78th 探究チャレンジⅡ 授業報告⑦

探究チャレンジⅡ 6月7日(金)

本日の探究チャレンジでは先週提出した計画書をもとに担当者とじっくり話をしました。頭で考えていることを具体的なプランに落とし込み、人に伝えるってとっても難しいことです。計画書を仕上げて担当者に説明する段階で多くの生徒がそのことに気づいてくれていると思います。

色んな角度から実験を見るとたくさんの穴が見えてきます。畷高の探究は一人で行わないところが大きな強みです。1人では気づかなかったことにメンバーとたくさん話すことで気づき、担当者と話すことで深めていってほしいと思います。

【SS探究コース】今回はSS物理・生物・地学を紹介します。

SS物理では「けん玉の技を人の力を使わずに決める仕組み」に取り組むチームと、「サボニウス風車の発電量をあげる」に取り組むチームが頑張っています。

2.jpg 

SS生物では「飯盛山の植生マップをつくる」チームと「微生物を使って水質浄化をする」チームが活躍中です。飯盛チームは実際に山で見つけた植物の分類に励んでいました。微生物チームは二つの研究手法に絞りどちらが良いのかをメンバーで検討していました。

 1.jpg 

SS地学の6人はとっても元気で楽しそうに話し合っていました。「太陽フレアと黒点の関係を太陽からくる電波を使って調べる」研究に取り組んでいます。つい先日日本でオーロラが見えたことなどに絡めて日本でのオーロラ鑑賞の可能性についても説明してくれました。

GL部 新井 直子