平成30年2月9日号

学校協議会がありました。

2月5日(月)午後に学校協議会がありました。そもそも、学校協議会とは・・・

府教育委員会は、保護者や地域の方々との連携協力と学校の運営への参加を促進し、その意向を学校教育に反映させるため、全府立学校に、学校協議会を設置しています。各府立学校では、生徒と保護者の意向を踏まえた自己評価を行うとともに、学校協議会から、学校の自己評価を踏まえた学校関係者評価・第三者評価を受け、PDCAサイクルによる学校運営改善を進めています。                                                  【大阪府ホームページより】

という主旨のもと、本校でも年に3回(概ね7月・12月・2月)、協議会委員6名を招聘し、本校からも校長・教頭をはじめ11名が参加しています。学校や各学部の取組みの紹介、学校経営計画についての助言やその進捗状況の報告、学校教育自己診断の結果報告と諸課題についての協議、次年度使用教科書採択についてなどが議題にあがります。今回の学校協議会では、昨年末に保護者の皆さまにお応えいただきました学校教育自己診断の集約結果と、本校教職員の学校教育自己診断の集約結果を合わせて、本校の良い点・課題となる点について話し合われました。協議内容につきましては、後日、本校ホームページにアップさせていただきますので是非ご覧ください。そして、校長から今年度の学校経営計画のまとめと

次年度の学校経営計画(案)が示されました。尚、学校経営計画につきましても、ホームページに掲載していますのでご覧ください。

進路部より。進路に関する現在の動きについてお知らせします。

○高等部3年

6月中旬より始まった現場実習が1月22日をもって全て終了しました(33事業所,2能開校,1団体,1企業,のべ154日間)。年間を通じて37名の生徒が現場実習に臨み,ほぼ全員の進路先が決まりました。生徒の進路を考える真摯な姿,そして保護者の皆さまの多大なるご協力のおかげです。ありがとうございました。役所への申請や事業所との契約等で不明な点がありましたら,進路部までお問い合わせください。                ※(能開校=障害者職業能力開発校)

○高等部2年

2学期より始まった現場実習、2月9日時点で26人の生徒が19事業所へ,のべ56日間お世話になりました。

また今後も4名の生徒が現場実習を行うことが具体的に決まっております。

また2月19日より卒後の進路を具体的に話し合う進路懇談会が始まります。

ご参加の程,お願いします。

○高等部1年

来年度(高等部2年次)の1学期中旬頃に進路懇談を予定しております。

生徒(保護者)のおおよその進路希望先などについて話し合えればと考えております。

ご参加の程,よろしくお願いいたします。

○中学部3年

1月19日(金)10:00より中学部3年生の保護者対象の進路説明会を実施しました。

多数の参加,ありがとうございました。進路を考える一助となれば幸いです。