12月28日(金)、ごみ置き場と東門の工事が終わりました。
- トップ
- 2018年
2018年アーカイブ
12月21日(金)体育館にて2学期終業式を行いました。校長より、「継続は力なり」 という言葉があるように、各自の目標に向けて、取り組みを具体的にして、努力を日々積み重ねていってほしいと話がありました。部活動の表彰、大掃除の後ホームルーム教室にて通知表、PTAだより、成城新聞冬号などをお渡しいたしました。 【保護者の皆様へ】 学期末成績は、テスト成績のみではなく、平常点も含めた総合点です。各教...
本校吹奏楽部が大手前高校と合同で、大阪府高等学校音楽教育研究会 第33回第3ブロック音楽会に出演します。生徒たちが一生懸命練習しておりますので、ぜひお越しください。 日時: 12月27日(木)12:30開演 場所: 城東区民センター 大ホール 大阪市城東区中央3-5-45(城東区複合庁舎) 大阪メトロ 長堀鶴見緑地線・今里筋線 「蒲生四丁目駅」 アクセス(城東区民センターホームページ)
以下の日程で第5回学校説明会を開催いたします。 日時 平成31年1月26日(土)10:00~(申込不要) 場所 視聴覚室等 内容 概要説明、質疑応答、個別相談、施設見学 その他 スリッパをご持参ください 自家用車での来校はご遠慮ください 説明会以外でも随時学校見学可能です (事前に連絡をお願いします) 受験生の皆様へ (本校ホームページ) 第4回学校説明会の様子 (ニュースブログ)
12月15日(土)中学生と保護者を対象にした本年度の第4回目となる学校説明会を行いました。 200名を超える方に来ていただき、本校の概要や教育内容の説明をしました。終了後は、希望者で施設見学、個別相談をおこないました。 次回の学校説明会は、1月26日(土)10時より行います。 本校ホームページ(受験生の皆様へ)
12月13日(木)、1,3年生のLHRの時間を活用して、体育館で薬物乱用防止講習を行いました。城東警察署の方から経験を交えながら薬物の依存性、恐ろしさを学びました。
12月13日(木)午後、2年生の進路ガイダンスを行いました。大学、専門学校や企業から講師を招き、模擬授業や実習を行ったり、仕事についての説明を聞きました。
卒業・進級に向けて大事な時期となりました。年末・年始も健康に気をつけて、お過ごしください。 12月21日(金)終業式 (0限~2限の授業の後に行います) 12月22日(土)~1月7日(月) 冬休み 1月8日(火)始業式 (0限~6限の授業の後に行います) 1月15日(火)~18日(金) 2年生 修学旅行 1月25日(金)英語検定(1年全員) 1月29日(火)~2月4日(金)3年学年末考査(1・...
本校ホームページ(学校運営協議会のページ)に学校運営協議会の議事録を掲載しました。 学校運営協議会のページ
12月8日(土)午後に本校実習工場にて、講師に村上先生、松本先生を迎え、PTA主催ものづくり体験会を行いました。保護者12名が参加しました。 今回は工場でキーホルダーの製作を行いました。事前にレーザー加工機で金属板に参加者の名前を刻み、当日各自のキーホルダーをサンドペーパーで磨いてピカピカに仕上げました。 30分から1時間程度の簡単な工程でした。来年以降も行いますので、皆様のご参加をお待ちしており...
12月8日(土)に1・2年生の保護者向けに進路説明会を実施し、本校の進路指導の方針や最近の状況について説明しました。約100名のご家族に参加いただきました。終了後は学級担任との個別相談やPTAものづくり体験会を行いました。
11月22日(金)、一年生の総合的な学習の時間で「はがき新聞」の取り組みを行いました。テーマは「2年生に向けて」です。 ▲まずは絵本の読み聞かせで気持ちをほっこりさせて...。絵本は長谷川義史さんの「いいからいいから」です。 ▲友達のインタビューもしながら、将来の夢や系列の授業で頑張りたいことをまとめました。 ▲完成です。
11月30日(金)に「学校感染症等に係る登校に関する意見書」を全生徒に配付しました。 これから季節が進むにつれインフルエンザ等の感染症が流行しやすい時期になります。両面印刷されておりますのでよくご覧になって、必要な時に使用できるよう、ご家庭で保管してください。なお、本校HPよりダウンロードすることも可能です。 学校感染症による出席停止の手続きについて (本校ホームページ)
以下の日程で第4回学校説明会を開催いたします。 日時 平成30年12月15日(土)10:00~(申込不要) 場所 視聴覚室等 内容 概要説明、質疑応答、個別相談、施設見学 その他 スリッパをご持参ください 自家用車での来校はご遠慮ください 説明会以外でも随時学校見学可能です (事前に連絡をお願いします) 受験生の皆様へ (本校ホームページ)
まもなく期末考査です。大事な考査ですので、しっかり準備しましょう。 12月 3日(月)~7日(金) 2学期末考査 2・3年生=3(月)~7(金)学期末考査 1年生=3(月)午前中授業・4(火)~7(金)学期末考査 12月 8日(土) 保護者向け進路説明会(1・2年) ・ PTAものづくり体験会 12月21日(金)終業式 (0限~2限の授業の後に行います) 1月8日(火)始業式 (0限~6限...
11月中旬から東門のブロック塀撤去工事が始まっています。また、正面玄関の扉も新しく自動扉になっています。
11月24日(土)10時~本校視聴覚室にて、第3回学校説明会を行いました。中学生、保護者の方等を含め、210名の参加でした。ありがとうございました。 次回の学校説明会は、12月15日(土)10時より行います。 本校ホームページ 受験生の皆様へ
11月23日(金)、郷土愛好部が今年も暗峠越え奈良街道を実施しました。今年も玉造稲荷神社を出発して二軒茶屋、深江稲荷神社、東大阪の難読地名で有名な新喜多・御厨・吉田・英田・水走等を通過して暗峠に到達し、近鉄南生駒まで歩きました。今年は足をくじく生徒も出ましたが、部員みんなで助け合いチームワークの良い所を見ることが出来ました。
11月6日(火)午前10時より、本年度第2回目の学校運営協議会を開催しました。本校の取り組みの現状を報告し、委員より意見をいただきました。 学校運営協議会
日程について 11月20日(火) 文化祭の代休 11月22日(木) 曜日変更(金曜日の授業) 12月 3日(月)~7日(金) 2学期末考査 2・3年生=3(月)~7(金)学期末考査 1年生=3(月)午前中授業・4(火)~7(金)学期末考査 12月 8日(土) 保護者向け進路説明会(1・2年) ・ PTAものづくり体験会 12月21日(金)終業式
11月11日(日)に実施された第38回NHK杯争奪大阪府中・高等学校将棋選手権大会に出場しました。結果は団体戦第3位、同個人戦C級第3位、大阪府下で団体3位と躍進することができました。今後も精進努力して今以上を目指したいと思います。
11月17日(土)文化祭の一般公開を行いました。約900名の来場者に来ていただき、生徒の舞台発表、展示、バザーなどをご覧いただきました。
11月17日(土) 文化祭でPTAがバザーを行います。皆さんお越しください。 11月17日に文化祭を行います
本校1~3年保護者対象 ものづくり体験会を開催します 。 日時 平成30年12月8日(土) 午後1:30~ (約1時間) 場所 本校 会議室 内容 キーホルダー作り 費用 無料 申込 11月22日(木)までに担任まで ※ 当日は 朝10時より1・2年保護者向け進路説明会があります 進路説明会を開催します
本校1・2年の保護者対象の進路説明会を開催します 。 日時 平成30年12月8日(土) 午前10:00~12:30(予定) 場所 本校仮設校舎2号館 視聴覚教室 内容 進学に関わる費用について 今年度進路状況報告 新入試制度について 個別相談 申込 出欠の変更ありましたら、連絡をお願いします ※ 1:30~ PTA主催ものづくり体験会を行います PTA主催ものづくり体験会のご案内
11月14日(水)、HRや放課後を使って、各クラスでは16、17日の文化祭に向けて準備が進んでいます。劇やダンス、模擬店準備、装飾、買い出しと、生徒たちはお忙し。本番が楽しみです。
11月13日(火)、古典と国語問題演習の時間を利用して百人一首大会をしました。2年生の人文系列の生徒たちです。2回戦しましたが、優勝生徒は80枚ほど獲得しました。生徒たちは、しっかり真面目にそして意欲的に取り組んでいました。
以下の日程で第3回学校説明会を開催いたします。 日時 平成30年11月24日(土)10:00~(申込不要) 場所 視聴覚室等 内容 概要説明、質疑応答、個別相談、施設見学 その他 スリッパをご持参ください 自家用車での来校はご遠慮ください 説明会以外でも随時学校見学可能です
新北館校舎、新クラブ棟完成に向けて着々と進んでいます。コンクリートを型に流し込んだりしています。
11月3日(土)、高校総体の大阪府予選(団体戦)に参加しました。1回戦は金光藤蔭高校に3-1で快勝し、続く2回戦の河南高校にも3-1で勝利しました。3回戦の豊中高校には惜しくも1-3で敗れたものの、高体連の大会では初めて3回戦に進出、ベスト32に入ることができました!これからも頑張ります。(写真は練習風景)
ダンス部より全国大会出場の報告です。 こんにちは、ダンス部です。 11月4日(日)に第4回全国高等学校ストリートダンスバトルの決勝戦が神奈川県にある横浜市開港記念会館で行われました。当日は、天候も悪く会場や時間が変更になる等アクシデントもありましたが、普段以上のパフォーマンスをすることができました。結果は入賞できませんでしたが、この悔しさを忘れずに来年の大会に臨みたいです。 応援してくださっ...
成城高校文化祭におきまして、PTAより成城高校オリジナルタオルマフラーを限定60枚を販売することになりました。新しく成城高校のキャラクターになったミカエルと校章を使い、黒と黄色のダイナミックで斬新なデザインとなっています。ぜひお買い求めください。 文化祭は、11月17日(土)に行われます。 保護者以外の方の来場には招待券が必要です。
本年も生徒の自主的活動の場として、第60回文化祭を実施します。 日時 平成30年11月17日(土)10:00~15:00 (受付9:45~14:30) 場所 本校教室・体育館・視聴覚室等 (本校西側の門よりお入りください) 内容 舞台発表・バンド演奏・展示・PTAバザー (バザーは10:30より) その他 保護者以外の方は招待券が必要です (生徒の友人や兄弟姉妹等単独の場合も招待券が必要ですの...
「未来を変える、わが身を変える」ことができる学校でありたいとの願いから「カエル」の本校キャラクターが生まれ、公募の結果「ミカエル」と命名されました。(「ミ」は、未来の「ミ」、わが身の「ミ」からとりました) 本校広報用のイメージ図の中では、キャッチコピー「変わる自分、変わる未来」とともに、ミカエルがいろいろな系列やコースで学んでいる様子を描いています。背景の透かしには本校の校章が使用されています。
11月5日(月)5限目、2年生の数学演習で研究授業がありました。15名ほどの先生が見学に来られている中、生徒たちはいつも通り集中して、ときには生徒同士で教え合う協同学習を通して、「接線と弦の作る角度」について理解を深めていました。 10月31日 研究授業がありました(モジュール数学、ものづくり系列)
11月2日(金)5、6限目、1年生の総合的な学習の時間に外部から専門的な講師を招いて、「携帯電話の適切な使い方」についての特別授業がありました。DVDを通して、実際の場面を想定しながら、自分のこととして集中して取り組んでいました。
11月1日(木)6限目、2年生で「コミュニケーション能力」について、話がありました。外部の専門的な先生から「なぜ、コミュニケーションが大切なのか」「職種によってどんな力が必要か」等、演習や協同学習を通してコミュニケーション力を高めました。
10月31日(水)B限の時間に1年生のモジュール「基礎数学」で研究授業がありました。生徒はいつも通り集中して前向きに取り組んでいました。他校からも10名ほど来られ、活発な研究協議となりました。 6限目にも3年生ものづくり系列の授業「工業数理基礎」でも、協同学習を取り入れた研究授業がありました。他校からの先生を含め、約20名ほどの先生が授業見学に来られました。生徒は緊張しながらも積極的に発言していま...
28日(日)、午後1時、香里ヌヴェール学院中・高等学校で行われた説明会に参加してきました(学習教室学び舎主催)、10月は城東区進学説明会、五ツ木書房説明会に続き、3回目でした。
10月27日(土)午前8時25分~0限スタートにもかかわらず、8時にはすでに10人ほどの生徒、保護者の方等が続々と来校。授業公開が始まりました。多目的会議室では、PTA主催「ふれあいカフェ」も大盛況!!6限までで総勢193名の方が来校しました。また、午後2時からは第2回学校説明会を行いました。こちらは総勢242名でした。ありがとうございました。 9月29日 第一回学校説明会を開催...
10月22日(月)~27日(土)まで授業見学週間を行っています。先生同士で自分の授業のない時間帯にお互いの授業を見学し、アイデアや授業の進め方等、とても参考になっています。
25日中京大学の杉江教授を招いて、授業改善研修を行いました。 協同学習について、「振り返りの重要性」や「互いに高めあうことの大切さ」、」「一人ひとりが個人的指導論を作り上げる」、「教師同士の協同学習の大切さ」、「かたちから入るとうまくいかないことが多い」等、貴重な研修となりました。
11月17日(土)に本校で文化祭が開催されます。 PTAでは文化祭でバザーを実施する予定ですが、現在、バザーの出し物が足りません。生徒の学校活動を支援するため、売上金は全額学校に寄付させていただきます。ぜひご協力をお願いいたします。担任を通じてご提供していただくか、また10月27日(土)の授業公開時に受付にお渡しいただいても結構です。 どうぞよろしくお願いいたします。 成城高校・総務部PTA担当
10月24日は住道のサーティホールに芸術鑑賞会に行きました。パペッションさんのノンバーバル(=非言語)公演を鑑賞して来ました。1部の生徒は、舞台に上がり、一緒に踊ったりさせて頂きました。もちろん、多く生徒たちも楽しんでいたようです。舞台終了後も生徒たちを見送って頂き、ありがたく思いました。生徒たちの鑑賞態度も良く、本当に楽しい芸術鑑賞会になりました。
24日サンソ高校も最終日となりました。今日の予定は、午前中授業に参加し、給食を食べて、学校をあとにします。午後は市内の視察に行く予定です。 2時間目に英語の授業に参加しました。3人の自己紹介のあと日本についてたくさん質問があり、交流することができました。 4時間目は、食物と衛生の授業に参加しました。課題についてグループで話し合いました。 給食は順番に並んで取っています。 放課後テグで一番賑やかな通...
22日は授業の後、ホームステイ先の生徒と一緒に帰りました。そのあと家族と一緒に観光施設に行ったり、家で食事をして過ごしました。朝8時20分学校にホームステイ先の生徒と一緒に登校しました。 23日の1時間目はエンターテイメント学科のリクリエーションの実習に参加しました。指示に従って体を動かしたりダンスなどを行いました。 2時間目は、ファイナンス学科のコンピューターの授業をうけました。パワーポイント...
サンソ高校に到着しました。まず玄関の歓迎の横断幕にびっくり!その後、体育館で全校生徒の歓迎を受けました。歓迎式は、国歌、花束贈呈、校長挨拶、派遣付き添い教員挨拶、派遣生徒自己紹介、最後に太鼓の演奏もありました。 歓迎式のあと校内見学と日本語の授業に参加しました。授業の中で日本についてたくさん質問に答えました。お昼は食堂で給食を食べました。その後、ヘアースタイル...
11時、天候にも恵まれ、関西空港に集合しました。空港に着くと3人とも荷物が15㎏以内かどうか、心配な様子で測っていましたが、皆大丈夫。そして、13時30分無事、韓国に向けて出発しました。
10月20日(土)H30年度の社会見学が行われました。バスがほぼ満杯状態になる盛況ぶりで本当にありがたく思いました。(保護者45名+教員11名)朝は、少し雨が降っていましたが、京都に着くころには晴れ上がり、絶好の「社会見学日和」になりました。 最初に行ったのは、京友禅体験工房西村屋さんです。講師の指導の下、みなさん思い思いの友禅染体験を楽しんでされていました。小学校低学年から大人までが、一緒に楽し...
本校は韓国テグ市のサンソ高校と姉妹校として交流しています。 10月21日(日)~25日(木)の5日間、代表の生徒3名が韓国に行き、サンソ高校を訪問します。現地では歓迎式、授業への参加、ホームステイなどを計画しています。 写真は、10月5日にインターネットを利用したテレビ会議で本校からの派遣生徒3名ととサンソ高校のホームステイ受け入れ生徒の顔合わせをしたときの様子です。
第2回授業公開 保護者の皆様、中学生の皆様、本校の授業風景や学校生活の様子など、日常の教育活動をぜひご覧ください。 午後には第2回学校説明会も行います。 実施日:平成30年10月27日(土) ※10月29日(月)は代休とします。 時間: 8:25~14:10 水曜日の授業を行います 14:10~終礼・清掃・部活動等 ※ 9:30~12:30 「ふれあいカフェ」 PTAや教員と進路・子ど...
平成30年10月12日(金)よりニュースブログを公開します。学校の様子や部活動の活躍などの情報をお知らせします。(8月からの記事をさかのぼって掲載しています。) 緊急連絡ブログも公開し、台風に対する対応やインフルエンザによる休校など緊急の情報をお知らせします。ぜひご確認ください。 緊急連絡ブログ 学校ホームページも新しくなりましたので、どうぞご覧ください。 (新)大阪府立成城高等学校(全日...
本校の商業実務系列では茶道の授業を行っています。今回、お茶について調べて「はがき新聞」を作り、発表するという取り組みを行いました。 ▲府立中央図書館からお茶に関する本を団体貸し出ししてもらいました。この中から本を選びます。 ▲ただいま製作中。 ▲別の班が作ったはがき新聞です。次回、みんなの前で調べたことを発表します。

平成30年9月29日(土)、今年度第一回の学校説明会を行いました。台風接近の大雨の中でしたが、中学生と保護者150名が参加しました。硬式野球部、将棋部、野菜部のクラブ紹介もありました。 次回の学校説明会は、10月27日(土)午後2時より行います。なお、この日は朝から授業公開を行いますので、中学生の皆様・保護者の皆様・先生方もぜひお越しください。
9月28日(金)、2年生の音楽の授業で本校外国人講師のジェリー先生に尺八を演奏していただきました。 ジェリー先生は京都で虚無僧の修業をしたり、将棋や剣道もたしなむ大の日本通です。教師のお琴とコラボして「桜」を演奏しました。生徒も尺八に挑戦しました。
9月17日(月)諏訪会館で行われた諏訪地域活動協議会の「敬老の日を祝う会」にダンス部と吹奏楽部が出演しました。日ごろの練習の成果を発揮し、会場いっぱいの皆さんに喜んでいただくことができました。 ダンス部は、11月4日に横浜で開催される第4回全国高等学校日本大通りストリートダンスバトル全国大会に出場します。 吹奏楽部は、この夏諏訪グラウンドで行われた盆踊りにヨーヨー釣りで出店しました。 ...
9月25日(水)、一年生「産業社会と人間」の授業で、大阪市若者自立支援事業「コネクションズおおさか」の方を招き、グループワークも交えながら「仕事とお金」のお話をしていただきました。 ワークシートを使ってみんなで計算。正社員とフリーターの違いを実感しました。

9月23日(日)行われた第4回全国高等学校日本大通りストリートダンスバトルの関西予選で、本校ダンス部が第2位に入り全国大会出場が決定しました。 決勝は11月4日に横浜で行われます。1ヶ月と少ししかありませんが、コンディションをしっかりと整えて、決勝の舞台でも日ごろの練習の成果が発揮できるようにしていきたいと思います。 ご声援、よろしくおねがいします!
9月21日(金)、一年生の「総合的な学習の時間」に大阪弁護士会より講師を招き、「弁護士の仕事について」「ブラックバイトについて」「SNSでのトラブルについて」などのお話をしていただきました。

9月6日(木)、3年生の生活科学コースの授業に城東区の食生活改善推進協議会の方が来られて調理実習を行いました。 この日のメニューは「トマト親子丼」と「具だくさんピリ辛味噌汁」。ちょっと味がうすいと思いましたが、塩分を測るとこれでちょうどいいんだそうです。
1日(土)に野菜部は定例の活動を行いました。大雨や雷⚡でたいへんでしたが、なんとか頑張りました。本日で夏野菜の安全撤退。畑のリセット開始しました。。新棟前の畑はカボチャが、頑張っているのでそのまま残し、正門前の畑は雑草を抜き、石灰を撒きリセットを始めました。堆肥は来週、苗を植えるのは、再来週になります。

2、3年生が書いた暑中見舞いが宗谷岬郵便局から到着しました。授業で書いた暑中見舞いを宗谷岬の風景印押印の上、北海道から発送してもらったものです。 毎年恒例の取り組みです。3年生は就職や進学への決意、2年生は部活動への意欲などが語られています。北海道から届いたハガキを見て少しは涼を感じますか?
夏休み中はさまざまな部活動が活躍しました。一部をご紹介します。 (写真藝術部を追加しました) 【写真藝術部】 8月 8日~10日 全国高等学校総合文化祭 (長野県) に出場。奨励賞をいただきました。8月22日~23日 滋賀県高島市にて合宿 【吹奏楽部】 大阪府吹奏楽コンクール北地区大会で表彰されました。 【郷土愛好部】 夏合宿を行いました。姫路城でハイ、チーズ! 【野菜部】 スイカなど夏野菜を...
8月27日(月)、2学期の始業式が行われました。校長先生のお話の後、この秋行われる文部科学省の日韓交流事業に本校生1名が選ばれたこと、韓国サンソ高校に3名の女子生徒が派遣されることなどが報告されました。 クラブの表彰もありました。陸上部、美術部、写真部が大阪府や全国の大会で活躍しました。

夏休みに予定していた工事がほぼ完了し、8月27日(月)から授業が始まります。 生徒の皆さんは正門から学校に入り、中庭に駐輪してください。 ■正門付近 ブロック塀を撤去し、フェンスを設置しました。 ■南館 教室の間の壁を耐火構造にし、安全を確保しました。 ■北館 来年夏の新校舎完成をめざし、現在は基礎部分の工事を行っています。
成城新聞 平成30年度 夏号 (PDF374KB)を発行しました。 https://www.osaka-c.ed.jp/blog/seijo-t/news/sinbun2018-1.pdf