第2回学校運営協議会報告

 令和元年度 大阪府立箕面支援学校 第2回「学校運営協議会」報告書

日 時

令和元年11月19日(金) 10:00~11:30(本校校長室にて)

出席者

協議会委員

職名等

学校事務局

校務分掌等

阿久根 賢一

社会福祉法人 福祥福祉会 理事長

早野 眞美

校長

岡本 民江

吹田市立わかたけ園

園長

木村 宗一

教頭

髙田 浩行

宝塚市社会福祉協議会

地域支援部 総合相談支援課課長 兼 自立生活支援センター長

田口 登志子

教頭

村田 文代

本校保護者

古川 義文

事務長

欠席者

山本 智子

皇學館大學 教育学部

准教授

藤嶋 耕治

首席(中学部付)

事務局長

千馬 外代美

本校後援会 会長

植野 耕司

首席(小学部付)

稲野 早苗

首席(高等部付)

李 容司

首席

保健主事

下野 広文

小学部主事

福山 大吾

中学部主事

北村 直樹

高等部主事

おもな

テーマ

「学校経営計画の進捗状況について」

協議内容

の概略

1.学校長挨拶

2.「どこでもカフェ」体験

3.学校経営計画の進捗状況(重点目標および新規取り組みについて)

「パワー自立活動」、「スヌーズレン」、「棒サッカー」「どこでもカフェ」等の取り組み報告

4.上記取り組みに対する質疑応答、提言等

5.「学校教育自己診断」実施項目の見直しについて

6.令和2年度 使用教科用図書採択について

7.学校長挨拶、事務局より諸連絡

協議内容

質疑応答

提言等

【校長挨拶】

今回は学校経営計画について、これまでの進捗状況を報告し、様々な観点からご意見をいただきたい。また、今回も「どこでもカフェ・プロジェクト」(※以下、「どこでもカフェ」)について、小学部で校内カフェを実施するので体験していただく予定である。

【カフェ体験】

小学部6年教室で「どこでもカフェ」(小学部6年児童が接客)を実際に体験していただき、委員と生徒とで交流した。

【学校経営計画進捗状況の報告、委員からの質疑・意見等】

《「棒サッカー」の取り組みについて》

<委員A>

児童生徒だけでなく教員も非常に楽しそうに活動している様子が伝わってきてよかった。そういった楽しい空気感(雰囲気作り)がとても大切だと感じる。

《「スヌーズレン」の取り組みについて》

<委員A>

 先日、スヌーズレン協会の研修があり、「子どもの自発性を受け止める」という視点が重要だということを学んだ。箕面支援でも、様々な工夫をしながらじっくりと取り組まれている様子が伺えてよかった。

《「どこでもカフェ」の取り組みについて》

<委員A>

 接客している時の児童個々の表情がとてもよかった。児童生徒一人ひとりが役割意識を持って取り組んでいる様子が感じられてよかった。

<委員B>

 校内だけでなく、校外での取り組みにつなげていく観点が非常に大切で、今後の社会に出て行く際の糧になる貴重な経験である。また、今後、次の段階に向けてどのようにつなげていくかが体系的に分かるように整理していくことも大切である。

《「パワー自立活動」の取り組みについて》

<委員B>

『パワープレート』については、私どもの事業所でも本格的に導入することを検討している。その他、近隣の医療機関等でもブームになっているようだ。また、利用者だけの活用ではなく、職員の健康維持・増進の目的でも活用していきたいと考えている。今後、活用方法の情報交換等も積極的に行っていただけるとありがたい。

《進路指導に関して》

<委員C>

 保護者との進路に関する情報共有について、進路決定に向けて困難なケースはないか。現状はどのようになっているか。

<事務局A>

 進路部を中心に、高等部1年時から進路に関して保護者からの聞き取りを行っている。2年時に2回の聞き取り、3年時に進路先決定に向けた実習という流れで実施している。現在のところ、進路指導で大きく困難が生じているケースはない。

《児童虐待防止に関して》

<委員C>

 児童虐待防止への取り組みはどのようになっているか。

<事務局B>

校内組織として「家庭教育支援」の流れを明確にして対応している。児童生徒の状況で何か気になる事があれば、各担任から各学部主事へ、その後、リーディングスタッフや家庭教育支援担当へ、管理職へと情報共有し、関係機関との連携もしっかりととりながら進めている。

《教職員の健康維持に関して》

<委員C>

病気休暇等で学校を休む教職員の現状はどうなっているか。

<校長>

本校でも病気休職中の教員はいる。個々に事情があって一概には言えない面もあるが、全教職員向けには、産業医による職員健康相談も実施している。また、労働安全衛生委員会を中心に、「メンタルヘルス研修」や「腰痛予防講座」等を開催して対策をしている。

《自立活動の指導に関して》

<委員D>

重度心身障がい児は骨密度が非常に低く、骨折のリスクが非常に高いということを知識としてしっかりと持っていてほしい。知識や経験が少ない教員もいる中で、保護者や理学療法士との連携をしっかりと取りながら慎重に取り組みを進めていってほしい。

《出前授業に関して》

<委員D>

共生社会の実現に向けた「障がい理解」の推進や啓蒙といった活動を、障がい児・家族当事者が発信していくことはなかなか難しい部分がある。その点で、支援学校からの出前授業の取り組みを通じて、地域の小中学校の児童生徒が、支援学校のことや障がいについて知り、障がいについて考え、身近に感じることが理解につながるし大切だと思う。今後もこの取り組みを継続していってほしい。

<委員B>

 障がいのある方への「無関心」、「関わりを持とうとしない」といった問題の大きな背景には「知らない」ということがあると思う。まず「知ること」が大切。良くも悪くも「知ること」によって、「興味・関心」「様々な気付き」「成果・効果」が生まれていくと思う。出前授業の取り組みは、そういった点からも非常に貴重な取り組みなので、今後も継続し、他の支援学校でも同様の取り組みが広がっていってほしい。

【「学校教育自己診断」実施項目の見直しについて】

<事務局Cより報告>

「保護者向け・教職員向け」ともに、府教育庁からの指示項目を網羅した形で項目をさらに精選した。さらに、「わからない」回答について、その理由について自由記述できるように改善した。

<委員D>

 項目が多過ぎると記入・提出も負担に感じる方が多いだろう。項目を精選したことで、とても記入しやすくなっているのでよいと思う。

【令和2年度 使用教科書採択について】

確認され、特に意見なし。

【校長挨拶】

今後も引き続き努力していきたい。今後も委員の皆さまのお力を貸していただきたい。

【事務局より】

 次回、第3回学校運営協議会では、学校教育自己診断の報告まとめ、今年度学校経営

計画のまとめ、来年度の学校経営計画についてご意見をいただく予定である。

(以上)