まだまだ寒い日が続きますが・・・
「一月往ぬる、二月逃げる、三月去る」
正月から3月までは行事が多く、あっという間に過ぎてしまうことをいったものですが、2月は28日(うるう年は29日)と他の月より短いこともあり、格別早く過ぎるように感じますね。ちなみに、次のうるう年は、東京オリンピック・パラリンピックの年、2020年となります。
寄付をいただきました
株式会社加納(加納会館今宮)よりペンタブレット3台と3×3mのタープテント(パラソル2セットを含む)を寄付していただきました。ご厚意に感謝いたします。
今週のできごと
16日(金)に中学部3年生が校外学習で、池田市民文化会館アゼリアホールへ行き、レストランのパーティールームでミニコンサートを聴き、食事を楽しみました。中学部最後ということで、よい思い出になったかな。また、高等部の生徒はもみじマラソンをがんばりました。1周350mのコースを30分でどれだけ走れるかというもので、体育の授業で練習を積んできました。ベスト記録がでたかな?
今後の予定
来週の20日(火)は、支援学校体育研究会の会場となっており、他校の教員が来校し、本校の体育の授業や給食の様子、校内施設の見学、情報交換等を行います。 23日(金)は、医ケア座談会(午前)と学校保健委員会(午後)があり、多くの方が来校されます。 同じく、23日に高等部では、「卒業生を送る会」が午前中に行われます。そして、3年生は午後から「Swing 遊」の方々12名によるヘルマンハープの演奏を聴かせていただき、体験する予定となっています。4年程前にも来校していただいて演奏してもらっています。ヘルマンハープは、ダウン症の息子のために、ヘルマン・フェー氏が生み出したバリアフリー楽器です。五線譜が読めなくても、弦と本体の間に差し込む1枚の楽譜によって、すばらしい音色の弦楽器を演奏することができます。楽器はハンドメイドでドイツで製作されています。