8月29日(木)に全学年で進路HRが行われました。
1年生はベネッセコーポレーションから講師の方をお招きし、生徒対象の進路講演会を開催し、
1年生のこの時期に知っておいて欲しい進路に関する情報を伝えていただきました。
・進路に関する情報を集めること
・模試を受ける意義(全国での自分の立ち位置を知ること)
・受験勉強を始める時期と合格率(今から始めることが大切!)
・1年生11月模試の重要性(現役合格をした先輩はここで学力を伸ばしている)
・模試の振り返りの方法(弱点分析からの行動に繋げること)
・勉強は「内容×量×質」
・1年生で「苦手」を作らないために
・大学入試は日々の授業の基礎基本から(入試の出題の8割は12年生の内容から)
などなど、1年生の今しっかりと分かっておいて欲しいことを学びました。
まずは学んだことを、少しずつでも実践していきましょう。
79期は4月から7月の伸び率が、ここ10年で最も高い学年です!この調子で挑戦し続けてください。
また、後半には先日行われた「NMO(畷数学オリンピック)(Nawate Mathematical Olympiad)」の表彰も行われました。
数学の得意な人も苦手な人もクラスで協力して問題に取り組んでいる姿が印象的でした。
是非是非今後も学年全員で数楽していってほしいと思います。
2年生は7月に受験したベネッセ総合学力テストの結果をもとに、模試分析、個人成績表の見方、模試の活用、数英の講習(希望者)などの説明を行いました。
2年生は今回受験した7月模試で初めて志望校を記入しました。
今回返却された結果はあくまでも現時点での志望校との距離を測ったものにすぎません。
判定の結果だけを見て一喜一憂するのではなく、しっかりと設問別の正答率まで確認して、
今後の自分の伸ばしどころと向き合ってほしいと思います。
今回の模試においても全ての問題を正答しなければならないわけではありません。
ただ、基礎的な分野に関してはしっかりと正答しきる力をつけなければなりません。
設問別に正答率のランクがつけられた答案用紙を配布しているので、その答案を活用して「自分が取るべきであった問題」を確認し、復習へとつなげて欲しいと思います。
次回のHRは「志望校について語る」がテーマとなる予定です。
受験に向けて一番のモチベーションになるのは「憧れ」や「夢」です。
自分がしたいことが一体何なのか、それを考えることは難しい場合もありますが、2年生のうちにしっかりと情報収集をし、悩んでおきましょう。
3年生はいよいよ共通テストに向けての準備が始まり、今回は共通テストの志願票の下書きを行いました。
9月5日には共通テストの受験案内を配布し、志願票の清書も行います。
今後は寸暇を惜しんで受験勉強を進めるとともに、「出願」といった手続きを滞りなく進めることも重要です。
受験手続における注意事項はHRで説明するとともに進路通信などでも連絡します。
共通テストの出願に関しては学校で一括で行いますが、推薦入試や一般入試の出願においては各自で手続きをしてもらいます。
兎にも角にも、少しでも悩むことがあれば担任にすぐに相談するようにしてください。
各種手続きにおいては「自己判断」は絶対にNGです。
どんな些細なことでも必ず相談を行うようにしてください。
9月21日(土)には保護者の皆さまを対象に進路講演会を行います。
来週にはリマインドのメールを保護者の方に送付させていただきますが、
ご予定の都合が合えば、是非ご参加ください。