今日は3年生の世界史と日本史の授業を見学しました!

後期の授業見学は早期に授業が終了する3年生からということで、今日も3年生の授業を2クラス見学しました。

まず1限目は世界史の授業で、今日の内容はアメリカの帝国主義でした。この授業ではスライドに人物の顔写真が貼り付けてありましたが、視覚的に非常に認識しやすいですし歴史のドラマ感が増して記憶にとても残ります。あと先生の説明にユーモアがあってとても楽しかったです。授業の途中でアメリカに併合される前のハワイへの移住者の一覧表が出ていましたが、その表中には「日本人」と「沖縄人」が別の項目として立てられていました。最近は意識することもなくなりましたが、改めて19世紀末まで沖縄は日本の一部ではなかったことを思い出しました。あと、フィリピンやハワイがアメリカに併合されかけた時に日本を頼ったとの説明がありましたが、頼られるくらい当時の日本は国力を充実させていたのですね。まあまあ力は持っていたのだろうなとは思っていましたが、そこまでとは思わなかったので少し驚きました。

4限目は日本史の2次記述対策の授業を見学に行きました。今日のテーマは「明治前半期における軍事制度の確立」で、「軍人勅諭、西南戦争、御親兵、統帥権」の4語を用いて論述するという内容でした。生徒たちが班ごとに考えている間に、返却された前の時間の論述を読みましたが、どれも必要な言葉と不必要な言葉の取捨選択がしっかりなされていますし、日本語としても間違いがなく、非常に読みやすく表現されており、本当によく書けているなと感心しました。今日黒板に書かれた内容も読みましたが、これまた非常によく書けていました。ここまでになろうと思えばよほどしっかりした手順を踏まえなければいけないと思いますが、その辺りよく鍛えられているなと感心しました。解答を考える際にも生徒たちは非常に熱く議論を交わしながら取り組んでいましたし、人数は少なかったですが見ていて本当に楽しかったです。

IMG_7292.JPG

明日は3学年とも遠足です。3年生にとっては高校生活最後の遠足、1年生にとっては初めての遠足ですが、天気もよさそうですしいい思い出がたくさんできそうですね。私も留守番はもったいないのでどこかのクラスの様子を見にいこうと思っています。さて、どこにしようかな?(笑)