを超えますが、一般公開されているのはそのうち890mだそうです。玉泉洞に行ってきた生徒達は、思っていたより蒸し暑く長く感じたと言いながらも、珍しい景色を観ることができて満足そうでした。

 さて、生徒達の写真をいっぱい先生方からいただきました。おきなわワールドでの生徒達です(^^)/

s-20251007oki (13).jpgs-20251007oki (14).jpgs-20251007oki (18).jpgs-20251007oki (19).jpgs-20251007oki (3).jpgs-20251007oki (6).jpgs-20251007oki (7).jpgs-20251007oki (8).jpgs-20251007oki (9).jpgs-20251007oki (10).jpgs-20251007oki (11).jpg

 レストランの1階で早くもお土産を買っている生徒もいました。喫茶店のタコライスやpizzaも美味しそうです。

s-20251007oki (20).jpg

 ブルーシールも美味しいですね(^^)/

s-20251007oki (22).jpg

 15時、再びバスに乗って一行は読谷村へ向かいました。いよいよ読谷村での民泊が始まります。