2024年アーカイブ

商業実務系列探究発表

11月28日(木)3年商業探究授業で、2学期に定めた目標の達成について、発表を行いました。 発表の様子 先生の講評

百人一首大会

1年生が体育館で百人一首大会を行いました。優勝した生徒は65枚、優勝したクラスで374枚獲得しました。

1・2年保護者対象進路説明会

11月30日(土)本校視聴覚教室にて保護者向けの進路説明会を行いました。 就職の部では本校の進路指導体制、今年度の進路状況、就職指導のスケジュールについて進路指導部長が説明しました。 進学の部では、ファイナンシャルプランナーの方を講師としてお招きし、進学に必要な費用、奨学金や教育ローンなどについて説明していただいたあと、進路指導部長が進学状況や合格に向けた準備について説明しました。 ...

3年生 スーツの着こなしセミナー

11月28日(木)6限 本校体育館にて、専門家によるスーツの着こなしセミナーを講師の方2名をお招きして開催しました。  他人が自分を受け入れるまで、「外見・見た目」55%、「言葉・声」38%、「話の内容」7%だそうです。社会に出ていく大人として、「身だしなみ」、「表情」、「挨拶」の重要性を再確認しました。  その後は、スーツの色・柄・デザイン、ボトムはスカート・パンツの選び方など、今後購入...

地域清掃

11月19日(火)~11月25日(月)美化週間で地域清掃を実施しました。みんな頑張って、たくさんゴミを拾っていました。

PTA社会見学

11月23日(土)PTA社会見学を行いました。信楽陶苑たぬき村で手ひねり陶芸体験をしたあと、ラコリーナ近江八幡で工場見学をしました。

高大連携授業

11月22日(金)大阪成蹊短期大学より講師の方をお招きして出前授業を行っていただきました。「イーストのパワーを知ろう」をテーマにお話をしていただいた後でピザを作りました。

1年の就職・進学説明会に3年生徒が参加

11月22日(金)6限に3年生の26名が、1年生の就職・進学説明会に参加して、就職と進学の体験談を発表しました。 6~7名の1年生に、3年生が発表者の体験や後輩にアドバイスなどを伝えました。  3年生にとっても自分のことを話す貴重な体験となり、1年生にとっても良い刺激になったと思っています。 3年生の生徒からは、「2歳年下と思っていたが侮れない」、「すごく緊張した」などの感想が聞かれました。...

3年生 薬物乱用防止教育に関する講演

11月21日(木)6限 本校体育館にて、大阪府警察本部より講師の方をお招きして薬物乱用防止教育に関する講演を開催しました。 薬物には、「依存」、「耐性」、「フラッシュバック」などの特性があります。音楽イベントで、「楽しんでる?吸うか?」と声をかけられ、軽い気持ちで大麻など薬物中毒なる若者も多く見られます。 「闇バイトではありません」や「ぎりぎりセーフ」など、何の根拠なく先輩後輩や友人関係など利...

1年進路ガイダンス

11月20日(水)、1年生を対象に専門学校や企業から講師を招いて進路学習を行いました。自分の興味のある講座に分かれて話を聞き、進路に対する意識を高めました。

文化祭

11月16日(土)文化祭を実施しました。今年度は全学年の保護者及び中学生とその保護者、地域の方々や卒業生の入場を可として開催し、約550名来ていただきました。ありがとうございました。 1年生は教室と工場前で縁日を行いました。 2年生は教室で縁日をしました。 3年生は体育館でパフォーマンスと演劇を行いました。 閉会式では結果発表と表彰が行われ、立て看板部門では優勝3-5、1年の縁日部門...

避難訓練

 11月7日(木)、地震を想定した避難訓練を行いました。机の下に隠れたあと、速やかにグランドに避難しました。整列後、教頭先生からの講評があり、無事に解散しました。

第3回学校説明会

11月2日(土)、第3回学校説明会を行いました。本校の概要並びにカリキュラム、学校生活や課外活動、入試について説明をしました。 2・3年生がものづくり、電気情報、生活科学、商業実務、数理人文の系列紹介をしました。  生徒会、1年生、PTA会長より受験生にエールが送られました。

第2回授業公開

11月2日(土)、授業公開を行いました。保護者の他に、中学生とその家族人220人以上が来校し、授業や実習の様子を見学しました。

3年生 成年年齢に伴う金融経済に関する講演

10月31日(木)6限 本校体育館にて、専門家によるお金に関する講演をSMBCコンシューマーファイナンス株式会社の講師の方2名をお招きして開催しました。  2022年4月1日から成年年齢が18歳に変わりました。変更に伴い親の同意がなくても「携帯電話の契約」、「ローンを組む」などの契約が出来ます。 いったん契約した以上、クーリング・オフなどの例外を除いて、最後まで責任をもって支払わなければなり...

1年進路ガイダンス

10月30日(水)、1年生を対象に専門学校や企業から講師を招いて進路学習を行いました。自分の興味のある講座に分かれて話を聞き、進路に対する意識を高めました。

第2回学校説明会

10月19日(土)、第2回学校説明会を行いました。本校の概要並びにカリキュラム、学校生活や課外活動、入試についての説明をしました。 野菜部、ダンス部の生徒たちから部活動紹介と受験生へのエールが送られました。

12月24日(火)に第4回学校説明会を行います。

令和6年12月24日(火)に第4回学校説明会を行います。(申し込み不要) □説明会日時:令和6年12月24日(火)14時00分~16時00分頃 □説明会受付:13時30分受付開始(事前の申し込みは不要です) □説明会場所:本校視聴覚教室(北館3階) □説明会内容:学校概要・カリキュラム・系列・部活動・入試などについて □補足:終了後、施設見学や個別相談も行います お願い ・本校は駐車場がござい...

2年修学旅行

10月9日(水)から10月11日(金)2年生が東北方面へ修学旅行に行きました。 ANA765便で出発 機内での様子 午後から石巻市震災遺構門脇小学校、東日本大震災津波伝承館、MEET門脇で震災学習を行いました。 10月10日(木)はスポーツランド、小岩井農場、フルーツパーク、厳美渓に分かれて活動しました。    10月11日(金)は松島と仙台を散策し、帰阪しました。 ...

1年系列・共通選択科目説明会

本校では2年生から5つの系列に分かれて授業を受けます。1年生を対象に10月17日(木)、体育館で次年度学習する系列や共通選択科目の本調査についての説明会を行いました。

3年調理実習

10月3日(木)、城東区食生活改善推進員協議会の方々をお招きし、生活科学系列の3年生が「タコライス・レタスとベーコンのスープ・焼きパプリカのハニーマリネ」の調理実習をしました。

11月2日(土)授業公開と学校説明会を行います。

11月2日(土)授業公開と学校説明会を行います。 日常の教育活動をご覧いただきたく、本校保護者・中学生・各学校関係者を対象に授業公開を実施します。また第3回の学校説明会もあわせて開催します。ぜひご参加ください。 実施日:令和6年11月2日(土) ◇授業公開について 公開時間:8:25~14:10(月曜日の授業を40分授業で行います) 公開場所:本校各教室・実習室等 参加対象:本校保護者、中学...

第2回学校運営協議会の開催についてお知らせします。

日時 令和6年11月6日(水) 15:00~ 場所 大阪府立成城高等学校 視聴覚教室 内容 本校の現状報告と取組み/協議/その他 令和6年度 学校経営計画の進捗状況について 分掌・学年より 今年度の取組みについて

10月19日(土)に第2回学校説明会を行います

令和6年10月19日(土)に第2回学校説明会を行います。(申し込み不要) 説明会日時:令和6年10月19日(土)10時00分~12時00分頃 説明会受付:9時30分受付開始(事前の申し込みは不要です) 説明会場所:本校視聴覚教室 説明会内容:学校概要・カリキュラム・系列・部活動・入試などについて 補足:終了後、施設見学や個別相談も行います お願い 本校は駐車場がございませんので、自動車での...

第2回PTA実行委員会

9月28日(土)第2回PTA実行委員会を行いました。2学期のPTA行事活動計画や、文化祭での企画相談等を進めました。

卒業生の皆様へ 文化祭の案内

文化祭の案内(卒業生の皆様へ).pdf

第1回学校説明会

9月28日(土)、第1回学校説明会を行いました。本校の概要並びにカリキュラム、学校生活や課外活動、入試について説明をしました。 サッカー部、バスケットボール部、陸上競技部、ダンス部の生徒たちから部活動紹介と受験生へのエールが送られました。

2年進路講演会

9月19日(木)2年生が就職希望組と進学希望組に分かれ、就職組は面接のマナー等の指導を受け、進学組は大学や短大、専門学校のガイダンスを受けました。

3年生 就職者対象 決起集会

9月13日(金)放課後に視聴覚教室で、3年生の就職希望者を対象に、16日(祝)から始まる就職試験の決起集会を実施しました。 進路担当より就職試験に向けて、試験当日の注意事項の説明がありました。 校長先生より、ネクタイ・リボンの着用や着席姿勢などの指導があり、皆、基本に立ち返り自分の所作を見直しました。 学年主任からは、試験の準備をする事、面接については、練習すればするほどうまくなる...

1年産業と社会「人生設計について」

9月11日(水)講師の方をお招きし、「人生設計」をテーマに初任給や生涯賃金、家族 3人で1か月にどれくらいの生活費がかかるかなど、興味深いお話をしていただきました。

3年生 就職者対象マナー講座

8月23日(金)午後に視聴覚教室で、3年生の就職希望者を対象に、マナー講座を実施しました。 学年主任より就職試験に向けて、今すぐすべき事柄の説明がありました。 キャリアコーディネーターより、面接の入退室や所作指導があり、生徒たちは真剣に取り組んでいました。 保護者の皆様、いよいよ就職試験が始まります。ご協力をお願いします。

9月28日(土)に第1回学校説明会を行います。

令和6年9月28日(土)に第1回学校説明会を行います。(申し込み不要) 説明会日時:令和6年9月28日(土)10時00分~12時00分頃 説明会受付:9時30分受付開始(事前の申し込みは不要です) 説明会場所:本校視聴覚教室 説明会内容:学校概要・カリキュラム・系列・部活動・入試などについて 補足:終了後、施設見学や個別相談も行います お願い 本校は駐車場がござい...

野菜部活動報告

 今夏は、スイカに力を入れて栽培しました。8月24日(土)に6玉収穫し、部員たちで美味しくいただきました。

2学期が始まりました

8月23日(金)始業式を行いました。校長先生のお話の後、各クラブの表彰を行いました。

履歴書作成準備

現在、3年生の就職希望者は履歴書指導を受けています。 担任の先生をはじめ複数の先生にチェックをしてもらっています。

第43回諏訪盆踊り大会

 8月5日(月)6日(火)に諏訪グラウンドにて、第43回諏訪盆踊り大会が行われました。  ダンス部は射的、吹奏楽、音楽同好会は輪投げの出店をし、5日(月)はダンス部がダンスパフォーマンスを行いました。

夏季進路指導部閉室日について 8月10日(土)~19日(月)

学校閉庁日および選考業務等により、8月10日(土)から19日(月)まで進路指導部は閉室します。 進路指導部

郷土愛好部活動報告

7月20日(土)郷土愛好部が岡山、倉敷地区を散策しました。 岡山駅前で記念撮影 岡山城を散策 後楽園を散策 岡山神社を参拝しました 白壁の蔵屋敷、なまこ壁、柳並木など、趣ある景観が楽しめる倉敷美観地区を散策しました。

8月11日(日)~15(木)は学校閉庁日です。

令和6年8月11日(日)から15日(木)までの5日間を学校閉庁日とさせていただきます。 原則、生徒の登校および部活動を中止します。 学習指導や進路指導、証明書発行の業務は休止します。 上記の期間、学校への電話や対応等、一切応じることができません。

1学期終業式

校長先生よりお話があり、その後生徒会役員の任命式を行いました。 終業式後、担任より通知表が手渡され、夏休み中の過ごし方についてのお話がありました。

3年生活科学系列調理実習

7月11日(木)・7月18日(木)3年生活科学探究の授業で大阪成蹊女子短期大学より講師をお迎えして調理実習を行いました。「小麦の性質を理解しよう」をテーマにお話していただき、冷やし中華と冷やしうどんを調理して美味しくいただきました。

2年進路説明会

7月18日(木)、大学、短大、専門学校、企業から講師をお招きして進路説明会を実施しました。生徒は、事前に選択した学校、企業について話を聞きました。 今回の講演では、各分野のプロから、「やりがいを感じる点」や「福利厚生」など普段は聞けないような内容を教えてもらいました。

献血呼びかけ

7月16日(火)生徒会役員たちが放課後、JR京橋駅と京阪京橋駅の連絡広場にて大阪府赤十字血液センターの方と一緒になって献血呼びかけ運動を実施しました。

1年交通安全講習

7月17日(水)交通安全講習を行いました。城東警察署より講師を招き、自転車の安全な運転について学びました。

職員研修会

『学校・家庭・地域の連携について』の研修を全ての教職員を対象に実施しました。 研修の中で、保護者や地域の思いを正確に受けとめることが学校に対する信頼感を高めることであると再確認しました。

献血講習会

7月11日(木)、生徒会役員を対象に日本赤十字社の職員をお招きし、献血講習会が行われました。職員の方から、献血の現状や実際の献血の流れを学びました。

救命処置講習会(部活動生徒対象)

7月8日(月)、生徒向けの救命処置講習会を行いました。『人の命を救うにはその場にいる人が行動することが大切』だと学びました。 講習の様子 胸骨圧迫の様子 AEDを使用しての胸骨圧迫の様子

前期生徒会選挙

6月27日(木)前期生徒会選挙が行われ、立候補者の立会演説のあとに投票を行い、新生徒会役員が選出されました。

商業系列探究授業

6月27日(木)3年商業系列探究授業で、各自が定めた検定試験に向けての発表を行いました。 発表の様子 先生の講評

避難訓練

6月20日(木)、防災避難訓練を行いました。南館1階が火災という設定で教職員、生徒全員がグラウンドに避難しました。その後、校長先生からの講評では、避難の心得について、お話がありました。

美化週間

6月10日(月)、6月12日(水)、6月19日(水)美化週間の一環で深江橋方面と放出方面に分かれて地域清掃を実施しました。みんな頑張って、たくさんゴミを拾っていました。

PTA主催講演会

6月15日(土)PTA主催で大阪府消費生活センターの方を講師にお招きし、保護者、教職員を対象にインターネットトラブルについての講演会を開催しました。

令和6年度PTA総会

6月15日(土)、令和6年度PTA総会が行われました。PTA会計の決算、予算案の承認、新役員の選出が行われ、新体制がスタートしました。

第一回授業公開

6月15日(土)、授業公開を行いました。保護者約110人の他に、中学生とその家族40人以上が来校し、授業や実習の様子を見学しました。 多目的室ではPTAふれあいカフェが開かれました。

6月7日(金)第66回体育祭を実施しました

全学年が縦割りで団を作り、競いあいました。  1組青団 2組黄団 3組桃団 4組紫団 5組赤団 6組緑団 団旗入場 生徒会長の開会宣言 1年綱引き 2年ムカデ競争 3年台風の目 団対抗リレー 競技後は応援団パフォーマンスが行われました。 閉会式 成績発表 競技の部 1位赤団 2位緑団 応援の部 1位黄団 2位赤団

1年系列説明会

5月29日(水)、5月31日(金)、6月5日(水)1年生を対象として系列に関わる説明会を行いました。本校では2年生から数理・人文、生活科学、電気情報、ものづくり、商業実務の5つの系列に分かれます。 説明会の後半では実習工場に入り、担当教諭が工作機械・溶接機でデモンストレーションを行いました。

6月15日(土)授業公開を行います。

詳細はこちら

2年校外学習

5月24日(金) 社会見聞を広げ、クラスの交友関係を深めるため、神戸元町、南京町、神戸北野異人館街方面を散策しました。

1年校外学習

5月24日(金)、二色ノ浜へ校外学習に行きバーベキュー大会を行いました。高校入学後、初めての校外学習で仲間と交流を深めた様子がたくさん見られました。

3年生 校外学習

5月24日(金)千里の万博記念公園で、自主的行動力を養うことと3年生の新クラスの親睦を目的として校外学習を実施しました。 見学先はニフレルです。スタッフの方から諸注意を受けました。  ニフレルは色の多様性にふれる、行動の多様性にふれるなどをテーマしています。スタッフの方から、生徒たちに鉄砲魚の説明がありました。  その後、EXPOCITYにて昼食をとり付近を散策しました。

3年保護者進路説明会

5月18日(土)午前に視聴覚教室で、3年保護者進路説明会(就職・進学)を実施しました。 進路指導主事より本校での予定、約束事などの内容で(9:15からは就職むけ、11:15からは進学むけの)説明を行いました。 5月18日(土)午前に視聴覚教室で、3年保護者進路説明会(就職・進学)を実施しました。 保護者の皆様、これから子どもたちが経験する事には、立ち向かう勇気が必要です。今までにまして、ご協力を...

救命処置・エピペン講習

5月20日(月) 本校教職員が救命処置およびエピペン講習に参加しました。救命処置の対応やエピペンの使用方法を学びました。

第一回PTA実行委員会

5月17日(金)、今年度第一回のPTA実行委員会が行われました。 役員候補が選出され、今年度の活動について話し合われました。

1年保護者系列説明会

5月18日(土)1年生の保護者を対象に系列説明会を行いました。本校にはものづくり、電気情報、生活科学、数理・人文、商業実務の5つの系列があり、各系列から、その詳細が説明されました。

2,3年生対象 大阪府育英会給付型奨学金のご案内

2年生対象のUSJ奨学金、3年生対象の夢みらい奨学金の案内が来ています。希望する生徒は、5月31日(金)までに、進路指導部奨学金係 弓岡のところに申請書を取りに来て下さい。1000~1200字の作文および活動報告を書き、各種書類を整えた上で6月14日(金)締め切りです。詳細は生徒配布のプリントや大阪府育英会のHPをご覧ください。

進学向け奨学金申込み

5月8日(水) 、9日(木)、10(金)、13(月)、進学希望者がスカラネットを通じて、日本学生支援機構が実施している奨学金の申込みをしました。

野菜部活動報告

野菜部の部員が4月20日(土)新玉ねぎの早生(わせ)を収穫しました。来月には辛味が強く、早生より水分含有量が少ない遅生(おくて)を収穫します。

1年講演会

4月17日(水)外部から講師を招いて1年生対象の「良い人付き合いをするために大切なこと」についての講演会がありました。生徒はロールプレイを交えながらコミュニケーションの取り方を学びました。

3年 進路説明会

新学年のスタートを切りました。 4月11日(木)6限と12日(金)6限、体育館にて進路内容の学年集会を行いました。 新学年主任より就職・進学の心構えについての話がありました。 進路指導部の教員の紹介に続き、進路指導部長より就職・進学の話があり、その後学年の進路担当より年間スケジュールについての説明がありました。 保護者の皆様、お子様が具体的な進路選択へ一歩踏み出します。ご協力をよろしくお願...

部活動体験入部

4月11日(木)、4月12日(金)の両日、1年生を対象に部活動体験を行いました。顧問の先生や先輩の指導の下で楽しんでいる様子でした。

部活動紹介

4月9日(火)、体育館で各クラブが新入生に部活動の紹介を行いました。

新入生オリエンテーション

4月9日(火)、高校生活の手引きを使い新入生にオリエンテーションを行いました。

対面式

4月9日(火)体育館にて新入生と在校生の対面式を行いました。 新入生の代表が在校生に挨拶 在校生の代表が新入生に挨拶

部活動ビラ配り

4月8日(月)、各クラブの部員が新入生向けに部活動への参加を呼び掛けるクラブ紹介のプリントを配布しました。

第20回入学式

4月8日(月)体育館にて第20回入学式を行い、211名の新入生を迎えました。 新入生入場 校長式辞 新入生宣誓 担任団紹介

1学期始業式

4月8日(月)体育館にて始業式を行いました。久しぶりに友人に会えて皆、うれしそうでした。また、新しく来られた先生の紹介も行いました。

新しいロッカーが設置されました

本校同窓会よりロッカーが寄贈され、各教室に設置されました。

新着任オリエンテーション

4月2日(火)、新着任の方を対象にオリエンテーションを行いました。

新年度が始まりました

新着任の方を迎え新年度が始まりました。 4月1日(月)各種会議にて新年度の打ち合わせをおこないました。

郷土愛好部活動報告

3月30日土曜日、郷土愛好部の部員が住吉大社ならびに堺市内を散策しました。 千利休屋敷跡で記念撮影をしました 堺市博物館で見学をしました。

郷土愛好部活動報告

3月23日(土)、本校の「郷土愛好部」の部員が3月30日(土)に行う阪堺電気軌道の乗り放題企画に向けて、クロムブックを使って散策先の下調べを行いました。

第1回合格者説明会

3月2日(土)、合格者と保護者を対象に説明会を行いました。入学手続きや高校生活を過ごす上での注意事項等を説明し、制服・体操服の採寸、個別相談等を行いました。

2年 生活科学

1月19日(金)・22日(月)3~4限  生活科学の授業で、辻調理師専門学校の出前授業を行いました。和食の基本となる「だし」を丁寧にとり、そのだしを用いて「親子丼・赤だし」を作り、試食しました。温度に注意しながら、昆布とかつお節でとった出汁は格別で「とても美味しいかった」と好評でした。

3年 生活科学探求

1月18日(木)3~4限生活科学探求の授業で、体験グッズを用いて高齢者疑似体験を行いました。生徒たちは「これで運転は難しい」など様々な気づきがあったようで、 「高齢者のきもちになって、自分の今できることをさりげなくお手伝いできたらいいな」など積極的な意見も出てきました。

寄せ書き

3年生「国語表現」の授業で取り組んだクラスメートへの寄せ書きが完成し、3年生登校日に贈られることになりました。

電気情報系列2年生 職業(会社)交流会

2月2日(金)5~6限、電気情報系列の実習室で、羽曳野商工会のご協力をいただき、交流会を実施しました。 6社の概要説明を受け、企業が求める高校生の能力と資質、社会人としての心構え、働くことの魅力などを教えていただきました。 熱の入ったお話に終始押され気味の生徒たちでしたが、卒業後すぐ、または数年後企業に入る自分を考える機会になった様子です。 ご協力いただいた、6社の皆さんありがとうございました...

2年(シティズンシップ) 現3年生による就職・進学の体験談

2月1日(木)5限のシティズンシップは現3年生から、就職と進学の体験談を発表してもらいました。 1クラスあたり、6~7名の3年生が、自分の体験や後輩に贈る言葉などを伝えてくれました。 2年生の生徒たちにとって共感できる部分に加え、新たな発見を見出す、良い機会になりました。 ご協力いただいた、3年生の生徒の皆さん、担任の先生方、たいへんありがとうございました。

1年進路ガイダンス

1月31日(水)進路ガイダンスを行いました。前半は企業の方々に社会人として大切なことなどについてお話をしていただきました。 後半は自分の興味のある講座に分かれて話を聞き、進路に対する意識を高めました。

軽音楽部卒業ライブ

1月31日(水)軽音楽部員の3年生が卒業ライブを開きました。部員や先生方に、これまでの練習の成果を披露しました。

2年 就職・進学分野別説明会(シティズンシップ)

1月25日(木)5・6限、就職と進学ともに企業・学校の協力のもと分野別説明会を実施しました。 生徒は69分野の中から3分野の講演を聞きました。生徒たちは熱の入った講師の話に触れ、卒業後の自分の事を深く考え、大いに刺激を受けました。 ご協力いただいた、皆様ありがとうございました。

商業実務系列謝恩茶会

1月24日(水)商業実務系列の3年生が、謝恩茶会を開きました。お世話になった保護者の方や先生方に、これまで学んできたお茶のお点前を披露しました。

商業実務系列探求発表

1月18日(木)3年商業探求授業で、1学期に定めた目標の達成について、発表を行いました。

2年 進路講演(シティズンシップ)

1月18日(木)5限の3学期初のシティズンシップは、就職班と進学班ともに専門家の講師に来ていただいての講演会でした。 <就職班> 就職対策の一環として、面接に関する講演でした。自己PRのポイントは、「内容がわかるエピソード」と「数えることができるならその数」を述べることが重要と教えていただきました。 <進学班> 人生100年時代、なりたい自分をデザインするための講演...

第3回PTA実行委員会

 1月13日(土)、PTA役員の方々が卒業式、入学式、合格者説明会および新年度の役員選出について話し合いをしました。

第5回学校説明会

1月13日(土)第5回学校説明会を行いました。参加者は本校のカリキュラムや入試について真剣な表情で聞いていました。また、ラグビー部、野菜部、野球部、女子バスケットボール部、ダンス部の生徒たちから部活動紹介と受験生へのエールが送られました。

1年進路ガイダンス

1月10日(水)、1年生を対象に短大や専門学校から講師を招いて進路学習を行いました。自分の興味のある講座に分かれて話を聞き、進路に対する意識を高めました。

宗谷岬から年賀状

 今年も、日本最北端の宗谷岬郵便局の風景印が押された年賀状が届きました。生徒が書いた年賀状や暑中見舞いを宗谷岬郵便局から発送していただく交流が長く続いています。この交流をこれからも大切にしたいと思っています。

郷土愛好部活動報告

1月6日(土)郷土愛好部が長田、明石魚棚市場、明石天文科学館、姫路城を散策しました。

3学期が始まりました

1月9日(火)始業式を行いました。校長先生のお話の後、新着任の先生の紹介とご挨拶、生徒指導部からのお話がありました。

2年 進路講演(シティズンシップ)

12月22日(金)2限に、就職と進学班に分かれて授業しました。 <就職班>  学年進路担当より、「求人票の見方」等の説明がありました。その後、今年度本校に頂いた、求人票を活用したワークをしました。 <進学班> 「Web上で複数の経営系大学や美容系専門学校の比較」、「その学校の何が推しか、何を勉強するのか」、「主な就職先」、「選抜方法」、「合格時(在学中)支払うお金、...