令和3年2月1日号

「作品展」「人権週間」の報告です

 1月25日(月)~29(金)までの期間は「作品展」および「人権週間」でした。

 今年度の「作品展」は校内児童生徒のみの鑑賞となってしまいましたが、各学部・各学年・各授業で皆さんが頑張って作ってきた作品が展示され、それぞれの授業やクラス・グループ単位で鑑賞しました。また、「人権週間」の取組みとして「人権タペストリー」も掲示しました。「人権タペストリー」では、自分の好きなことや友だちのいいところを同じクラスの児童生徒がお互いに考えて書きました。昼休みの校内放送では人権委員の児童生徒の話とテーマソング「スマイル♪」を流しました。

 今回の「作品展」については、緊急事態宣言が明けた後、懇談期間を設ける予定のため、その際に映像で見ていただける機会を設けたいと考えていますが、今後の感染拡大状況によってどうなるかはわかりません。ご理解のほどよろしくお願いいたします。

時事通信社 教育奨励賞をいただきました

 時事通信社第35回教育奨励賞の「努力賞」をいただきました。全国で優秀賞2校、特別賞1校、優良賞3校、努力賞25校があり、その中の1校に本校が選ばれました。

 この賞は、時事通信社の記者が「みのおしえん どこでもカフェプロジェクト」の取り組みを中心に本校について取材し、その記事を応募したものです。

 子どもたちが自分らしく豊かに生活していくために必要な力を育むことを目指した取り組みが評価されました。

学校運営協議会(第3回)を開催しました

 1月26日(火)の午前中に、今年度最後となる学校運営協議会がありました。 

 今回は大阪府に緊急事態宣言が発出されている状況下のため、オンライン会議システムでの開催となりました。今年度の「学校教育自己診断」(保護者・教職員)結果から見える本校の課題と今後の展望について、委員のみなさまから貴重なご意見をいただきました。また、今年度の学校経営計画についての評価および次年度の学校経営計画についても承認されました。協議会の報告については、今後学校ホームページに掲載する予定です。

「学校教育自己診断」について

 12月末に実施した「学校教育自己診断」へのご協力ありがとうございました。今年度の保護者回答率は64%となりました。集計結果まとめの報告については後日プリント配付および学校ホームページにアップさせていただく予定です。保護者のみなさまからいただいたご意見を、今後の学校活動の充実につなげていきたいと思います。

学校より

本日から新しい教頭先生が赴任しました。「栃原(とちはら) (めぐみ)」先生です。よろしくお願いいたします。