中学部Bグループの「みる・きく」授業は、4つのグループに分かれて学習しています。
1グループ 5~6人で楽しく学習しています。
□■□内容と目標□■□
・視覚教材や音楽、触覚教材と共に物語を楽しみ、聞く姿勢や見る姿勢を育てる。
・数やことばへの関心を広げると共に、色や形の弁別ができるようになる。
□■□授業の様子□■□
【B1グループ】
「色をあそぼう」「風邪の予防」「秋の虫の音色を楽しもう」 など、
月ごとのテーマで学習。色や形の弁別。数字のマッチングやタブレットや絵本。
どんどん出てくる色んな教材。 みんな大好きな時間。
色メガネでのぞいてみる。 わ!青い世界になった!
いろんなメガネ。いろんな色の世界。
色の弁別もたのしく学習。
タブレットはみんな大好き!
上手に操作できるようになってきた!!
(B2グループ】
大型テレビに映った大きな絵本をスイッチを押してページをめくります。
スイッチ押すのは大好き!ぐーーーんと、手を伸ばしてポン!
スイッチを押すと、ページがめくれて音が流れてきたり音楽が流れてきたり。
次のページは何かな?みんなドキドキわくわく。
ハロウィンには、変装してスイッチで「Trick or Treat!」
授業のエンディングはシャボン玉タイム。
毎日見てても、全然飽きないしゃぼんだまの魅力。
【B3グループ】
授業のはじまりは、手遊び歌でたのしくスタート♪
季節の絵本のお話を聞いたあとは、
物語の世界に触れられる教材で物語の中にぐんぐん入っていきます。
おいもほりの課題や
マッチング課題
たくさん笑って、たのしく学習♪
【B4グループ】
音楽や絵本、紙芝居でおはなしを聞いたあとは ・ ・ ・
お楽しみの、おはなしに関するゲームタイム!
雨の日には、傘さして
魚つりや
暑い夏には金魚すくいも。