高等部卒業式(3月8日)/小中学部卒業式(3月14日)
いよいよ旅立ちの日がやってきました。高等部は今日が卒業式です。入学したころを思い出すと、まだまだ幼さの残る顔が浮かんできます。3年間で本当に成長しましたね。
たくさんの思い出の中で何が一番印象に残っているでしょうか。もみじフェスタでの三太郎シリーズでしょうか。それとも修学旅行でいったディズニーシーでしょうか。いろいろな場面で仲間と協力し、それぞれが自分の役割を果たす姿を見てきました。新しいステージでも箕面支援学校で身に付けた力を発揮してください!卒業おめでとう!
医療的ケア実施体制構築事業
昨年度と今年度、本校は「医療的ケア実施体制構築事業」(国委託事業)を受けており、学校看護師向けの研修会や、高度な医ケア(人工呼吸器やカフアシストなど)を学校で安全に使用するためのルール作りなど、多くの医師等と連携しながら進めてきました。また、児童生徒の主治医にも学校の見学をしていただく機会をもつことができました。先生方は「こんなにいい顔するのか」「すごいがんばってる」と驚いておられました。
来年度も引き続きこの事業を受けることになっています。さらに学校看護師への巡回相談というかたちで小児科の専門医に1回/月来ていただけることにもなっています。今後も様々な機関や専門職の方々と連携し、より一層安心、安全な学校を目指していきます。
ちょっと見えにくい、本校の「いじめ対策」についてです。 詳しくは、箕面支援学校HPの「学校いじめ防止基本方針」をご覧ください |
いじめ対策委員会より
いつ会議をしているの?
→定例会議に加えて、検討事項や共有すべきことがあれば随時開いています。今年度はいじめアンケートの集計後にも行いました。
どんなことを話しているの?
→いじめの芽はないか、色々な目線で情報交換しています。もしもあった場合には対応についても検討しています。また、直接いじめにかかわる内容でなくても、児童生徒の様子について気になることや、友人関係のトラブルなどについても情報を共有しています。
いじめかな、と思ったらどうしたらいいの?
→教員が気づいた場合は、すぐにいじめ対策委員に報告され、即座にいじめ対策委員会で情報共有、対応について検討されます。保護者の方で気になることがあった場合は担任、もしくは教頭へご連絡ください。