くり返し積み重ねる時間を経て育つもの

くり(かえ)()(かさ)ねる時間(じかん)()(そだ)つもの

道路(どうろ)わきに(あか)(しろ)彼岸(ひがん)(ばな)秋分(しゅうぶん)()()ぎて(あき)(ふか)まる時期(じき)(むか)えました。

毎朝(まいあさ)生徒(せいと)登校(とうこう)()(まも)ってくれる地域(ちいき)(かた)()わした会話(かいわ)です。「今日(きょう)なんか、さわやかでいいねぇ。遠足(えんそく)()くとちょうどいいかもね。(あつ)くもなく(さむ)くもなく。もう(さむ)いのはいらん。(あつ)いのもいらん。じゃあ、いつがいいのって()かれたら・・(いま)やね。」まさにそういう気候(きこう)です。

(がつ)25(にち)から1年生(ねんせい)と2年生(ねんせい)同時(どうじ)現場(げんば)体験(たいけん)実習(じっしゅう)()かけ、1週間(しゅうかん)校内(こうない)は3年生(ねんせい)だけになりました。といっても3年生(ねんせい)(なか)でもこの時期(じき)卒業後(そつぎょうご)進路(しんろ)()めようと何人(なんにん)かが、こちらは体験(たいけん)ではなく雇用(こよう)検討(けんとう)してもらうための現場(げんば)実習(じっしゅう)()っていますので登校(とうこう)している生徒数(せいとすう)はもっと(すく)なくなりました。

年生(ねんせい)(はじ)めての実習(じっしゅう)(いつ)日間(かかん)、ほとんどの生徒(せいと)(とも)だちとペアで(おこな)いました。中学生(ちゅうがくせい)(とき)経験(けいけん)した職場(しょくば)体験(たいけん)とはまた(ちが)う3年間(ねんかん)()(かさ)ねの第一歩(だいいっぽ)仕事(しごと)をする生活(せいかつ)入門編(にゅうもんへん)です。(だれ)にでも自分(じぶん)からあいさつ・返事(へんじ)をする、()められた方法(ほうほう)最後(さいご)まで丁寧(ていねい)仕事(しごと)をすることができるように、が目標(もくひょう)でした。

年生(ねんせい)は4回目(かいめ)実習(じっしゅう)になり、実習(じっしゅう)がどんなものかイメージを()ちながらではありますが今回(こんかい)(はじ)めての実習先(じっしゅうさき)出会(であ)(ひと)たちの(なか)(はや)()れて2週間(しゅうかん)のうちに自分(じぶん)得意(とくい)なことや()(あじ)発揮(はっき)することができ、まわりの(ひと)ともリラックスして(はなし)ができるようになってほしいと(おも)います。

下級生(かきゅうせい)実習(じっしゅう)()っている(あいだ)、3年生(ねんせい)通常(つうじょう)授業(じゅぎょう)をしながら来月(らいげつ)下旬(げじゅん)実習(じっしゅう)(そな)えています。学年(がくねん)全体(ぜんたい)定期的(ていきてき)(おこな)最後(さいご)実習(じっしゅう)一人(ひとり)でも(おお)卒業後(そつぎょうご)進路(しんろ)につながる結果(けっか)()られるようにしたいと(かんが)えます。

本校(ほんこう)では1年生(ねんせい)の9(がつ)から3年間(ねんかん)で7(かい)以上(いじょう)現場(げんば)実習(じっしゅう)(おこな)います。1年生(ねんせい)から現場(げんば)体験(たいけん)する、7(かい)以上(いじょう)実習(じっしゅう)をくり(かえ)経験(けいけん)(もと)づいて自分(じぶん)がやりたい仕事(しごと)・できる仕事(しごと)()つけるようにする、2年生(ねんせい)まではできるだけ各回(かくかい)(ちが)職場(しょくば)職種(しょくしゅ)経験(けいけん)する、などが本校(ほんこう)特徴(とくちょう)です。

実習(じっしゅう)体験(たいけん)することで生徒(せいと)(おお)きく()わります。仕事(しごと)につくと、その(むずか)しさとともに、できた(とき)・やりとげた(とき)(よろこ)びや(まか)されたりあてにされたりするやりがいを(かん)じます。また、(はじ)めて()った(ひと)との会話(かいわ)(つう)じ「はっ」と()がつき自分(じぶん)()つめ(なお)すことがあります。(はたら)現場(げんば)でのこれらの経験(けいけん)から自分(じぶん)(なに)ができるのか、(なに)がやりたいのかを(かんが)え、(えら)び、()めることができるようにしようと()()んでいます。

こんな生徒(せいと)がいました。1年生(ねんせい)最初(さいしょ)実習(じっしゅう)小売(こうり)店舗(てんぽ)(はたら)きました。()ごろから見慣(みな)れている商品(しょうひん)店頭(てんとう)(なら)べる「品出(しなだ)し」や在庫(ざいこ)管理(かんり)をしました。(はじ)めての実習(じっしゅう)身近(みぢか)職場(しょくば)だったため(おお)いにはりきって(はじ)めたのですが、商品(しょうひん)丁寧(ていねい)(あつか)うことができなかったり根気(こんき)(づよ)仕事(しごと)をすることに課題(かだい)()られたりして、期間(きかん)(なか)ごろからは「(はや)()わらないかな、学校(がっこう)(もど)りたいな」との様子(ようす)()られました。初回(しょかい)反省(はんせい)をもとに2年生(ねんせい)での3回目(かいめ)・4回目(かいめ)実習(じっしゅう)では職種(しょくしゅ)()えて農園(のうえん)(げい)補助(ほじょ)作業(さぎょう)、ビルの清掃(せいそう)美化(びか)工場(こうじょう)部品(ぶひん)組立(くみたて)仕事(しごと)経験(けいけん)しました。(かい)(かさ)ねるにつれ、生徒(せいと)成長(せいちょう)もあり、この仕事(しごと)(もっと)(てき)していると(おも)うことがあった一方(いっぽう)課題(かだい)明確(めいかく)になったこともありました。そして(むか)えた5回目(かいめ)実習(じっしゅう)生徒(せいと)自身(じしん)希望(きぼう)もあり、(はじ)めて介護(かいご)仕事(しごと)経験(けいけん)しました。デイサービスで施設(しせつ)利用(りよう)する高齢(こうれい)(かた)(はなし)をしたり()(まわ)りの動作(どうさ)手助(てだす)けしたりする仕事(しごと)でしたが、おじいさんやおばあさんと(せっ)する(とき)生徒(せいと)(やさ)しい表情(ひょうじょう)手助(てだす)けできることがないかを自分(じぶん)から(さが)して(うご)くという学校(がっこう)()ないような生徒(せいと)嬉々(きき)とした様子(ようす)がありました。(おお)きな発見(はっけん)です。もちろん学年(がくねん)進行(しんこう)(ともな)生徒(せいと)成長(せいちょう)があってのことですが、5回目(かいめ)にして生徒(せいと)が「やれる」と(おも)い、周囲(しゅうい)もこの仕事(しごと)ならできるだろう、(つづ)けられるだろうと(おも)うことができる職場(しょくば)にたどりついたのです。この5回目(かいめ)実習(じっしゅう)で、よい評価(ひょうか)()ることができ、3年生(ねんせい)での雇用(こよう)前提(ぜんてい)とした現場(げんば)実習(じっしゅう)につなげました。

このような生徒(せいと)成長(せいちょう)する姿(すがた)(せっ)し、どの生徒(せいと)経験(けいけん)(すく)ないだけで、くり(かえ)経験(けいけん)()(かさ)ねることで(おお)きく()びると確信(かくしん)します。一人(ひとり)ひとりの可能性(かのうせい)は、まわりの大人(おとな)(おも)うほど(ちい)さくはないということも。(いま)()(なか)、18(さい)就職(しゅうしょく)する高校生(こうこうせい)少数派(しょうすうは)なのかもしれないと(おも)うにつけ、この()たちの成長(せいちょう)間近(まぢか)()られる(いま)濃厚(のうこう)時間(じかん)大切(たいせつ)(おも)います。

生徒(せいと)成長(せいちょう)につながる節目(ふしめ)となる現場(げんば)実習(じっしゅう)先生(せんせい)たちにとってはそれまでの指導(しどう)成果(せいか)(ため)される(とき)であり、実習中(じっしゅうちゅう)(あき)らかになった課題(かだい)からその()指導(しどう)内容(ないよう)()つける機会(きかい)です。3年間(ねんかん)時間(じかん)をかけ学校(がっこう)職場(しょくば)指導(しどう)()けて生徒(せいと)継続(けいぞく)して努力(どりょく)する、そのくり(かえ)しと()(かさ)ねの(なか)成長(せいちょう)突破(とっぱ)する(ちから)をつける。「やってみよう、やりぬこう」なにわの現場(げんば)実習(じっしゅう)のねらいです。