• トップ
  • 2024年
  • 5月
  • 今日は1年生数学Ⅰ2クラスの授業見学と即興型ディベート研修会です!

今日は1年生数学Ⅰ2クラスの授業見学と即興型ディベート研修会です!

今日の1限目は1年生の数学Ⅰの授業を見学に行きました。勉強していたのは定義域に文字を含むときと関数に文字を含むときの最大値・最小値を求める問題でした。まずこの本時の目標がプリントに明示してあるのは、授業のゴールを明確にするという点でとてもいいと思いました。また板書や時間の使い方が非常に効率的でしたし、ポイントとなるところで生徒同士で確認し合うのもとてもいいと思いました。机間巡視して生徒たちの出来具合を確認し、それに対応しながら授業を進めておられた点もとても良いと感じました。

1年生は3限目に多目的ホールで、即興型英語ディベートについての研修を受けました。講師を務めてくださったのは一般社団法人パーラメンタリーディベート人材育成協会の方で、ルールの説明、大学生がディベートを行っている動画を見ながらのフロー図作成と勝敗の判定、3人組でのミニディベート実践という内容でした。1年生の皆さん、大学生の方の実戦は非常にハイレベルでしたね。いずれはあれくらいの力を身に付けることを目標に、北野高校でのディベート頑張ってくださいね。

4限目は実習生の研究授業で、同じく1年生の数学Ⅰの授業を見学に行きました。勉強していたのは1限目と同じ最大最小でしたが、こちらのクラスの方が一つ手前の感じの内容で、前半は文字が入っていない2次関数の、後半は定数を表す文字の入った2次関数の最大最小を求める問題に取り組んでいました。一昨日の英語の研究授業もそうでしたが、この授業も多くの先生方が見学に来られた中での授業ということで実習生も緊張したと思いますが、いろいろ工夫しながら指導してくれました。実習生のお二人、今日で2週間の実習が終わりますが本当にお疲れさまでした。この実習を通して得た経験を、また次に活かしてくれることを願っています。