人と交わり相手のことを考えながら

(ひと)(まじ)わり相手(あいて)のことを(かんが)えながら

 昨年(さくねん)後半(こうはん)から先月(せんげつ)まで校外(こうがい)販売(はんばい)する機会(きかい)(おお)くありました。

1 (だい)15(かい)(とも)()きる(しょう)がい(しゃ)(てん)通称(つうしょう)「ともいき」)(11(がつ)18(にち)

 堺市(さかいし)国際(こくさい)障害者(しょうがいしゃ)交流(こうりゅう)センター(ビッグ・アイ)で喫茶(きっさ)コーナーを(はじ)めて担当(たんとう)しました。

 ()ごろ学校(がっこう)接客(せっきゃく)販売(はんばい)について学習(がくしゅう)する1年生(ねんせい)から3年生(ねんせい)18(めい)先生(せんせい)たちがセンターの一角(いっかく)で「なにわカフェ」を運営(うんえい)(はや)時間(じかん)から準備(じゅんび)(はじ)め11()開店前(かいてんまえ)には「いらっしゃいませ」と(おお)きな(こえ)()()うなど気合(きあい)()れてスタート、3()閉店(へいてん)までに260(にん)以上(いじょう)来場(らいじょう)がありました。(はじ)めて一般(いっぱん)(かた)相手(あいて)にした接客(せっきゃく)でしたが(かく)テーブルの表示(ひょうじ)やメニューなどの準備(じゅんび)来場者(らいじょうしゃ)(せっ)する生徒(せいと)態度(たいど)好評(こうひょう)で「みんな()()いて(はじ)めてとは(おも)えない」と()われるほどでした。センター(ない)()かけて()って注文(ちゅうもん)()るデリバリーサービスにも熱心(ねっしん)()()みました。

 

2 難波(なんば)支援(しえん)学校(がっこう)合同(ごうどう)文化(ぶんか)(さい)「なんば・なにわ(さい)」(12(がつ)1日(ついたち)2日(ふつか)

 難波(なんば)支援(しえん)学校(がっこう)児童(じどう)生徒(せいと)講堂(こうどう)舞台(ぶたい)(げき)発表(はっぴょう)本校(ほんこう)(かく)コースや授業(じゅぎょう)単位(たんい)模擬店(もぎてん)(ひら)きました。(はじ)めて3学年(がくねん)(そろ)っての文化(ぶんか)(さい)(かく)店舗(てんぽ)商品(しょうひん)()()えをよくする(なら)(かた)(みせ)(かざ)りつけ、BGMまでアイデアを(きそ)い、準備(じゅんび)段階(だんかい)から(おお)いに()()がりました。

 それぞれの(みせ)では野菜(やさい)やクリスマス(よう)のリース、ケーキやクッキー、パンやスープなど授業(じゅぎょう)製品(せいひん)販売(はんばい)するほか、来場者(らいじょうしゃ)自転車(じてんしゃ)点検(てんけん)掃除(そうじ)したり、注文(ちゅうもん)()けて即座(そくざ)にオリジナルの名刺(めいし)下敷(したじ)きを(つく)ったりとサービスを提供(ていきょう)するところもあり、趣向(しゅこう)()らし両校(りょうこう)保護者(ほごしゃ)来店(らいてん)()びかけました。 

3 (はじ)めて地域(ちいき)(かた)販売(はんばい)(12(がつ)15(にち)

 ()ごろ(とう)下校(げこう)()見守(みまも)りなどお世話(せわ)になっている浪速(なにわ)地域(ちいき)ネットワーク事務所(じむしょ)をお()りし、3年生(ねんせい)野菜(やさい)やケーキやクッキー、プリンなどを地域(ちいき)(かた)販売(はんばい)しました。

 事前(じぜん)町会(ちょうかい)(みな)さんを(つう)じて販売(はんばい)があることを()らせてもらったこともあり、近所(きんじょ)(かた)開始前(かいしまえ)から会場(かいじょう)(あつ)まるほどの盛況(せいきょう)で、(とく)野菜(やさい)はあっという()()()れてしまいました。お(きゃく)さんから「きれいな野菜(やさい)(やす)()えてうれしい。お正月(しょうがつ)準備(じゅんび)にちょうどいい」「このお菓子(かし)安心(あんしん)してうちの()()べさせられる」と()われ専門(せんもん)のコースで(まな)んできた生徒(せいと)がうれしそうでした。

 

4 「なにわマルシェ」(1(がつ)20日(はつか)

 難波(なんば)支援(しえん)学校(がっこう)高等部(こうとうぶ)生徒(せいと)作業(さぎょう)学習(がくしゅう)製品(せいひん)販売(はんばい)する「ハンドメイドモールなんば」と合同(ごうどう)で、昨年(さくねん)から2回目(かいめ)となる「なにわマルシェ」を開催(かいさい)し、両校(りょうこう)保護者(ほごしゃ)に加え前述(ぜんじゅつ)したサッカー()への寄附(きふ)協力(きょうりょく)いただいた(かた)など地域(ちいき)からもたくさんの来場(らいじょう)がありました。

 模擬店(もぎてん)内容(ないよう)は「なんば・なにわ(さい)」とほぼ(おな)じですが、それぞれ前回(ぜんかい)反省(はんせい)のもと(すこ)しずつ改良(かいりょう)し、より洗練(せんれん)されて(()()ぎかな?)いました。

 くり(かえ)模擬店(もぎてん)(ひら)くことで生徒(せいと)先生(せんせい)たちも見通(みとお)しを()ちやすくなり、準備(じゅんび)から片付(かたづ)けまで店内(てんない)分担(ぶんたん)もスムーズにできるようになっていたように(おも)います。

 これらの販売(はんばい)は、もちろん授業(じゅぎょう)一環(いっかん)ですので利益(りえき)()ることはありませんが、()()えない、(かたち)(あらわ)れない大変(たいへん)(おお)くのものを()ることができます。

 製品(せいひん)()たり購入(こうにゅう)してもらったりすることを(とお)し、生徒(せいと)様子(ようす)本校(ほんこう)教育(きょういく)活動(かつどう)について、より(おお)くの(かた)()ってもらう機会(きかい)になること、生徒(せいと)にとっては自分(じぶん)(つく)ったものが()れて「おいしい」「きれい」「(やす)い(お(とく))」「使(つか)える(便利(べんり))」などと()ってもらえる、あるいは提供(ていきょう)したサービスに(たい)し「(たの)しい」「うれしい」「気持(きも)ちいい」などと()ってもらえることが(なに)にも()えがたい(よろこ)びになります。(はじ)めて()って「どんな(ひと)だろう」と内心(ないしん)どきどきしながら接客(せっきゃく)していればなおさらです。

 「できるかな」と(おも)いながら「やってみたらできた」と自信(じしん)()つことの()(かさ)ねを(わたし)たちも自己(じこ)肯定感(こうていかん)(たか)める指導(しどう)として日々(ひび)授業(じゅぎょう)大切(たいせつ)にしています。そのため接客(せっきゃく)販売(はんばい)について(まな)授業(じゅぎょう)では、まず校内(こうない)のカウンターやテーブルのある接客(せっきゃく)スペースを使(つか)い、先生(せんせい)たちを(きゃく)見立(みた)てコーヒーや紅茶(こうちゃ)()すことから(はじ)めます。接客後(せっきゃくご)にマナーや態度(たいど)について評価(ひょうか)()徐々(じょじょ)上手(じょうず)になっていきます。(はじ)めは()ずかしがって(ちい)さな(こえ)でしか()えなかったりぶっきらぼうだったりする「いらっしゃいませ」「注文(ちゅうもん)()まりましたらお()らせください」がはっきりと(こころ)()めて笑顔(えがお)()えるようになります。

 先生(せんせい)たちは、学習(がくしゅう)()(てい)生徒(せいと)(はなし)をします。「お(きゃく)さんに(よろこ)んでもらうにはどうしたらいいだろう」「自分(じぶん)ができること、やりやすいことは(なに)か、自分(じぶん)だからできることは(なん)だろう」などについて、その生徒(せいと)(おも)いや(かんが)えを()くことができるまで(はな)()ったうえで仕事(しごと)内容(ないよう)分担(ぶんたん)目標(もくひょう)()めます。それらが(あつ)まり、接客(せっきゃく)経験(けいけん)()(かさ)なって(ひと)つの(みせ)として全員がいきいきと(うご)き、来場者(らいじょうしゃ)(よろこ)んでもらうことをめざします。

 (ひと)(まじ)わり、相手(あいて)がどう(おも)うか、相手(あいて)にどう(かん)じてほしいかなど(ひと)のことを(かんが)えることを(とお)して自分(じぶん)のことを(かんが)え、できたことで自信(じしん)(ふか)める機会(きかい)として接客(せっきゃく)販売(はんばい)大切(たいせつ)にしています。