令和元年11月1日号

第38回スポーツフェスタ2019大阪で大活躍!!

10月19日(土)にヤンマースタジアム長居にて陸上競技大会が行われました。本校高等部生徒が参加して、女子100メートル走にて第3位!! 男子100メートル走にて第5位!! 女子50メートル走にて第4位!!の成績を収めました。また、翌日20日(日)には、大阪市長居障がい者スポーツセンターにて水泳25メートル自由形の種目において優勝を収めました。選手のみなさん、おめでとうございます♪

同窓会交流レクレーションが行われました。

10月19日(土)10:00~11:30に本校体育館にて同窓生が集い、交流レクレーションが行われました。6期生の方から32期生の方まで32名の参加がありました。(現在の高等部3年生が33期生です。) 同窓生が企画・立案をして、今年度は「卓球バレー」と「同窓会カフェ」をオープンしました。カフェでは、同窓生が店員さんになったりお客さんになったりして交流を深め、お茶菓子等を囲んで歓談して、あっという間に時間が過ぎました。本校高等部を卒業した後も、同窓生の集まりのひとつとして「同窓会交流レクレーション(10月)」のほかに、「同窓会総会(4月)」や「飛翔会 新年会・成人を祝う会(1月)」などがあります。

大阪府の「福祉・医療関係人材活用事業」で理学療法士 作業療法士 言語聴覚士 臨床心理士の方が来校されました。

福祉・医療関係人材活用事業とは・・・ 府立支援学校において、在籍する幼児児童生徒の障がいの重度・重複化や多様化に対応するため、福祉医療関係の専門性を持った人材(PT/OT/ST/臨床心理士)を支援学校に配置する。自立活動の授業において専門性を発揮し、教職員にアドバイスや実技指導等を行う。※福祉医療関係人材活用事業要綱より一部抜粋

今年度も「福祉・医療関係人材活用事業」を通して、数少ない時間数ではありますが、本校に理学療法士/作業療法士/言語聴覚士/臨床心理士の方に来ていただいています。学校生活のあらゆる場面においての具体的な指導方法等について、専門家から助言を受け、教員の指導力向上や専門性を高めるように努めています。例えば・・・■呼吸が安定する姿勢についてのアドバイス ■緊張が緩むようなストレッチの方法 ■後方介助歩行の留意点 ■電動車椅子の操作性を高めるための取り組み ■友だちとのよりよい関係作りの方法 ■して良いこと悪いことの本人への有効な伝え方 など多岐にわたる教員からの相談を専門的な見地からアドバイスをいただき、自立活動の授業や学校生活全般の指導で活かしていきます。

全3回の学校見学会が終わりました。

本校への就学を見据えた保護者で、見学を希望する方を対象に6月18日・7月4日・10月28日の全3回で学校見学会が行われました。本校に興味を持っていただいた保護者の方々から多数のご参加をいただきました。校内の施設設備の紹介や、授業等の見学をしました。「子どもたちのイキイキとした表情が印象的」「たくさんの支援グッズがあるのですね」「百聞は一見に如かず、実際の授業を見ることができて良かった」などの感想が寄せられています。