本校では、12月29日(金)~1月4日(木)を学校閉庁日としております。この期間は、電話・来客等への対応ができませんので、ご了承ください。 今日はお天気も良く、太陽の日差しがまぶしく感じられます。冬になると校内の木も落葉し、花も見られない中、赤い色がひときわ目立っているのが、正門入ってすぐのところに植わっている「ピラカンサ」です。きれいな赤色の実がたわわに実り、人の目を惹きつけます。調べてみ...
2023年12月アーカイブ
冬休みに入って、校内で活動している部活動がしだいに少なくなってきています。体育館やグランドからは元気な声が聞こえてこず、登校している生徒の姿も見えません。校舎内を歩いていると美術室に明かりがついていたので、入ってみると美術部の生徒のみなさんが作品の完成に向けて、頑張っていました。顧問の先生に話しを聞いてみると、「北河内ブロック高等学校美術・工芸展」が年明けにあり、出展に向けて追い込んでいるところ...
2学期終業式を行いました。今朝はかなり冷え込んでいたので、防寒着を着用したまま式を実施しました。校歌斉唱、校長講話のあと、表彰、生活指導部および保健係からの話し、生徒会よりという内容でした。私からは「気持ちの整理について」お話ししました。今年1年を振り返ると、いいこともあれば悲しいこと、つらいこともあったと思いますが、悲しいとき、つらいときは自分の気持ちを誰かに聞いてもらうことで、だんだんと気持...
明日の2学期終業式を前に、今日は大掃除をしました。担任の先生の指示のもと、生徒のみなさんは各担当場所の清掃に取り組んでいました。机を廊下に運び出し、掃き掃除、窓を吹く、黒板をきれいにする、中には掃除用具入れまでもきれいに掃除しているクラスもありました。 年末の大掃除は、「すす払い」という平安時代の宮中行事がその始まりであると聞いたことがあります。現代と違って、ガスや電気のない時代は薪や炭を燃料に...
本校2年生の西田海希さんが、ルーマニア政府から依頼を受け11月にルーマニアの首都ブカレストで開催された日本との親善行事に招待され、和太鼓演奏を披露してきたことを報告してくれました。11/3にレセプション、11/4・5に演奏を披露したようです。今回西田さんは小太鼓をメインに演奏しましたが、ご家族も和太鼓の演奏に関わっているようで、まさに和太鼓一家です。日本と違う景色が見られたことがとても良かった、...
本日、14:30より開催しました。事務局より授業アンケートについて、今年度の進路状況について、高専大連携について、学校行事(文化祭・体育祭)について説明し、協議に入りました。授業についてはできるだけ生徒の意見を聞くための工夫について、進路に関しては生徒が目標を持つことやオープンキャンパス等の機会を利用してモチベーションを維持することの大切さについてなどのご意見をいただきました。委員のみなさま、本日...
本日教職員人権研修(同和問題)を外部講師に来ていただき、実施しました。講師の方の実体験をもとにした講演を聞き、その後グループごとに「ドナイシマッカゲーム」と題するワークショップ、質疑応答と続きました。講演の中で「知識が無いと知らないあいだに差別していることもある」、「知識が足りることはないし、アップデートし続けないといけない」など教職員も学び続ける姿勢が大切であることを実感しました。「何があっても...
昨日から期末考査が始まりました。今日は朝、京阪電車が遅延していたため考査開始時間を30分遅らせて実施しました。また、電車遅延の影響を受け、開始時間に間に合わなかった生徒は、別室にてさらに時間を遅らせて実施しました。遅延の報告を受けたときは、影響を受ける生徒数が多ければ、2科目予定の考査を1科目だけにして、もう1科目を最終日に延期するなどの案も考えていましたが、無事本日中に実施することができて良か...