8/6(日)講演会を盛会の内に終えることができました。参加者の皆様ありがとうございました。
森浩一考古学の魅力にひきつけられた方たちが
森先生の業績をしのび、その教えの真髄を
互いに共有する素晴らしい会合となりました。
70名を超える参加がありました、本当にありがとうございました。
また、早朝から会場準備と片づけに協力してくれた
地歴部員の皆さんにも感謝します。
以下、講演会の様子です。
【地歴部現役とOB】
会場準備の裏方で活躍した地歴部の現役部員と
同OBの語らう場面。
【本校資料室見学】
講演会に先立ち、本校の考古学資料室を開放
展示資料の作成に係わった地歴部OBもおられ
当時の様子が懐かしく語られました。
********************
【あいさつ】
天野幸弘様(元朝日新聞編集委員)より
「森浩一先生に学ぶ会」についての趣旨説明
【講演Ⅰ「森浩一先生と泉大津高校」】
森先生の泉大津高校地歴部の教え子である
泉森 皎様(奈良県立橿原考古学研究所元副所長)から
考古学の道に進まれた経緯や泉大津高校での森先生
との出会いとその教えからメモ(記録)をすることの
重要性が語られました。
また、高校時代は英語が苦手で自信を失いかけたが
得意の日本史に磨きをかけることで、その後の
自信と進路につながった話などを披露されました。
【講演Ⅱ「須恵器の編年と森浩一先生」】
山田邦和・同志社女子大学教授からは
須恵器と森先生との関わりやその発掘の経緯等の
説明がありました。また、森先生の須恵器編年史
の未完の部分を地歴部に託される呼び掛けもありました。
【鼎談】 <写真右より>天野幸弘様(元朝日新聞編集委員)
の司会で、杉本憲司様(佛教大学名誉教授)、田中英夫様
(橿原考古学研究所共同研究員)と宮川 渉様(歯科医師、
同上共同研究員)<下の写真>から中学校での出会いや
発掘でのエピソード等が語られました。
奥様の淑子様(本校の元体育科教諭、バスケット部顧問)
久々に訪れた泉大津高校の当時の思い出や
森先生との出会いのお話しがありました。
最後に、地歴部OBの和田様からは、古墳のパトロールのお話し、
森先生との懐かしい思い出が語られました。
第4回はH30年8月6日、愛知県春日井市での開催予定です。