夏本番さながらの気温とお天気の下、第1回クリーンピックを開催しました。
この日はTシャツ販売の最終日でもあり、多くの方が引き換えに来てくださいました。そのまま清掃活動にもご参加いただけた方もたくさんいらっしゃったようでした。ご協力いただいた企画委員の皆さま、本当にありがとうございました。
毎年、第1回目のクリーンピックは全学年の保護者の皆さまを対象に行っています。今回は、役員を含めてなんと約100名の方が参加してくださいました!ご協力くださった施設委員の皆さま、暑い中そして貴重な週末にもかかわらず、ご参加くださったみなさま、ありがとうございました。
クリーンピック(地域清掃)と花壇の植え替え 〜3チームで活動しました〜
今回は、地域清掃2チームと花壇の植え替えチームの3組に分かれて作業を行いました。
地域清掃は、通学路でもある阪急十三駅方面から新北野交差点までの「淀川通りチーム」と、北野高校周辺を担当する「学校外周チーム」。そしてもう一方では「花壇チーム」が、植え替え作業に臨みました。
阪急十三駅周辺は、外国からの観光客も多く訪れるエリアです。しかし、いつもは世界中から称賛される日本人のマナーも、この地域では残念ながら見えにくくなっています。 クリーンピック活動を通して、少しでも環境改善につながるならば――そんな思いで、私たちはこの活動を続けています。
それでは活動の様子をご紹介しましょう。
<淀川通り>
通学路でもあるこのルートでは、皆さまが長めのゴミハサミ(トング)を持って道端のゴミ、植木に潜り込んでしまった缶やアイスクリームのカップなども見逃さず、熱心に拾い集めてくださいました。歩道のゴミが一掃されて、地域の方も観光客の方も、もちろん生徒も気持ち良く歩けるのではないかと思います。
また、お喋りに花が咲くということもなく、どちらかというと黙々と作業に集中してくださっていました。ご参加いただいた数名のお父様も含め、どなたも本当に熱心にゴミ拾いをしてくださいました。
学校に戻ってきた淀川通りチームは、「図書館の森」の清掃も行いました。
<図書館の森>
図書館の森、ご存知ですか?
校門脇の笹部桜の奥――自習室から見える小さな森、「図書館の森」をご存知でしょうか? 春にはハナニラが咲き、素敵な小径があって、しっとりとした雰囲気の場所です。しかし、ゴミの投棄や落枝が目立つこともあります。そこで今回は、大きな枝やゴミを集め、小径を掃く作業を行いました。自習する生徒たちの癒しの景色になりますように・・
<学校外周>
学校の外周路では、たばこの吸い殻、紙くずの他、空き缶やペットボトルなど少し大きめのゴミも多く見つかり、皆さまはおしゃべりをしながらもたくさんのゴミを集めてくださいました。野球のボールもいくつか回収したので野球部に返せたらと思います。
また地域の猫の餌場となっている南東の角では、今回もトレイの中に餌が入ったものをいくつか見つけ、回収しました。
参加された方は、塾の夏期講習の話や部活動の様子、行事のお話など、情報交換を楽しみながらゴミ拾いをしてくださいました。
<花壇>
例年、株を抜いて土を整備するところまでは六稜祭の後に行っていたのですが、今年は株抜きから作業開始です。時間に余裕がないかと思いきや、予定通り完了できました! 暑さの中でも皆さまの丁寧な作業のおかげです。
花が咲いていたパンジーは、処分するのが忍びなく、ご希望の方にお持ち帰りいただきました。ガーデンシクラメンも、冬にはまた蕾をつけてくれるかもしれません。
六角形の花壇に、アメリカンブルー、ジニア・プロフ―ジョン(百日草)、ニチニチソウ(ビンカ)、ミニヒマワリ(ルドベキア・トト)、センニチコウ、ペンタスをそれぞれ植え込みました。ペンタスで六稜マークをかたどり、中央には八重咲のマツバボタンで彩りを添えました。
いずれも暑さに強いお花たちとのこと、どのように成長してくれるのか楽しみです。部活の試合の応援や、3年生は個人懇談などで学校に来られた時には、是非、花壇にもお立ち寄りくださいね。
追伸:パンジーなどの古株をお持ち帰りくださった方から、「植え付けました!飾っています!」という素敵なご報告も届いています。心温まるご連絡、ありがとうございました。
次回のクリーンピックは、7月12日です。
この日は開始時間が変更になります。詳細は、学級委員さんを通じてお知らせいたします。