1月7日、授業充実をめざして観点別評価WGと探究委員会からの報告がありました。首席の先生から、新学習指導要領への流れと観点別評価についての説明がありました。そして、3名の先生の具体的な観点別評価の実施についての実践発表がありました。後半は、先行実施している総合的な探究の時間の取り組みについての指導状況と今後の取り組みについてのお話しがありました。2月6日、1,2年生合同の探究発表会が実施されます。泉大津市役所、桃山学院大学の先生方をお招きしてご助言を頂戴する予定となっています。新しい学習指導要領では、授業や総合的な探究の時間などの学びを通じて「何ができるようになるのか」という観点から、「知識及び技能」「思考力・判断力・表現力など」「学びに向かう力、人間性など」の3つの柱からなる「資質・能力」を総合的にバランスよく育んでいくことをめざします。2022年の本格実施に向けて、本校も授業充実の取り組みを一層進めていきたいと考えています。