『もみじフェスタ』ご協力ありがとうございました
11月30日の「もみじフェスタ」では保護者の皆様をはじめ、たくさんの方々にご鑑賞いただき、本当にありがとうございました。児童生徒のいきいきとした表情、終わった後の「やりきった」という表情、いろいろな顔も印象的でした。どの学部学年も児童生徒鑑賞日からの数日間で内容や演技にさらに磨きがかかり、その努力にも感動しました。
PTAの手作りバザーや無料喫茶、高等部の窯業・木工園芸の展示販売もクオリティの高い商品が並び、大繁盛しました。PTAの安全部による「非常用持ち出し袋」の展示にもたくさんの方が興味を示しており、とてもよい機会だったと思います。
みんなで作った「もみじフェスタ」、大成功でした!
火災避難訓練がありました(12月4日)
より効果的な訓練になるよう毎年工夫が重ねられている火災避難訓練です。今年は給食室からの出火を想定してスタートしました。サイレンの大きな音に驚いてしまうこともありましたが、ほとんどの児童生徒が落ち着いて行動することができました。箕面消防署の署員の方からは煙の特徴などについてお話がありました。
避難場所でのけが人への対応や、夏の暑い時期はどうするかなど、反省会では様々なことについて意見が出されました。また、出火した場所と現在地からどのような避難経路を使用するのか、各教員が考えるよい機会となりました。いざというときに落ち着いて対応できるよう、今後もよりよい訓練にしていきたいと思います。ご協力いただきました、PTA安全部の皆様、ありがとうございました。
中学部3年・豊中支援との学校間交流
豊中支援学校の同学年の生徒との交流を通じて、それぞれの学校の特徴を学び合い、近隣の支援学校に在籍する仲間との関わりを体験しました。
11月6日には中継で学校紹介や自己紹介が実施され、12月10日には実際に豊中支援から生徒5名が来校し歌やダンスやシール交換(自己紹介)などのレクリエーションで交流しました。
豊中支援の生徒にとっても、中学部卒業後の進路について意識を高める機会になったと思います。
エアコンの設置工事をしています
現在、学校内の一部のトイレや自立活動室等のエアコン設置工事が行われています。順次実施され、令和2年2月末には全校のトイレやホール等で冷暖房が使用できるようになる予定です。夏の厳しい暑さや冬の寒さに影響を受けず、快適な温度でトイレや授業が受けられる日も近いですね。