本日は全学年で進路HRが行われました。
1年生と2年生は教育実習生としてお世話になっている本校卒業生の講演を実施し、
3年生は土曜日に実施される共通テスト模試の情報の試験を受験しました。
1年生は鹿深野ホールに集まり、卒業生がスライド資料を交えながら、大学のことや高校での経験を話してくれました。
・第一志望の大学学部を選んだ時期や理由
・大学4年間+修士課程2年間の流れ
・高校時代に力を入れていたこと(入れておけば良かったこと)
などなど、高校1年生の今聞くことで今後の指針にできる話が多くありました。
個人的には
「高校での学びは今後の素地となるもので、その力を生かして大学で様々なことが探究できる」
「畷高にはチャレンジできる機会がある、支えてくれる先生もいる、是非挑戦してほしい」
といったメッセージは特に心にとどめておいて欲しい言葉でした。
2年生はインタビュー形式で座談会が行われ、その様子をGoogle Meetで各クラスへ配信しました。
配信後は各クラスへ行ってもらい、より身近な距離での質疑応答も行われました。
座談会では今後の進路選択を見据えて、志望校の決め方や模試の生かし方、受験を見据えた勉強法について話してもらいました。
「初めはなんとなくでも志望校を決めることで目標が見えてモチベーションが上がる」
「部活や行事に全力で取り組んだことでエネルギーが生まれ、受験期にも生きてくる」
「受験に向けてまずできることは授業を生かすこと」
といった内容はまだ受験に向けて具体的なイメージを持つことが難しい2年生にも参考になったのではないでしょうか。
そして3年生は模試の受験。
他の階とは違い、集中している様子がピリピリと廊下にも伝わってくるほどでした。
文化祭も終わり、いよいよ受験生本番。
ここから夏休みまでにどれだけ下準備ができるかが大切です。
学年で一致団結して受験生としての空気感を作り上げていってほしいものです。
そして本日1・2年生には「京大・阪大・神大研修」の案内が配布されました。
今年は
京都大学 工学部・薬学部
大阪大学 工学部
神戸大学 農学部・理学部・法学部・経営学部
上記大学学部に訪問できます。
本企画は、本校独自のイベントで、大学教授や院生、学部生の方と直接お話ができる非常に貴重な機会です。
卒業生の中にも、このイベントで大学への憧れを抱き、その志望を貫いて合格を勝ち取った方が数多くいます。
以下が参加した先輩の声です。
「研究室訪問へ行って勉強への意欲が高まり、進路選択を考えるきっかけになった」
「友達と一緒に大学の先輩に勉強や進路のアドバイスを聞けてとてもためになった」
「大学というものを実感できた、もっと他の大学についても知ろうと思った」
まずはとにかく体験してみることが大切です。
体験してみてビビッとくればとても幸せなことですが、
少し違うな、と感じたとしても、それは自分の興味関心を知る一歩になります。
締切は6月28日(金)!定期考査でバタバタする時期ですが、参加申し込みを忘れないように!
迷ったらとにかく行動、このチャンスを生かしてください。
今回のHRを通して各学年の皆さんが、それぞれの時期に応じて自分の進路を考え行動するきっかけとして欲しいと思います。
進路指導主事:浅田