夏休みは自分で予定を組み、時間の使い方に自由度があります。今週から講習が始まっています。今日は数学の講習(2会場で実施)にお邪魔しました。内容は同じものを扱っていて、単純にクラスで分かれているようです。今、取り組んでいることがきっとこの先、役に立つことでしょう。みんなで頑張ろう! ~君にしかできない夢(こと)が、泉大津(ここ)にある~ 藤原 大
2025年7月アーカイブ
本校の図書室を紹介します。泉大津高校は建物としては本館、新館、特別棟、教室棟、体育館があり、図室館は本館の2階にあります。校長室を出てすぐのところに夏休み中の開館情報が掲示されています。何と!夏休み中は何冊借りてもOK、しかも返却は8/29です!本を読む人にとって、とてもありがたい、条件の良い図書室です。私も2冊借りました。(問題は最後まで読破できるかどうか...。)また自習もできます。夏休みの...
今日で1学期が終わりました。私からの話しは次のようなものです。「始業式で話しましたが、生徒のみなさんは何かに一歩を踏み出しましたか?何か新しいチャレンジをしましたか?チャレンジではないかもしれませんが、1学期に生徒のみなさんの素晴らしい活動を見聞きできました。部活動での一生懸命な姿、体育祭での頑張り、登校途中で困っている人を助けた生徒もいました、部活単位で学校周辺のごみ拾いをしたりボランティアに...
本校の生徒の多くは自転車通学です。通学マナー指導も年間を通じて行っていることもあり、今回の指定に至りました。交付式では来年から実施される自転車の反則通告制度は来年4月から施行されます。生徒たちからはその内容についての質問があり、警察の方が丁寧に回答していただきました。113もの違反対象があることも驚きでした。何はともあれ安全に自転車を運転し、事故やケガに結びつかないことを祈ります。 ~...
1年生を対象に実施しました。「大麻(マリファナ)」についてラットを用いた実験のようすや全国や大阪での逮捕者数、刑罰、そして誘われたときの断り方など具体的な事例を出して説明していただきました。万一、誘われたときのことを考えて普段から対応をシュミレーションしておくことが必要ですね。 ~君にしかできない夢(こと)が、泉大津(ここ)にある~ 藤原 大
今週末で1学期が終わります。食堂の営業も明日までです。府立高校にとっては食堂があるとないとでは大きな違いです。暖かいご飯が食べられるのがとてもありがたいです。といっても多くの府立学校の食堂にはエアコンがありません。本校もその一校です。今日は私もおかずだけ家から持っていき、食堂でカレーライスを食べました。汗をかきながらではありますすが、味もマイルドでおいしくいただきました。また夏休み明けから営業し...
本日1年生の「職業別説明会」を実施しました。専門学校や大学などから30近い講座を準備し、講師の方から各分野の専門的な話しをしていただき、生徒たちからの質問に答えていただきました。 働くとは?自分が何をしたいか?まだ見つけていない生徒も多いはずです。今すぐでなくてもいいから、知識として情報を蓄えておき、選択肢を多くしてから少しずつ自分の志望を固めていきましょう。 ~君にしかで...
本校の図書委員会が発行しています。スマホで文字は読んでいる高校生ですが、紙の本を手に取る機会はかなり少ないのが現実です。本校では1年間で本を30冊以上読んだ生徒、3年間で100冊以上読んだ生徒を表彰しています。私も先日図書委員からインタビューを受けました。その時は本校生に向けて、原田マハさんの「生きるぼくら」を紹介しました。なかなか一歩を踏み出すことができず、自信を持てない主人公が祖母のもとを訪...
今日は大阪府予選でした。八尾翠翔高校との対戦でしたが、惜しくも2対8で敗戦。初回、守備ではダブルプレーを完成させ、いい流れで始まりました。2回裏、ヒットとエラーなどで3点を先制されました。直後の3回の攻撃で右中間への3ベースで1点を返し、4回にもヒットに相手のエラーがあり、スクイズで1点を取り2対3となりました。しかし6回に2点、7回に1点、8回にも2点をとられ、ゲームセット。負けたことは残念です...
体育館の部活動を見学し、そのまま校舎内で活動している「調理部」、「軽音楽部」、「書道部」校舎すぐ横のテニスコートで活動している「ソフトテニス部」見に行きました。調理部ではスコーンをつくっていて、クラブ体験として参加している生徒もいました。また軽音楽部はバンドごとに練習をし、夏休み中の合宿の準備もしているとの話しを聞けました。書道部にも体験で参加している生徒もいました。うかがった時はちょうど休憩中...
午後、体育館の部活動を見に行きました。行ったときはバドミントン部と男子バスケットボール部が活動していました。今週は「クラブ体験」週間でもあります。新年度初めにも体験期間はありましたが、色々と考えて入部するチャンスを逸してしまった生徒も中にはいるかもしれません。今でしかできないこと、それは部活動だと思います。さぁ、夏休みに向けて何か始めませんか! ~君にしかできない夢(こと)が、泉大...
今日は正門での「あいさつ運動」に参加しました。生活委員から「おはようございます!」と声がかかると、登校してきた生徒のみなさんも「おはよう!」とかえってきます。あいさつはコミュニケーションの第一歩。また自分自身を活動させるためのスイッチのような働きもあるように思います。 ~君にしかできない夢(こと)が、泉大津(ここ)にある~ 藤原 大
今日から3日間、「あいさつ運動」を実施します。各クラスの生活委員が正門と東門に立って、登校する生徒たちに声をかけ、気持ちよく1日を始めるものです。今朝早くの時間は雨が降っていましたが、登校時間にはほぼやんでいて良かったです。今日も1日、がんばりましょう! ~君にしかできない夢(こと)が、泉大津(ここ)にある~ 藤原 大
グランドに出てみると、サッカー部、硬式野球部、陸上競技部が活動していました。どのクラブも公式戦や記録会に向けて、練習に力が入ります。自分の身体のコンディションを維持しながら、自分の持てる力を最大限に発揮できるように祈るばかりです。 ~君にしかできない夢(こと)が、泉大津(ここ)にある~ 藤原 大
茶道部の活動は校内の「作法室」で行うのが通常ですが、エアコンがない部屋なので、この時期の活動は灼熱地獄との闘いになり、お点前どころではないので、初めて教室で実施したとのことです。茶道部は現在2年生のみ7名で活動しています。ボランティア活動も行っており、その縁で教室でも活動できるような備品を寄贈していただき、教室での活動が実現しました。今日は準備に1時間ほどかかりましたが、教室はエアコンも効いてお...
期末考査が終わり、午前中4限の短縮授業期間です。午後から3年生英語の講習にお邪魔しました。今日受講していた生徒は3名。基礎から説明していただけると聞いて、基礎固めを目的に受講しているようです。少人数なのでわからないところもすぐに質問ができるところが利点です。また問題をやりっぱなしで終わらず、教員が生徒の答を1問ずつ確認してから進めるので、着実に理解する内容が増えていきます。解けると自信にもなり、...
テストが終わり、午後からの部活動の練習に行く前に食堂横で昼食を食べていた生徒がいたのでインタビューしました。 「テストが終わってどうでしたか?」 →「疲れました」、「まあまあそれなりに(できた)」、「何とも言えない」 「先生によって問題の出方が違う。今までよりは点がとれてないかも...」 「終わった~」 「部活での目標は?」 →「目標は勝ちを増やしていくことです!」 「それには何が必要?...