とりかい高等支援学校と合同で、避難訓練(地震・津波)を行いました。 9月にも実施しているので(880万人訓練)、子どもたちは慣れたもの。 一度グランドに避難し、点呼をしたあとに津波警報が発令されたという想定。 とりかいの生徒は4階へ、摂津の生徒は3階へ避難します。 前回との違いは、個人備蓄品を昼食とすること。 学期初めに学校で預かる備蓄品を実際に食べてみようという防災教...
- トップ
- 2015年
2015年アーカイブ
公職選挙法が改正され、来年夏の参院選から選挙権年齢が18歳以上に引き下げられる。 つまり今の高3は全員、高2の一部も来夏の選挙では投票をすることができる。 たくさんの候補者の中から自分の思いを代弁してくれる人や、暮らしを良い方向に導いてくれる人を選ばなければならない。 そんな体験のひとつとして生徒会選挙がある。 ...
ときおり暖かい日がさす服部緑地陸上競技場。 毎年恒例の大阪ID駅伝大会が開催される。 摂津支援からは2チーム、10名がエントリー。 20数チームが競うレースで7位と11位に入る。 大健闘! 特に4名の3年生にとっては、最後の陸上の大会。 しっかり前を向いて走る姿に感動。 ...
学校祭明けの11月29日(日)。 奈良県第二浄化センタースポーツ広場にて「第1回日本知的障害者ソフトボール連盟 近畿ブロック大会」が行われた。 運動部の生徒や先生たちは、午前7時にJR大阪や阪急梅田に集合して試合会場に向かう。 試合は3チームによるリーグ戦。 奈良県、和歌山県、兵庫県は複数チームが出場し、全部で五つのブロックがあった。 大阪府からは摂津支援のみの出場。 ...
とりかい高等支援学校と共催の第3回学校祭がありました。 舞台・作品展・模擬店と中身はぎっしり。 舞台も分刻みのスケジュール。 舞台での子どもたちは素晴らしい演技を見せてくれました。 リハーサルや鑑賞日にも見させていた...
特急くろしお22号は、定刻通りに白浜駅を出発しました。電車の中はとても静か。疲れて寝てしまっている子もいます。起きている子も、流れる車窓の風景を眺めながら、楽しかった二日間の記憶を噛みしめているのでしょうか。まだ終わったわけではありませんが、この修学旅行もいい修学旅行でした。何と言っても子どもたちが体調を崩すことなく最後まで元気に参加できたこと。集団での活動が予定通り全て実施できたこと。公共の交...
アドベンチャーワールドでは、ケニア号に乗ってサファリパークの動物たちを見物。 ゾウやキリン、ライオンやトラに「おー」とか「うぁ〜」とか歓声をあげていました。 次にビッグオーシャン。 イルカが大きくジャンプするのを口と目を大きく開けて見る子どもたち。 動物を見学して、アニマルランドへ。 鳥や動物たちのかわいいショーを見ました。 ...
みんなしっかり寝て、2日目の朝を迎えました。 白浜の朝は少しひんやりしますが、天気もよく気持ちのいい朝です。 みんなでお揃いのTシャツを着て、白良浜で朝の体操。 摂津体操で身体をほぐしたら、少し白良浜を散歩して朝ごはん。 少し鼻血のでた児童がいるくらいで、みんな元気です。 2日目もしっかり活動します。
小学部の修学旅行はここまでとても順調です。体調を崩す児童もなく、子どもたちはみんながんばっています。就寝時間を過ぎると、賑やかだった部屋もひっそりしていました。もうみんな夢の中でしょう。明日はアドベンチャーワールドです。明日もしっかり楽しんで、笑顔いっぱいで帰りたいと思います。
夜の白良浜。風もなく、とても気持ちのいい花火でした。手持ちの花火をみんなしました。数もたっぷりだったので、たくさんの種類を何本も。線香花火のパチパチするのに見入ったり、勢いよく火が出る花火の煙が登っていくのをじっと見ていたり、それぞれに楽しみました。手持ち花火がひと段落したところで打ち上げ花火。階段に仲良く腰を下ろして、先生が点火するのを見守りました。打ち上げ花火は大きな音とともに高く打ち上がり...
大きな温泉に入って、一日の疲れを癒したあとは、豪華な食事。 マグロのお刺身、サーモンのサラダ、釜飯、赤出汁、うどんの入った茶碗蒸し、グラタン、エビフライに唐揚げ、沢庵、梅干し、デザートにマンゴーゼリーもありました。 もりもり食べる子、がんばって食べる子、いろんな表情を見せてくれます。 ごちそうさまのあと、お部屋でゆっくり過ごし、しばらくしたら白良浜で花火をします。
宿舎である白浜館にチェックイン。白良浜近くのお宿です。窓からは白良浜がよく見え、潮風がとても気持ちよくそよいできます。入浴の時間まで、それぞれの部屋でのんびり過ごしています。子どもたちはみんな元気で、いい表情をしています。
エネルギーランドで不思議体験。 3Dシアターや目の錯覚を誘う空間など、楽しい時間を過ごしました。 白良浜で裸足になり、思いっきり砂と戯れる子、押しては引く波と追いかけっこをする子、思い思いの時間を過ごしています。
まつや食堂での昼食を終え、路線バスに乗ってエネルギーランドをめざしています。 バスには他のお客さんも多数乗っていますが、子どもたちはマナーよく乗車しています。 白浜は少し暑いくらいの陽気です。
三島地区4市の中学校(支援学級)と4つの支援学校が、茨木市立体育館において卓球大会を行った。 200人以上の参加者だそうだ。 午前中は団体戦、午後は個人戦をする。 私は午前中の団体戦を観戦。 摂津支援からは高等部の生徒7名が参加(2名が欠席)。 3人一組でトーナメント戦。...
なわてボウルでのボウリングとビックボーイでの昼食を終え、アイ・アイ・ランドに到着したそうです。 写真はホールに集合したところでしょうか。 ここで入所式をして、森の工作館へ移動し、ドングリを使った工作をします。 &nb...
今週の月曜日から2週間、高等部は「校内実習週間」に取り組んでいる。 園芸作業や清掃作業に布加工・・・といろいろなことに取り組んでいる。 実習中の生徒に、「いつもの授業と校内実習と、どちらが楽しい?」と聞くと、「授業!」と即答。 やっぱり慣れたスケジュールの方がいいんだろうなぁ・・・。 ...
今日、明日と中学部1年生の宿泊学習。 登校してきた生徒たちのワクワクとした気持ちが伝わってくる。 健康観察、出発式を終え、10時に学校を出発した。 「なわてボウル」に到着し、ボウリングを開始したとの連絡が教頭先生より入った。 みんな約束を守って楽しんでいると...
10月17日(土)、ヤンマースタジアム長居にて陸上競技、18日(日)は阪南高等学校にてソフトボール競技が、「スポーツフェスタ2015大阪」として開催された。 その前週にはバスケットボール競技がなみはやドームであった。 本校からもたくさんの生徒が出場しているので応援に行く。 ...
バスは中国道を抜け、近畿道に入りました。もう間もなく学校に到着します。荷物係やレク係、食事係に入退所式での挨拶など、生徒たちの活躍が目立つ修学旅行でした。たくさん食べたけど、忘れられない思い出もたくさんできたはずです。みんなと一緒にご飯を食べたり、一緒にお風呂に入ったり、一緒に寝たり...大切な友だちと過ごした3日間をいつまでも忘れないでほしいと思います。
高速道路は渋滞もなく、順調です。ただいま社PAでのトイレ休憩を終え、いよいよ学校までノンストップ。あと一時間と少しで到着する見込みです。生徒たちはドラえもんを見ながらドライブを楽しんでいます。
あわくら旬の里でランチバイキング。 山の中にある道の駅の隣、あわくら旬の里の施設は田舎の風景に似つかわしくないほど立派。 清潔感のある施設で、料理もたくさんの種類がありました。 ここでも松茸がふんだんに使われています。 炭火で炙る鮎や松茸ご飯にカレーやスパゲティー、唐揚げ、コロッケ、ポテトフライ。 全部を書ききれないほどのメニューでした。 まぁ子どもたちは食べる食べる...。 今日はそんなに動い...
すなば珈琲賀露店さんは、摂津支援学校のために貸切りで対応してくれました。 しかも全員にプリンのサービス! すなば珈琲オリジナルでとっても美味! 甘いものが苦手の校長もおいしくいただきました。 貸切りなので、レジの支払いも1人ずつゆっくり時間をかけました(予定時間を30分以上延長していただきました)。 バスは次の目的地、あわくら旬の里に向かってます。 バス内は「バイキング、バイキング」の大合唱...
予定通りの時刻にはわい温泉千年亭を出発。旅館のお兄さん(?)、お姉さん(?)に見送られ、すなば珈琲をめざしています。お小遣いの範囲でオレンジジュースやコーラフロート等を注文し、自分でレジの支払いや接客をする店員さんの技術も勉強します。いろいろな体験がたくさんできる修学旅行です。
鼻血を出してしまった生徒が少しいたくらいで、みんな元気に3日目の朝を迎えました。 東郷湖を望む広場に集まり、全員で朝の体操をしました。 東郷湖ではシジミ取りの漁師さんがたくさん出ていました。 現在朝食中ですが、シジミのお味噌汁も出て、お代わりをする生徒もたくさんいます。 このあと、旅館でお土産を見て、荷物の整理をします。 ...
ここまでこれといったトラブルもなく、順調な修学旅行です。2日目の夜もみんなスヤスヤと眠りにつきました。明日は鳥取の有名なすなば珈琲に行ってティータイム。修学旅行で喫茶店なんてオシャレです。
支配人の「任せてください」の言葉に違わず、豪華な料理のオンパレードでした。 カニ、刺身、土瓶蒸し、すき焼き、伊勢海老の具足煮、そば、天ぷら、お吸い物、漬物にデザート。 もちろんご飯はお代わり自由。 鳥取の海鮮と松茸がふんだんに使ってありました。 修学旅行用のメニューではなく、一般の大人と同様のものとのこと。 食の細い生徒や好き嫌いのある生徒でも、必ず食べられるものがあり、時間をたっぷり使って食べ...
予定より早くはわい温泉千年亭に到着。 各部屋ごとに分かれ、部屋でお土産とお金のチェック。 そろそろお腹がすいてきた時間。 夕食も豪華だと聞いています。 入所式の際、「晩ご飯を楽しみにしています」とあいさつした生徒に対し、千年亭の支配人は「任せてください!」と言ってました。
米子駅から観光バスに乗り、2日目の宿舎である千年亭をめざしています。 境港駅から乗った鬼太郎電車の車窓に映る景色は...なんの変哲もない田舎の景色。 「鬼太郎電車はどうだった?」とある生徒に質問すると、 「楽しかった」と、なんの変哲もない返答。 そこで「何が楽しかったの〜?」とたたみかけると、 しばらく考えて、「電車の中にも鬼太郎の家族がいたよ」と教えてくれました。 そういえば車内のシートや天...
昼食後、水木しげるロードをオリエンテーリング。 チェックポイントを回りながら、お土産も購入してゴール地点をめざします。 途中、本物のねずみ男(着ぐるみ)や猫娘に遭遇しながら歩きました。 ゴール地点で、鬼太郎に扮した長谷先生からご褒美の妖怪まんじゅうをもらって小休止。 境港駅から鬼太郎電車に乗って、米子駅をめざしています。 かなりの距離を歩いたので、電車の中では静かな子どもたちです。
大漁市場なかうらにてかにトロ膳を食べました。 お皿に載っているカニのほぐし身やうずらの温泉卵、とろろなどを自分でご飯の上に載せてかにトロ丼の完成。 他にアジや甘エビのお刺身、カニの味噌汁なども...。 梨を食べてお腹いっぱいのはずなのに、みんなペロリと平らげていました。 梨はほとんど水分だからかな〜
大山観光農園にて梨狩り。 梨の品種は新興。 みずみずしく、ほのかに甘みがあります。 木になっている梨の実は、ひとつひとつ新聞紙に包まれ、それを手でもぎって収穫。 ひとりずつに渡されたプラスチック製のナイフで皮をむきます。 意外とサクサク切れました。 みんな夢中になって食べていました。 現在、昼食場所に向かって移動中です。 梨でお腹いっぱいなんだけどな〜
高原の柔らかな陽射しの下、乗馬体験。 本物の馬は大きいので、乗れる生徒は少ないと思っていたのですが、ほとんどの生徒が乗れました。 乗馬センターの人たちが、とても丁寧にサポートしてくれました。 馬たちはとてもおとなしく、すぐに仲良くなった子どもたちです。
おはようございます。2日目の朝を迎えました。6時20分起床で、生徒たちは朝までぐっすり眠ったようです。朝の集いは、朝の冷え込みを考慮して中止しましたが、外はとてもいい天気です。生徒たちは、床上げや朝の準備をしています。
1日目の夜は男女とも大部屋。みんなで協力して布団を敷きました。消灯してからも、しばらくは起きている生徒もいたようですが、夜が更けるに連れみんな眠ったようです。体調を崩す生徒も出ず、1日目は順調に終わりました。
夕食はジンギスカン。 4人テーブルにひとつの鉄鍋に野菜とたっぷりのラム肉を載せて焼いていきます。 たくさんありましたが、みんなモリモリと食べていました。 夜のレクは館内探検。 問題を解きながらグループごとに2階、3階と探検していきました。 ここでもレク係は大活躍でした。 現在はお風呂タイム。 大浴場で友だちとワイワイ言いながら楽しく入ってます。
今夜の宿舎、中の原ぎんれい に到着。 とにかく周りの景色がきれい! 空気も爽やかです。 宿舎はスキー場のすぐそばにあり、大山の雄々しい姿が間近に見れます。 生徒たちは部屋の中で思いおもいにくつろいでいます。
ヒルゼン焼きそばを食べたあと、ジョイフルランドで班別活動。観覧車やジェットコースター、メリーゴーランド等、いろいろなアトラクションがあります。そこはどんなアトラクションも待ち時間は0! という夢のような場所。生徒たちは時間いっぱい楽しみました。ヒルゼン高原センターを出発し、今夜の宿舎をめざします。疲れているはずなのにバスレクが始まっています...。
ヒルゼン高原センターに到着。 ヒルゼン焼きそばを食べました。 B-1グランプリですっかり有名になったヒルゼン焼きそば。 一人前ずつ小さな鉄板で焼いて食べます。 ジュージューという音と香りに食欲も倍増。 みんなきれいに食べていました。
高速道路に入るとバスレクの始まり。 レク係が考えた問題をバス座席の2人ペアで答えるもの。 アニメから考えられた問題が中心で、校長はまったく分かりません。 中国道は車も少なく、抜けるような青空の下、絶好のドライブ日和です。
10時から体育館において、全校対象芸術鑑賞会を実施。 大道芸のパフォーマンスで45分間。 果たして小1から高3まで幅広い年齢層に受けるのだろうか?・・・そんなちょっと意地悪な気持ちで見ていた。 しかし・・・さすがはプロ! うまく子どもたちの反応を引き出し、あっという間の45分間だった。 ...
高等部2年の職業コース生徒を対象に、洋菓子店のパティシエが来校し、特別授業をしてくださる。 チョコレートパウンドケーキを二人一組になって作る。 お話の上手な先生で、生徒の心をがっちり掴んでいた。 講師謝金どころか材料費も先生負担。 専門学校での講師経験もあるが、支援学校の...
9月26日(土)、摂津支援学校 第1期生をお迎えし、同窓会主催の「二十歳のつどい」を開催した。 1期生二十数名が参加。 私もお招きにあずかり、お祝いの言葉を述べた。 「二十歳になったらできることって?」という質問に、 「お酒!」 ...
保護者のみなさまを対象に、陶芸体験教室が開かれる。 指導は本校の教員2名。 窯業室がいっぱいになる20名の参加者があった。 みなさん、とても集中して取り組まれていた。 たくさんの皿やコップができる模様。 完成が楽しみです。 &nb...
シルバーウィークの初日、9月19日(土)、摂津市の大正川河川敷(摂津警察署前)において〈生涯学習フェスティバル ろうそくファンタジー〉が開催された。 カヌー教室があったり、井路舟クルーズや灯篭流しなんかもある。 その催しのひとつに〈薪コンサート〉というのがあり、摂津支援ととりかい高等支援の音楽部が出演した。 &n...
野外調理はカレーライスだったそうです。 教頭先生からの報告を転載します。 「野外調理をみんなで協力して取り組み、カレーライスが出来上がりました。カレーライスには、手作りと野外で食べるというスパイスも加わり、格別の味わいでした。片づけをして、バスは予定より少し遅れて自然の家を出発しました。」 &nbs...
教頭先生から、朝の報告があった。 「おはようございます。天気も快晴。雲ひとつない青空のもと、朝の集いで摂津体操をしました。現在、朝食中です。みんなよく寝て、元気に過ごしています。」 午前中は野外調理に取り組むと聞いて...
教頭先生からの報告を転載する。 「夕食は係が先に準備をしたこともあり、とてもスムーズに開始。雨はすっかり上がり、キャンプファイアではゲームにダンスと、たいへん楽しく過ごしました。現在は入浴中です。クラスや部屋ごとでの移動にも慣れ、楽しんでいる様子がうかがえます。」 &nb...
教頭先生からのメール連絡を転載する。 「雨が降ったりしていることもあり、登山や散策を早めに切り上げました。部屋にいったん戻りましたが、今体育館でクラス対抗綱引き大会が始まりました。」 やっぱり天候はこちらと同じだったんだなぁ・・・。 それでも雨天バージョンで...
高1 宿泊学習には教頭先生が付き添い。 時々メールで連絡を入れてもらっている。 ほぼ予定通りに自然の家に到着。 写真は体育館でオリエンテーションをしているところ。 このあと昼食、午後はハイキングの予定。 摂津市は、なかなか台風一過とはいかず、晴れていたかと思...
今朝、モノレールがポイント故障とかで、門真駅~南茨木駅間が不通に。 モノレールを利用する高等部の生徒や先生方は大変な思いをした。 今日から高等部1年生が宿泊学習に出発する。 学校には朝から電話が鳴りっぱなし。 問い合わせや連絡、報告。 なかなか電話がつながらず、ご迷惑をおかけした方もおられるであろう。 この場を借りてお詫びを申し上げる。 さて、先生方の臨機応変の対応もあ...
大阪880万人訓練の実施される9月4日。 午前11時に校内放送で緊急地震速報が流れ、児童生徒は先生の指示に従って机の下にもぐったり、安全な場所に避難したりしました。 とりかい高等支援の生徒も一緒にグランドに一時避難。 全員の避難確認...
8月23日、大阪市立青少年センターにおいて、摂津支援の音楽部ととりかい高等支援の音楽部による発表会がありました。 I LOVE パンダ ‐Vol.10‐ ~架橋の輪~ というプロ・アマのライブイベントに参加させていただきました。 会場は、小ホールといった趣き。 舞台・照明・音響、いずれも立派。 &n...
正式名称は「育成支援チーム」事業。 大阪府教育委員会高等学校課、学校経営支援グループが主催する。 本校で2~3年目を迎える若手教員14名に対し、学校運営に参画意識を持つことと、彼らが中心となり学校全体をさらに活性化させることを目的に校内研修を行う。 本日は平成25年度と26年度の「学校教育自己診断」を資料とし、現状分析と課題のあぶり出しを行った。 &nb...
毎日暑い日が続きますが、みなさんお変わりはないでしょうか? 学部・学年毎のプール登校日も終了し、部活動をする生徒がやってくるのみとなりました。 先生方は他校との実践交流会に出かけたり、研修会に参加したりして2学期への準備をしています。 今週に入って、正門からの通路の左手花壇が刻々と変化していました。 担当の先生に聞くと、高2、高3の生徒が花を植えたそうです。 &nbs...
摂津支援Bチームは、東住吉特別支援と対戦。Bチームには、近畿大会に出場した女子2名を含む女子3名が出場。しかし、相手が強すぎた。女子3名もいい動きをしたが、大差で敗れる。大差がついても、最後まで諦めずボールを追った。がんばったみんなに拍手!
府下の支援学校が一堂に会し、なみはやドームで標記大会が開催される。我が摂津支援からもAB2チームがエントリー。まずは摂津支援Aチームが佐野支援と対戦。取りつ取られつのシーソーゲームは、ワンゴール差で惜敗。最後までみんなよく攻め、よく守った。次の試合もガンバレ!
30℃を超える猛暑の中、服部緑地公園陸上競技場でID陸上の記録会が行われ、校長も応援に行ってきました。 摂津支援学校からは中学部、高等部あわせて10数名の選手がエントリー。 スタンドで見ているだけでも暑いのに、ゴムのトラックの上はもっと暑くなります。 そんな中で、力を出し...
台風11号の接近に伴い、明日(17日)が臨時休業になる可能性が高い。 そこで終業式を前日にすることとしました。 13:35から本館視聴覚室で中学部・高等部。 14:45から小学部棟視聴覚室で小学部。 急な変更で、戸惑った児童生徒も...
連日の猛暑。 体調を崩す児童生徒も少なからずいると聞きました。 急な気温の上昇がその原因のひとつかも・・・。 みなさんも体調管理にはくれぐれもご留意ください。 中学部3年生が、キャリアの授業の取り組みとして職場体験実習に取り組んでいます。 高等部の職場実習は珍しくありませんが、支援学校の中学部は校長も聞いたことがありません。 このあたりもさすが摂津支援学校! コンビニエ...
大阪府が進める「みんなで育てる花いっぱいプロジェクト」。 大阪府茨木土木事務所様のご協力で取り組んできましたが、いよいよ最終の3年目を迎えました。 学校としては、せっかく築けた地域との関係もあるので、事業が変わっても取り組みは続けていきたいと考えています。 本日は高等部2、3年生のグリーンメンテナンスの授業で、中央環状線、摂津市役所前花壇に育苗した花を移植してきました。...
7月12日(日)、新大阪駅近くにあるイーグルボウルにて、摂津支援学校PTA親子ボウリング大会が開かれました。 10のレーンを貸し切って、40名が競技。 応援団も含めると50名の参加者でした。 ダイナミックなフォームからストライクを連発するお父さん。 優しい顔をして力強い球を転がすお母さん。 飽きてきたら走り回る子どもたち・・・。 とにかくにぎやかに、楽しい時間を過ごしま...
7月11日(土)、摂津市役所近くにあるポリテクセンター関西において、「アビリンピックおおさか 2015」が開催されました。 アビリンピックというのは、障がいのある方が、日頃学校や職場で培った職業技能を競う大会です。 アビリンピックには地方大会(このおおさか2015が地方大会です)、全国大会、国際大会とあり、大阪大会は昭和47年から毎年開催されています。 ...
教頭先生から連絡がありました。 昨夜の雨で、ところどころにぬかるんだ場所があるため、ウォークラリーは中止。 雨天バージョンのカラオケ大会をしています。 各クラスともカラオケの準備はバッチリしてきたようで、大盛り上がり。 みんな楽しく過ごしています。 体調を崩す生徒もなく、ここまで順調。 昼食にカレーライスを食べたあと、学校に向かって出発です。 みんな元気で...
教頭先生から連絡がありました。 蒸し暑い一日でしたが、雨に降られることなく初日を終えようとしています。 お昼ごはんのバイキングも、夜のBBQも、予定通り実施され、お腹いっぱい食べました。 みんなはもう夢の中。 ここまでとても順調です。 明日元気に帰って来るのを楽しみに待ちます・・・あ、午後から出張だった(汗)
朝は雨模様だったのでお天気が心配。 しかし出発する頃には雨も上がり、青空ものぞいていました。 1年生と3年生に見送られ、2年生が宿泊学習に出発。 ホテルでバイキングの昼食。 ロッジ舞洲に行ってバーベキュー。 ロッジ舞洲に泊まり、明日は14時に帰校予定。 みんな元気に出発しました! &n...
小学部のたなばた集会を覗いたあと、校長室に戻ると高等部の生徒が・・・。 「グリーンメンテナンスの授業で収穫した野菜を校長先生にもらっていただきたく、持ってきました!」と非常に礼儀正しくあいさつをしてくれます。 こちらも思わず背筋を伸ばし、「どうもありがとう」 ...
あいにくの雨模様ですが、おりひめとひこぼしは年に一度の逢瀬を果たすことができるのでしょうか・・・。 小学部全員が多目的室に集合し、たなばた集会が開かれました。 近隣の小学校支援学級のお友だちも参加し、交流会も兼ねてい...
予定よりも早く学校に戻ってきました。 バスから降りてくる児童の表情は・・・ 元気に「ただいま!」と降りてくる児童、「楽しかったよ!」と教えてくれる児童、帰りのバスの中で寝ていたのか眠そうな児童。 さまざまな表情を見せてくれました。...
教頭先生からのレポートです。 退所式を終え、全員で観光バスに乗り込みました。 楽しかった須磨の海に別れを告げ、学校に向かいます。 帰校予定は11:15です。 みんなどんな顔をしてバスを降りてくるのでしょう? 楽しみな校長です。
教頭先生からのレポートです。 宿泊学習二日目です。 寝付くのに少し時間のかかった児童もいましたが、みんなぐっすりと眠ることができました。 予定どおり、全員で須磨の浜辺に出て朝のつどい。 このあと、朝ご飯を食べて荷物をまとめ、退所式です。 &nb...
引き続き教頭先生のレポートです。 須磨水族園の活動を終え、宿舎である「シーパル須磨」に来ました。 入所式のあとはお風呂。 海の見える展望大浴場に友だちと一緒に入りました。 部屋で休憩したあとは楽しみな夕食。 &nbs...
引率の教頭先生からのレポートです。 現在須磨海浜水族園です。 おひるごはんは、すいぞくえんないの「亀のメロンパン」で有名なレストラン『和楽園』でカツカレーを食べました。 お腹...
予定された9:30に通学バスに乗って小学部4、5年生が須磨に向かって出発しました。 見送りの小学部1、2、3、6年生と「いってらっしゃい!」、「いってきます!」と元気にあいさつをしていました。 3年生の児童は、「らいねんしゅくはくやなぁ~」ともう心の準備はOK! 「帰りたいよ~って泣きませんか?」と意地悪な質問をする校長に、「なきません!」ときっぱり。 頼もしい限りです。  ...
6月26日(金)、第1回国際理解教育がありました。 高等部の1年生から3年生を対象に、外国籍の講師を招き、外国語と外国の文化、また外国から見た日本の文化等を学習しました。 校長が見学したのは高2の授業。 前に立っているのは韓国の先生。 韓国語の...
14時前に学校に戻ってきました。 「ただいま!」 みんないい表情をしてバスから降りてきます。 先生はちょっと疲れ気味・・・。 泊行事はこれまでに何度も経験しているとは思うけど、日常とは違う経験を友だちと共にすることは非常に意味があります。 仲間意識・友情が深まったことでしょう。 この経験を今後の学校生活に生かしてくれたら・・・と願っています。
≪教頭先生から12:24のレポートです≫ レストランにて日替わりランチを食べた後、荷物移動をすませ退所式。 お世話になったしあわせの村本館の方にお礼を言ってバスに乗り込みました。 道路の渋滞情報を考慮し、予定よりも20分早くしあわせの村を出発。 14:00には学校に到着する予定です。
≪教頭先生から12:06のレポートです≫ 学年レクでは、ジェスチャーゲームや〇☓クイズなどに取り組みました。 ジェスチャーゲームでは、どのようなジェスチャーをしようかと考えるなど工夫していました。 時々『おたすけ隊』も登場しました。 〇☓クイズでは、友だちの様子に拍手する場面もありました。 そのあとの一発芸大会では、ラッスンゴレライや電車の車内放送、キューピー3分クッキ...
≪教頭先生から7:47のレポートです≫ おはようございます。 高2の宿泊学習も二日目です。 入浴中や就寝中に鼻血を出した生徒が若干名いますが、みんな元気に二日目を迎えました。 朝食はバイキング料理。 みんなモリモリ食べていました。 天気はあいにくの雨。 午前中の活動は、学年レクに変更となりました。
≪教頭先生から16:58のレポートです≫ バーベキューを予定通り終えた後に、日本庭園の散策、2グループに分かれての体験学習に取り組みました。 雨も止んでおり、予定された活動を終え、今はそれぞれの部屋でゆっくり過ごしています。
≪教頭先生から13:25のレポートです≫ みんなで無事にバーベキューを楽しみました。 しっかりいただき、それぞれのテントでリラックス。 と言っているうちに、雨も降ってきました。
高等部2年生が18日~19日まで神戸しあわせの村で宿泊学習をします。 教頭先生が引率をしているので、教頭先生のレポートを転載いたします。 ≪教頭先生から11:04のレポートです≫ 小雨の中、バスに乗ってしあわせの村に出発しました。 バスの中では、ビンゴゲームやクイズを楽しみました。 カラオケ大会では、得意な歌の熱唱で、バスの旅を満喫しました。 しあわせの村はもうすぐです...
本校の「めざす学校像」のひとつに、「君の得意を見つけ 伸ばそういいところ」があります。 現在、正面玄関に高3生徒の「きかんしゃトーマス」を描いた絵が展示されています。 体育祭等でご来校された際、ご覧になられた方も多いのではないでしょうか。 トーマスの仲間たちが描かれ、ひとつとして同じ絵はありません。 コツコツと描きためたものを展示しております。 立ち止まって眺める児童生徒もたくさんい...
今年10月24日(土)~10月26日(月)に全国障害者スポーツ大会が和歌山県で開催されます。 摂津支援学校体育祭の翌日6月7日(日)、そのリハーサル大会がありました。 リハーサル大会とは、競技運営、審判技術等の向上を図るとともに、大会に対する県民の理解と関心を高めるために実施されます(大会HPより)。 リハーサル大会であると同時に、全国大会に出場するための近畿地区予選会でもあります。...
「こころひとつにえがおのせっつ!」を合言葉に第3回摂津支援学校体育祭が開催されました。 天候が心配されましたが、昨日からの雨は6日未明には上がりました。 早朝からたくさんの先生方がグランド整備、テントの水抜き等をしていただきました。 ...
昨夜からの激しい雨で予行は中止に・・・。 昨日、準備してくださった先生方の願いもむなしく・・・。 予行に予備日はなく、6日(土)がいきなりの体育祭本番となる。 予報では曇り。 初夏の日差しよりもいい条件だけど、雨が降らないとも限らない。 テルテル坊主を吊るしておこうかなぁ・・・。 &n...
5月31日(日)、淀川河川敷におきまして「第4回 淀川わいわいガヤガヤ祭」が開催されました。 摂津市の自治会や団体が地域の活性化、横の連携、防災等をねらいに取り組まれ、だんだんと規模が大きくなってきているそうです。 野菜や居酒屋メニューを販売しているブースもあれば、トランポリンや筏づくりなど体験型アトラクションもあったりして、なかなかバリエーションが豊富な催しです。 摂...
あと一週間と少しに迫った体育祭。 校内のあちこちに児童生徒が工夫を凝らしたポスターが掲示されています。 このところ暑い日が続いて、練習も大変だけどみんながんばっています。 6月6日(土)は、曇り空くらいがいいなぁ・・・。
正門を入った左手に花が植えられました。 高等部の生徒たちが授業で育てた花たちです。 植栽するところに立ち会うことはできなかったのですが、丁寧に一つずつ植えていったことが分かります。 本校にお越しの際は、ぜひ見てください。 高等部のみんな、ありがとうございます!  ...
新大阪での解散式を終え、生徒のみなさんは帰途につきました。お家の方に思い出をたくさん話してほしいと思います。生徒のみなさん、三日間お疲れさまでした。これで校長の修学旅行ブログは終わります。お付き合いありがとうございました。
新幹線の車内はとても静か。寝ている生徒ばかりではありませんが、起きていても物思いにふけっているようです。早く家に帰りたい気持ちと、もっとみんなと楽しんでいたい気持ちとがないまぜになっている感じでしょうか。新幹線はダイヤ通り京都を経由し、いよいよ新大阪です。
横浜中華街での散策を終え、バスに戻ってきた生徒たち。カフェでのんびりの班や裏通りを専門に巡る班などそれぞれに楽しんだようです。体調が心配された生徒たちも含め、全員が「ただいま!」と帰ってきました。あとは帰るだけとなった修学旅行。楽しかったことが終わってしまう一抹の寂しさと、家に帰るという安堵感、そして疲れ...。いろいろな思いが胸の中に去来していることでしょう。今はまだ整理がつかないかもしれない...
帆船日本丸と横浜みなと博物館を見学したあとは、横浜中華街へ移動。 揚州飯店で本格中華の昼食。 コーンスープ、油淋鶏、小籠包、焼売、エビチリ、炒飯、杏仁豆腐とメニューも多彩でした。 昼食のあとは、班ごとに中華街を散策します。
予定より少し早くバスはホテルを出発。 浦安のおしゃれな街並みを両サイドに見ながら横浜をめざします。 首都高速に入るとバスレクの始まり。 イントロ曲当てクイズ、修学旅行にちなんだクイズで盛り上がっている間に横浜みなと博物館に到着。 バスレク係の名司会ぶりに時間を忘れました(^^)
いよいよ最終日。昨日頑張りすぎたのか、若干名不調を訴える生徒が出ています。行程に変更はありませんが、不調を訴える生徒に無理のない対応をとりながら進めていきます。全体的にはみんな元気で、朝からホテルの朝食をモリモリ食べています。
全員無事にホテルに到着。ホテルにもディズニーショップがあるので、お土産を買う生徒も。ディズニーランドは夢と魔法の王国。たっぷりとそれを味わった生徒たちの表情は、満足感でいっぱいの様子。友だちと過ごした夢と魔法の王国は、大切な思い出となったことでしょう。
楽しかったディズニーランドでの活動も終わりの時がきました。 時間通りに集合してきたみんなの顔は笑顔、笑顔。 思いっきり楽しんできた様子が分かります。 小さなハプニングはありましたが、みんな元気に過ごせました。 シャトルバスに乗ってホテルに戻ります。 &n...
チームAからの続報です。なんと絶叫系のスターウォーズに乗って、楽しめたそうです。それなら...ということで、ビッグサンダーマウンテンにも挑戦するようです。夕刻を迎え、少し涼しくなってきました。他のチームも残された時間を最後まで楽しむべく、考えながらの活動となっているようです。
チームBより報告がありました。午前中に、スペースマウンテン、ビッグサンダーマウンテン、ジャングルクルーズ、イッツ・ア・スモールワールドと精力的に活動し、ウエスタンランドのハングリーベア・レストランでカレーライスを食べました。その後、チームEと合流し、スプラッシュマウンテンを楽しんで、チームBもマウンテン系を完全制覇。このあとの活動について現在作戦会議中だそうです。全員元気で楽しんでいるそうです。
チームAから報告がありました。メンバーの中にアトラクションが苦手な生徒もいて、様子を見ながら活動しています。ジャングルクルーズとウェスタンリバー鉄道に乗ったあと、カレーライスの昼食をとり、イッツ・ア・スモールワールドに行きました。パレードは全員で楽しんで、アリスのティーパーティーには2回乗ったそうです。チームAもみんな元気に活動中です。
チームCが報告に来てくれました。スプラッシュマウンテン、プーさんのハニーハントをクリアして、次はスペースマウンテンに行くそうです。チームCは、絶叫系が好きなメンバーと嫌いなメンバーがいるため、何に乗るかを相談しながらみんなが楽しめるように活動しています。みんな元気に活動しているようです。
チームEが報告に来てくれました。イッツ・ア・スモールワールド、プーさんのハニーハント、ミッキーのフィルハーマジック、キャッスルカルーセル、アリスのティーパーティーとすでに4つのアトラクションをクリア。みんなでランチの後は、「絶叫系に行ってきます!」と楽しんでいます。
チームFが報告に来てくれました。お昼までにスプラッシュマウンテン、ビッグサンダーマウンテンを制覇。アイスクリームを食べてひと息入れ、スペースマウンテンに行き、マウンテン系3つを完全制覇するそうです。みんな元気に活動中!
チームDが報告に来てくれました。グランドサーキットレースウェイに乗ってきたそうです。「この人無茶苦茶な運転するんですよ!」と訴えながらも楽しそう(^^)これからパレードの見学に行くそうです。
記念撮影、帰りの集合場所と本部の場所を確認し、いよいよグループ毎にディズニーランドでの活動がスタート。人の多さに圧倒されつつも、それぞれに作戦を立てて出発していきました。校長は本部に張り付き。みんなの様子は伝聞情報でレポートさせていただきます。
深夜激しい雷雨がありましたが、現在は快晴。風が爽やかな東京です。ホテルのシャトルバスに乗っていよいよディズニーランドへ。生徒たちはみんなワクワクした気持ちを抑えきれない様子。ニコニコといい笑顔です。
おはようございます。 少し発熱した生徒もいましたが今朝は熱も下がり、全員元気に二日目のスタートを切れました。 朝食会場はバイキングで、みんな好きなものをそれぞれに自分で取って食べています。  ...
修学旅行1日目が終わろうとしています。初日から盛りだくさんの活動で疲れたのでしょう。ほとんどの生徒が夢の中。明日に備えてゆっくり身体を休めてほしいものです。先生方からの報告によれば、体調を大きく崩している生徒はいず、明日は予定通りの活動となりそうです。校長の修学旅行ブログ1日目はこれで終わります。それではおやすみなさい。
横綱白鵬の盤石な相撲を見たあとは、ちゃんこ巴潟に歩いて移動。 お相撲さん気分になって、塩味のちゃんこ鍋を食べました。 唐揚げや鰆の照り焼きも付いて、鍋の〆はうどん。 みんなお腹いっぱいになって、もう眠い生徒もいるようです。 &...
両国国技館は満員札止め。 2階席の上の方で、大きなお相撲さんを見下ろす感じ。 しかし臨場感満点。 ひとつの取り組みが終わるたび、国技館が揺れます...。 生徒たちも引き込まれています。 ...
浅草観光は仲見世をひやかして、本堂の線香の煙を頭や顔に当てる生徒たち。 平日にもかかわらず、修学旅行生や海外からの観光客で賑わっています。 迷子にならないようクラスごとに行動。 100円のおみくじを引いたり、お賽銭を投げてお参りしたり...。 みんな思い思いに楽しんでいます。
日の出桟橋から水上バスで隅田川クルーズ。 船の上からスカイツリーなどを見学。 生徒たちは船の中を自由に動きながら、景色を楽しんでいます。 浅草で下船し、浅草観光します。 &...
新大阪駅10:10発 東京行き のぞみ220号は定刻に新大阪を出発。 お見送りに来てくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。 生徒たちは座席を向かい合わせにして、車窓に映る景色に「ここ知ってる!」 摂津支援の生徒にとって新幹線は身近なものなんだな〜
高等部3年生の修学旅行が始まります。 お天気も回復してきて、雨の心配はなさそうです。 一日目は浅草を観光して、両国国技館で相撲観戦。 二日目は一日ずっと東京ディズニーランド。 三日目は横浜中華街と盛り沢山のメニューです。 校長も一緒に行きますので、集合から解散までリアルタイムにこのブログでお伝えいたします。 どうぞ楽しみにしていてください。 ...
摂津支援学校校長ブログにようこそ! 新年度がスタートしてひと月以上過ぎましたが、校長ブログを始めたいと思います。 児童・生徒の活動や校長の思いなどをなるべくタイムリーにお知らせしたいと考えていますので、よろしくお願いします。