
昨日は、ゴールデンウィークの祝日で「昭和(SHO WA)の日」でした。今年も恒例として、時代が変われども普遍的で大切な心の持ち方について、令和を生きるみなさんへ5つの言葉、5つの心の在り方を紹介します。 「昭和(SHO WA)の5つの心!!」です。 ・すみません S 反省する心 ・はい H 素直な心 ・おかげさまで O 謙虚な心 ・わたしがやります W 奉仕の心 ・ありがと...
昨日は、ゴールデンウィークの祝日で「昭和(SHO WA)の日」でした。今年も恒例として、時代が変われども普遍的で大切な心の持ち方について、令和を生きるみなさんへ5つの言葉、5つの心の在り方を紹介します。 「昭和(SHO WA)の5つの心!!」です。 ・すみません S 反省する心 ・はい H 素直な心 ・おかげさまで O 謙虚な心 ・わたしがやります W 奉仕の心 ・ありがと...
通常の6時間授業が始まり、本格的に授業が中心の学校生活です。中庭の桜もいつしか若葉に衣替え?です。たった数週間で別物に。高校3年間も、通づるところは、成長の早さでしょう。自分では気付きにくくとも、周りには分かります。正門をくぐる一年生も、不安感から安心感へと表情の変化が感じられる人がたくさんいます。まだまだ、馴染めていないなぁという生徒のみなさん、焦らず慌てずで行きましょう。環境やあなたの内面も日...
4/13日から開幕した、万博会場に足を運びました。さまざまなパビリオンには、各国並びにそれぞれのテーマ、想いが詰まっています。本校は9/26に全校生徒で訪れる予定です。見たことのない巨大建造物に圧倒されました!0を1にした、開催関係者各位に感謝です。
授業が始まり、学校生活にも慣れてきた新入生に対して、今週は部活動体験の機会を設けていました。『カキーン』という、懐かしい音に誘われ、グランドに足を運ぶと、野球部、サッカー部、陸上部、テニス部が新入生と共に活動していました。体育館でも、男女のバスケットボール部や、女子バレーボール部が汗を流していました。人生一度かぎり、部活や同好会というものを体感できる時間に、是非足を踏み込んでみてください。さあスタ...
本校、正門をくぐると右てに花壇があります。三月から、後援会の援助をいただき、さまざまな花を植えています。今、咲き誇るのには、生徒の想いが込められています。今日もありがとう! 一輪、一輪に想いがこもります。
授業二日目、本日も朝の様子を見て廻っていると、ある2年生の生徒が「校長先生、●●教室はどこにありますか?」と尋ねてきました。丁寧に場所を説明しましたが、1年生だけでなく、23年生でも、普段使わない教室は最初分からないよなぁ、と納得する出来事でした。 ふと、このことわざが思い出されました 【聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥:: きくはいっときのはじ、きかぬはいっしょうのはじ】 語釈: 知らない事を聞...
授業の様子を見学していると、進路教室(2階)の掲示板に写真のメッセージを見つけました。三月に卒業した先輩の、進路実現に至る過程や後輩へのアドバイスが綴られています。新3年生は是非とも一読ください。人生の決断を下した先輩たちの声が聴こえてくるはずです。
本日から授業開始です。学校生活の中心は日々の授業から。着任してこの作品を目にする度に、生徒にとって学校生活が未来に繋がる時間となるために、一瞬一瞬が自分自身の夢を叶え、夢に繋がる時間になることを願わずには要られません。一日、一時間の授業を大切にしていきましょう。
本日、三学年それぞれがHR教室で過ごす時間があり、各教室を覗いて廻りました。何か違うなぁ、、がこちらの写真の工夫です。私も「2年4組へ授業見学」と、教室へ向かうものの、7つ教室が並び、クラス表示が扉の上の平面表示のため、扉まで行かないと何組かわかりませんでした。これなら遠くからでも目標クラスが分かります。移動教室が多い生徒達、また先生方にとっても有り難い工夫です。みんなに優しい一工夫に感謝です。
本日、新入生に向けて生徒会主催の部活動紹介が行われました。 生徒会が司会を務め 各部、同好会から、取り組みや活動日の紹介です。 ラストに吹奏楽同好会が、先生とのコラボで「校歌」を演奏し、幕を閉じました。高校生活で打ち込めること、先輩や同級生、顧問の先生とつながる居場所として、来週からの部活動体験を経て、是非入部を考えてみて貰いたいです。 参加した部員や生徒会のみなさん!お疲れ様でした。
あまりに見事に咲き誇るので4階から撮影しました。 3階はどう見える? 2階は? 1階です。 同じ桜が、角度を変えると、違う見え方をしています。1階にはテーブルもありました。見えないものを見ない。また、見えるもので、全体を見ない。 「木を見て森を見ず」(物事の細部に気を取られて全体を見失ってしまうことを意味する慣用句)、という言葉を的確に表していると考えさせられます。
長吉高校に210名の新たな仲間が加わりました。あいさつを大切にして、高校生活で多くの人たちと繋がり、充実した毎日を過ごして貰いたい。そんな思いを式辞で語りかけました。新入生並びに保護者の皆さま、ご入学おめでとうございます! 桜をバックに本日の映えスポットでした!
4月7日(月)、本日始業式を行いました。新たな一年間のスタートです。新転任の先生方の紹介や新学年の担任発表もありいよいよ始まるという実感が湧いてきました。式の最後に、生徒会担当の先生より、校歌を斉唱する取り組みも行われ、今年も一年間生徒や先生方にとって充実した毎日を送れることを願い熱唱しました。HRの後には、有志の生徒や教職員で明日の入学式の会場設営を行って頂きました。感謝!
本日、同窓会主催の長吉高校「桜観賞会」が行われ、多数のOB、OGが参加してくださいました。1期生のみなさんも多数参加くださり、当時の卒業アルバム(白黒写真)を見て、時の流れを感じました。昭和の終わり?頃までは、自宅住所や電話番号が記されていました。現在では信じられないですよね。また、三月に卒業したエンパワーメントスクール8期生(48期生)も顔を見せてくれ、就職・進学先でのスタートを切ったばかりの初...
明日、4月5日(土)13:00から、同窓会主催の「桜観賞会」を開催いたします。天気も良さそうです。卒業生や旧職員のみなさん、母校の中庭でお会いしましょう。「そして過去も未来も超えて鳥たちのさえずるあの美しい中庭に温かな木洩れ日がさし続けること」 今年も見事な桜がみなさんをお待ちしています。
4月3日、近隣にあり、大変お世話になっている大阪市立中学校の入学式に参列させて頂きました。大阪市立の小中学校では、式典で「大阪市歌」を斉唱することを最近知りました。1921年(大正10年)4月に制定された。政令指定都市の現行市歌としては1909年(明治42年)制定の横浜市歌、1910年(明治43年)制定の名古屋市歌に次いで3番目に古いそうです。初々しい新入生の健やかな成長を見守りたいと思います。P...
4月1日は、学校の先生にとって年度が変わる元日のような、フレッシュで活力みなぎる一日です。今年も新たな仲間を迎える期待感と、昨日まで苦楽をともにした仲間がいない淋しさの狭間で前を向いてスタートを切りました!一期一会という言葉がありますが、一生に一度限りの機会や出会いを実感する時期です。中庭の桜が新転任の先生方を迎えています。正門から見える桜は、来週の始業式・入学式に備えて、咲き渋っているかのようで...
3月31日は、令和6(2024)年度の最終日でした。明日の準備を整え帰路につき、最寄り駅に到着寸前に、普段とは違うアナウンスが流れました。「本日は、2024年度の最後の通勤、お疲れ様でした。また明日からは2025年度が素晴らしい一年になりますよう、おやすみなさい。」粋なコメントに乗客皆がほっこりとさせて戴きました。車掌さん、明日も頑張ります。こんな気の利いたことば掛けができるようにならなければ、と...
今年度を振り返ると、通学途中での自転車乗用時の怪我等が数十件もありました。特に1年生の割合が多く、中学生の頃と比べ移動距離が長く、不慣れな時期には要注意です。 この度、自転車乗用時のヘルメット着用促進に向けた啓発のため、知事出演の動画が作成され、配信が開始されましたので、参考になりましたら幸いです。 1 動画の収録内容 (1) 府内における自転車事故の特徴 (2) 知事と「もずやん」による...
終業式と並行して、新入生の受け入れ準備が進みます。生徒にとっての春休みも、教職員にとっては関係なく、新年度に向けて、多忙な日々が続きます。飛行機が離陸し到着地までの道程で、実は発進して上空に飛び立つまでに、相当な燃料を消費すると聞いたことがあります。新入生のみなさん、いろんな仕掛けで歓迎します!ご期待ください。放課後には、クラブミーティングで、受け入れ準備を確認しました。担当の先生がた、ありがとう...
令和6年度の締めくくり、三学期終業式を行いました。気持ちを込めて略礼服でのぞみました。先ずは進級を決めたみなさんを労い、四月から始まる大阪・関西万博に触れた話をさせて貰いました。 テーマソング「この地球(ほし)の続きを」より 【当たり前に空を飛べる 100年先を想像できるかい?】 【100年前に 笑われてた誰かの夢が 今を動かしてる】 【瞳の色も言葉も違う だけど同じ願いを持っているはず】 【こど...
3月7日(金)、第48回卒業証書授与式を挙行することができました。多数のご来賓の方々に見守られ、卒業生一人ひとりに卒業証書を手渡しました。また、この証書には卒業生と校長、二人の名前が記されています。高校三年間に関わった、教職員や様々な方々を代表して記された、一生涯の繋がりです。限りなく広がるみなさんの未来に幸多きことを祈念いたします! 写真は3年生「芸術発表」を選択した生徒の作品を組み合わせてこ...
今日は午前中に3年生が登校し、卒業式の予行を行いました。私は着任から2年間の関わりでしたが、三年間手塩にかけ共に歩んできた先生方にとっては特別な思いで明日を迎えられることでしょう。会場には、写真の仕掛けも準備されており、卒業生、保護者、そして我々教職員にとっても特別な一日になりますように!
3月3日(月)14:00に、ネット上で入学者選抜の合格発表が行われました。写真は発表ボードを例年貼り付けるフェンスです。教員生活ではじめて、発表の様子を見ることのない経験でしたが、画面越しに受検生みなさんの姿を想像しました。合格者登校は3月8日(土)です。みなさんとリアルにお会いできることを楽しみにしております。
休日のリフレッシュに、ハイキングに出かけました。いくつものトンネルを通り抜けましたが、人生を振り返る貴重な時間でした。暗く狭いトンネルは不安を掻き立てます。進む道に光が見えず、右にも左にも行けません。後戻りすれば、現状は変わりません。元の地点、元の自分のままです。これまで、高校受験に始まり、人生色んなトンネルを通り抜けてきたなぁ、と過去を振り返る時間になりました。そんな経験が、自分なんだなぁと心洗...
弥生、三月です。明日、3/2(日)13:30開演の常盤会短期大学・常盤会学園大学吹奏楽部の定期演奏会に、本校生徒も参加させていただきます。府立高校も合同部活動で取組む学校が増えていますが、今回は大学吹奏楽に、中学高校生も参加し、ハーモニーを奏でます。年齢関係なく、心を一つにして曲に想いを込める、普段出来ない機会を与えて頂き感謝です。出番は14:00前からの予定です。入場無料、お時間ありましたらご鑑...
選抜作業が続きますが、校内には梅が咲き初めました。来週3月7日は卒業式です。紅白の梅が花を添えてくれそうです。また、3月8日には合格者登校で、新入生にも見ていただけたらと思います。春はそこまで来ています!
三連休があけ、心なしか暖かさを感じた一日でしたが、新システムを導入した採点業務が順調に進んだ一日でした。府教育庁・府立学校はより正確に、効率的に選抜業務を遂行できるように工夫しています。本校は、3月3日が合格発表です!
今朝も寒さを感じます。去る2月4日から9日にかけて南下してきた「立春寒波」は、各地に大雪を降らせました。そして2月17日以降は「立春寒波」に匹敵する「2月下旬寒波」が南下しています。しかし、この寒さも週末からの3連休が終わると、最高気温、最低気温ともに平年より高い日が続く見込みで、来週からは春の陽気を感じることができそうです。本日の面接に臨む受検生のみなさん、もう一踏ん張り頑張ってください。春はす...
本日、9:00から学力検査が行われました。寒い中、集合時間よりかなり早めに会場入りする受検生も。オンライン出願になり、高校へ向かうリハーサルができず、余裕をもって来校してくれたと推察します。特別選抜の受検生は明日も面接です。今日よりはリラックスして、来校してくれるのでは!食事・入浴・睡眠で明日に備え、存分に力を発揮してください。受検生は勿論、付き添いの教職員や保護者のみなさん、また長吉高校の教職員...
1・2年生の考査も最終日です。明日からは、入学者選抜の関係で部活動もストップしてしまいますが、考査後は存分に活動してください。選抜の出願が締め切られましたが、定員を超える受験生に臨んで戴くことになりました。今日、明日でしっかり準備を整え、学力検査と面接を実施したいと思います。辞書を持参する受験生のみなさん、気をつけて来校ください!
先ほど、特別選抜の出願が〆切となりました。本校に出願戴いた受験生のみなさん、ありがとうございます。体調を整えて、20日 学力検査、21日 面接 で存分に力を発揮してください。教職員一同、心待ちにしています。また、3月末から4月初旬には、写真の桜木が満開でみなさんを迎えてくれるはずです。春はすぐそこまで来ています!!
1・2年生の学年末考査も本日を含めてあと2日となりました。最後まで全力で臨んでください。また、提出物など、できることをやりきってください。2/19〜3/11の進級判定会議までの間は、卒業式に参列する生徒以外は、自宅学習日となります。do your best!
本日、特別選抜と日本語指導が必要な生徒選抜の出願受付けを行い、例年とは違う一日を無事終えることができました。毎年、緊張した面持ちで願書を持参する受験生。その書類を確認する先生方も、ミスの許されない緊張感で独特の空気感となるのですが、今年は画面とにらめっこで、適度な緊張で業務にあたられていました。お疲れ様です。但し、辞書を使用する受験生は、今年も学校に持参してくれました。寒い中でしたが、試験会場への...
中学3年生にとっては人生の大きな節目、高校受験の日々が続いていることと思います。 2/11に私立高校受験、昨日や本日に希望高校の合格通知を手にされた方もたくさんいらっしゃることと存じます。合格通知を手にされたみなさん、心よりお祝い申しあげます。 府立高校は、いよいよ明日から特別選抜の出願期間(2/14〜2/17)となります。 府立高校は、オンライン出願、デジタル採点を導入した初めての選抜がいよいよ...
寒い日が続きますが今朝は近くの河川が氷ついていました。夜中に氷点下となれば、水は凍り付く当たり前の自然現象ですが、温暖化の影響?か、最近の大阪では珍しい光景ではないでしょうか。昭和50年頃の冬には当たり前に見られた氷柱(つらら)を見つけ思わずパシャリ。 大学受験に臨んでいる受験生、また週明けにはいよいよ大阪府の私立高校入試です。 『何も咲かない寒い日は、下へ下へと根を伸ばせ。やがて大きな花が咲く』...
本日から、1.2年生のみの登校となります。3年生の来ない学校は少し物静かな雰囲気を感じました。 そんな一日に、雪も舞い散る今年一番となる寒波が襲来し、廊下を歩くと手が冷たくなりました。来週から学年末考査がはじまります。体調管理に十分気をつけてください!
昨日ご案内しました高校美術工芸展を鑑賞してきました。本校からは、8名のデザイン画や工芸作品と、芸術の選択授業で作成した、「ステンドグラス」「カメレオンピーマン」「自立パズル」の作品も展示させて頂きました。4名が各種の賞を頂き生徒たちの創造力と感性に触れることができました。 午後からは、人権文化発表交流会に参加しました。ルーツ生、70名近くがステージに登場しました。本日、最多の出演者数でフィナーレは...
1/29(水)〜2/2(日)まで、高校美術工芸展が、大阪芸術大学附属大阪美術専門学校にて開催され、本校の生徒作品が展示されています。是非お立ち寄りください。
本日が、3年生にとっては高校生活最後の授業日です。どんな気持ちで授業に臨んでいるでしょうか。高校3年間はおよそ1000日のドラマ。恩師から学んだ教えは一生の財産です。一人ひとり、人生の主人公として、次なるステージへ羽ばたいてください!
こちらは2年生の社会の時間にアプリを使い「大阪」をテーマにした、 紹介を作成中。一人ひとりの大阪らしさをプレゼンする準備を進めていました。「USJ」「大阪城」「大阪・関西万博」「道頓堀」「ニフレル」などなど、生徒達の興味関心の深い大阪をみなで共有してください。 一人一台端末のおかげで、担当者も全員の進捗状況がパソコンから見ることができ、思わず私も助言してしまいました。発表が楽しみです!
寒波も少し和らぎ、本日学校説明会を開催することができました。予想以上の中学生・保護者に参加頂き、2会場にて実施しました。 写真は「日本語指導が必要な生徒選抜」対象の説明の様子です。説明会には生徒会や日本語指導選抜を経験した在校生が参加してくれ、自身の体験を語ってくれました。高校生の姿、語る言葉にはやはり説得力があるなぁと聞き惚れていました。みなさんありがとう。 中学生の皆さん、悔いの残らない高校...
グランドの雰囲気が変化したことに気づきますでしょうか? 念願のグランド周辺フェンスへの「防砂ネット」取り付けが完了しました。体育館付近のAEDの設置に続き、体育や部活動など安心して活動できる環境作りを進めています。どちらも50周年記念事業より贈呈して頂きました。感謝いたします。
寒波の影響で廊下が冷え冷えとする一日でしたが、本日より1/17(金)まで、 通常6時間授業で「公開授業週間」とし、保護者や中学校関係者のみなさまに授業を見学していただくことができます。また、1/11(土)は10:00より「第3回学校説明会」を開催します。 事前申し込みをしていただきましたが、当日参加も可能です。 是非お越しください!!
本日、令和6(2024)年度3学期始業式を行いました。 2学期の終業式は、インフルエンザの流行もあり二学年での集会となったので、全校生徒が集まるのは久しぶりです。年が明けた2025年では、最初で最後の機会となりました。 私からは、喜ばしいアンケートの結果を紹介しました。 学校教育自己診断(生徒用)の肯定的な回答率です、、、 「授業がわかりやすい」88.0% 「エンパワメントスクールに来て良かった」...
明日は三学期始業式です。 毎年感じることは、この年末年始の時期は教職員にとって一年間でもっとも穏やかに過ごすことができると(私個人として)感じる時間です。 高校生である頃にはそうも感じませんでしたが、1月から4月にかけては、在校生は卒業や進級が決まり、また新入生を受け入れる選抜業務や入学に向けた準備を並行して行うため、多忙を極めます。 それはさて置き、明日は在校生三学年が一同に集まる最後の機会です...
本日より仕事始めです。生憎の雨模様ですが、新たな気持ちでの一年が始まります。 正門横の掲示板です。 「今年の干支(えと)は何?」と聞かれたら、2025年は巳年なので「巳年」と答える人が多いかもしれませんが、実は間違いだそうです。正しくは「乙巳(きのとみ)」となるそうです。 「干支」は「十干 十二支(じっかん じゅうにし)」を省略したもの。干支で連想する「子、丑、寅......」で始まる12の動物は...