中高等学部ブログ

校外学習 大阪・関西万博 〜高1編〜

5月22日(木)高等部で、大阪・関西万博に行ってきました!! 今回は、高校1年生の様子をお届けします✨ 学校からバスに揺られて20分と少し... とうちゃ〜く!! とっても大きい東ゲートから入場してすぐ迎えてくれたのは... 公式キャラクターのミャクミャクでした〜✨ 会うのを楽しみにしていた人もニッコリ😊 次は休憩所に向かい、昼食の時間です。 休憩所の折り鶴に囲まれて、それぞれの昼食を...

高校3年 校外学習(大阪・関西万博)

今、話題の大阪・関西万博へ校外学習として行ってきました! 校外学習当日は天候にも恵まれ、みんなルンルン気分で出発です。 東ゲートでは、たくさんの学校団体や観光客が並んでいて、みんなもワクワクした様子で並びました。 空港のような手荷物検査場に近づくと「大丈夫かな」とそわそわしている様子の生徒と教員の姿も見られましたが、もちろん全員問題なくスムーズに入場できました。 ゲートをくぐると早速、公式キ...

中高等学部 生徒会

⭐︎生徒会選挙 5月に前期生徒会選挙を行いました。 候補者はそれぞれ演説を考え、みんなの前に立ち舞台で演説をします。どの候補者も一生懸命、頑張っていました。 ⭐︎認証式 後日、当選したメンバーが集まり認証式を行いました。校長先生から認証状を手渡しで受け取り、より一層、気が引き締まります。 R7年度前期生徒会メンバーでパシャリと記念撮影! ⭐︎あいさつ運動 生徒会1回目の活動は、あいさつ運...

高等部II類型 進路学習

卒業生に来校していただき、進路学習会を行いました。学習会では、「高校生で思い出に残ったこと」「進路先で頑張りたいこと」や「今年の振り返りと卒業後に向けて」、「今年の自立活動の取り組み」など在校生から発表しました。みんな緊張しながらもゆっくり丁寧に発表していました。 その後、在校生から卒業生へ授業で考えた質問をしました。卒業生からアドバイスしていただき、卒業後のことについて考える良い学習会となりま...

中高等学部 高校2年Ⅲ類型 授業等の様子

12月になり急に冬らしく寒い日が多くなってきましたが、高校2年のみんなは寒さに負けず元気もりもりです! ⭐︎職業 しいたけの栽培をしており、それぞれ自分のしいたけに愛情たっぷりそそいだ結果ぐんぐん成長してたくさん収穫することができました。 ⭐︎国語 年賀状作りに取り組みました。来年の干支はへび!ということでハガキサイズの紙に個性豊かなへびを描いたものをくり抜いてハガキの上に重ねてぺたぺたと絵の...

中学部2年 校外学習に行ってきました

 9月10日(火)に校外学習でハグミュージアムに行ってきました。1階フロアではガスの高圧管や緊急車両が展示されていて、保安への取り組みを知ることができました。4階では、ひみつのキッチンキャンパスで、スパイスの香りを体験したり、バーチャルクッキングで世界の料理のバーチャル調理を体験しました。昼食は2階カフェでカレーやケーキをいただきました。とてもおいしく、みんな笑顔でいっぱいでした。食後は、3階のガ...

中高等学部 高校2年 校外学習

9/6(金)、道頓堀へ校外学習に行ってきました。 今回は、これまでの校外学習と違って電車移動! 阪神電車の福駅から出発!1人ずつ切符を入れて改札を通り、わくわくドキドキな様子です。 電車待ちの間、不安そうな様子の生徒も数名いましたが、いざ電車に乗るとにっこり笑顔! なんば駅に着いて、にぎやかなお店の雰囲気やたくさんの観光客に興味津々の高校2年生たち。目的地の道頓堀では定番のグリコの看板をバ...

高等部1年Ⅲ類 国語・数学

高等部1年生Ⅲ類の国語では、絵本「ねずみくんのチョッキ」を題材に学習をしました。自分のお気に入りの毛糸や紐、ボタンなどを選び、貼り付けて、素敵でオリジナルなチョッキを制作しました。絵本の中で出てくる、チョッキを借りる模擬体験などもしました。数学では、「ぼくのくれよん」を題材に、色や音のオノマトペをテーマに学習をすすめました。スイッチを使って、絵本の中で表現されているオノマトペを鳴らしたり、持ち手の...

中高等学部 高校2年 宿泊学習

7月4日(木)〜7月5日(金)の1泊2日で大阪市舞洲障がい者スポーツセンター「アミティ舞洲」に行ってきました。  ⭐︎1日目⭐︎  他学年のみんなに明るく見送ってもらいテンションアップで通学バス4号車に乗って出発しました!バスの中で朝の会をしているとあっという間に舞洲の有名なゴミ処理場の建物が見えてきてみんなのワクワク感も高まります。  到着後まずは、記念写真をパシャリ。  スポーツセンターの...

中学部3年Ⅲ類型 美術 授業の様子

6月から取り組み始めた「スライムアート」の単元では、色を付けたスライムを表現する材料にしてアートパネルの制作をしています。 まず、スチレンボードに「ジェッソ」と呼ばれる白い下地材を塗りました。スチレンボードへのスライムの定着をよくして、各々の塗り方によって現れる凸凹感によって立体感のある表現を狙うことができます。 ジェッソを塗り終わった後はいよいよスライムの出番です。好きな色のスライムを作成し、...

過去の記事