2015年アーカイブ

12/25 府教育センターフォーラム他

本日支援教育の分科会に参加。「見通す力」を持った専門性向上をめざしたいものです。年末私的に訪韓予定ですので、気が早いかもしれませんが、「本年のご理解・ご協力への感謝とともに、来る年が良い年となりますように」と申しあげます。(写真は昨日ご挨拶に伺った際のヒトコマ/創業者像と受注作業品)

12/24 2学期終業式他

本日の終業式では2学期を振り返り、節目の大切さを校長から講話。又年末年始には体調管理に気をつけ、お手伝い もして(お年玉ももらって?)、3学期には、元気に会えることを願っています。更にハンディキャップ協会を通じ、江の木町 にある企業様の「社会貢献活動」に一環として、本校に「プリザードフラワ-」(写真参照)の寄贈が。大切に活用させてい ただきます。感謝・感謝です。午後は、お世話になっている地域の...

12/22 防災食体験part2/進路学習(高)

   先日の小に続き中高で防災食体験(写真参照)を実施。まさかの備え経験を。又高1-3は先輩からのビデオレターによる進路学習(写真参照)も。見識を深めてくださいね。

12/19 餅つき(PTA)

19日PTA主催のこの時期の恒例行事:餅つきが「安全・安心」に留意しつつ開催。楽しいひと時だったとのこと。関係された方々に感謝いたします。(写真はそのヒトコマ、ブログ掲載了解済)

12/18 ICT・共同学習推進

本日総合学習で新大阪(中3)へ、楽しい思い出づくりを。また廊下には、磁石の原理学習も含んだ魚釣合戦を地元大池小と行った成果(小5写真参照)や、ipadminiのキーボードで作成した実習の感想(高2写真参照)が貼り出されていたり。一歩一歩地道に前進している印象です。

12/17 演劇鑑賞他

 本日高等部生徒が演じる姿を小学部高学年が鑑賞(写真参照)。プロ劇団による芸術鑑賞とは一味異なる力があると考えています。また高等部生徒が、この時期世界的に有名なマラソン大会(写真は獲得したメダル)で見事完走。自己効力感を味わったことと思います。朝の連絡で拍手が湧きあがっていました。

12/15 学校見学他

  本日午前、府議会議員の方が本校を見学。PTA会長・教育委員会の方々も同席していただき、支援学校現場のご理解・ご指導をお願いしております。又20日迄フィリピンで開催中の本校生徒の作品展示のことが記事(写真参照12/11読売新聞)に掲載。様々な手段で内実を理解していただく方向で実践中です。

12/12 フレンドリーサッカー大会参加

堺の素敵な会場(写真参照:準備運動中?)で本校は3校と対戦。現段階では悔しさを喜び以上に感じて成長して欲しいです。関係された全ての方々に感謝です。

12/11 ふと掲示板を見て

  職員室の掲示板をふと見ると、10月正門前にオープンした体験型企業ミュージアムのHPとともに、9日一般紙の「数より業務内容で対応」という教員数を巡る記事の掲示(写真参照)が。多忙化の中で、このような記事をふと見る余裕が本校にはあることを願っています。  また、韓国の耕進特別支援学校とのバーチャル交流の中で、感銘を受けたと話題になった「どんぐりの家」のその後について、埼玉の施設にメールで連絡した...

12/10 マラソン大会 /9 進路ブロック会他

高等部のマラソン大会では最後まで走り切った爽快・充実感を味わってほしいものです。小5は王子動物園へ。又昨日摂津支援で進路ブロック会議が開催。「社会自立定着支援」の促進に努めていきます。

12/8 韓国とバーチャルで・地元と・国際交流も

本日午前以前から準備していた韓国とバーチャル交流を管理職間(写真はヒトコマ)で開始。一方小学部高学年は地元小学校と共同学習推進に。又高等部ではフランスのゲストティーチャーを招き交流。この取組みが日常となりますように。

12/7 介護等体験実習7回目 交流・実習先訪問

 本年度の最終の実習生が来校。「たかが2日、でもされど2日」を実感して欲しいものです。又定期的に居住地交流・校外実習先(写真は訪問先)を訪問。子どもたちを見守っていただいております。感謝の眼で見学しています。

12/4 人権研修in府教育センター

府教育センターで校長の人権研修。「実践」を大切にしていきたいものです。

12/3 PTA対府要望・備蓄食体験他

 本日天満橋の赤十字会館で府立支援学校PTAからの要望懇談会開催。皆様からの要望の実現に一歩でも近づくことを願っております。また校内では備蓄食体験。継続が不可欠な取組みと認識しています。更に本年度は学校教育自己診断結果を本校HP上にアップ済(http://www.osaka-c.ed.jp/suita-y/pdf/jikosindan/H27/H27gakkouhyouka-kyousyokuin...

12/2 近畿知的障がい校長会in大津

本日大津で研修会(写真は研修のヒトコマ)。障害者差別解消法の施行直前となり、益々概念の理解の周知にも努めたいものです。

12/1 吹田市との初任合同研修会

 江坂大池・千里丘北小と古江台中学校の3校に府立学校初任者計20余人が授業見学(写真はその1コマ)。このような校種を越えた授業研究の機会が続きますように。

11/28 学習発表会PART2

高等部(1年) 「走れ メロス」 古典的名作を辿り、若者の心の葛藤を綴った作品。高等部に進学し闘いの立ち回り の演出にも工夫を凝らした素敵な作品。 高等部(2年) 「2015 Suita Collection」 会場解体の延期運動の結果、開催される「2015 Suita Collection」スポーツ・ アウトドア・ファッションいっぱいのクリエィティブで、若さ全開の作品。 高等部(3年) 「わかば...

11/28 学習発表会開催

子どもたちは学習発表会を演じ切ったと思います。冷めないうちに印象を昨年同様に、 書き綴ってみたいと思います。   小学部(1~3年) 「ともだちっていいな」 吹田出身の「ラッスンゴレライ」も登場する場面があったりして、退屈させない構成で、 森の学校での「ともだち」の大切さがわかるキュートな作品。 小学部(4~6年) 「じごくのそうべいs」 軽業師「そうべい」が複数登場して、地獄のえんま大...

11/27 防寒準備も

  明日に向け最終点検中で、心が和む季節の花(写真参照)も準備中です。寒さも予想されますので体温調節できる準備で、ご来校ください。

11/27 いよいよ明日は学習発表会

 寒波到来のニュースも聞く頃ですが、明日第18回学習発表会(写真は高3のポスター)を開催予定です。多数の方々の来校を願っています。一方ICT教育実践として、高2全員の「キーボード」(写真参照)が準備され、有意義な活用を期待しています。

11/26 晩秋に一句

 高等部の掲示物に次のような授業実践がありました。秋を味わえる一句(写真参照)では?

11/25 師走も近づき

  職業訓練校のシュトーレン(写真参照)予約販売が始まり師走も近づいた本日、キティちゃんから11/5に貰わなかったお友達へお土産を再発送するとの便りが届きました。直筆サイン(写真参照)だけでなく、一人ひとりへの配慮に感謝・感謝です。

11/21 周年行事参加他等

 3連休の初日に、府立だいせん聴覚高等支援の10周年の記念行事(写真参照)に出席。その学校の歩んできた歴史を垣間見る周年式典から本校も学びたいものです。又遅くなりましたが、15日には同窓会がボーリング等、楽しいひと時を盛大に過ごされたと報告もございました。

11/20- 本校の絵画展 inフィリピン

吹田市内の事業所のご尽力で、本校の児童生徒の作品展が12/12-20にフィリピンのカロオカンシティホールで開催予定(写真参照)。関係者への感謝とともに、鑑賞された方々から感想も届くといいですね。

11/19・20 学習発表会 児童生徒鑑賞日

  学習発表会(写真は案内表紙と当日時程表)で披露する、各学部・学年の作品を児童生徒が鑑賞。緊張中で精一杯頑張っています。28日の当日を是非ご期待ください。

11/19 近知P・近知長開催

   晩秋の神戸で開催(写真はそのヒトコマ)。近畿の知的障がい校関係者が集まり、「自立した社会人をめざして ~主体的に・豊かに・楽しく~」という講演を傾聴し、喫緊の課題から取組むことが現場の使命と感じております。

11/17 東淀川特別支援学校見学

  4月から大阪市の支援学校が府に移管。本校から一番近い東淀川特別支援学校(写真参照)を本日見学。準備していただいた先生方に感謝です。旧中学校を改修し今春開校した学校で、今後一層相互理解を深めていかねばと感じております。

11/12 PTA社会見学

小中高の保護者15名+教員が八つ橋製造体験(写真参照)とランチに。秋の京都を満喫され、リフレッシュされたことでしょう。

11/11第2回学校協議会・介護等体験実習6回目

7月に続き2回目の学校協議会開催。この半年の学校の様子を報告し、外部の眼から厳しいアドバイス。活かしてまいる所存です。(写真は昨日のインドネシア教育省からのお土産 帽子・バック・テーブルクロス)

11/10 インドネシア教育文化省視察

 9月のタイ・ベトナムに続き、本校の支援教育を7名のインドネシアの方々が視察(写真はその風景)。国際社会における日本の支援教育の立場を垣間見るとともに、特色ある実践を継続していきたいものです。

11/6 第2回授業研究公開日

 6月に続き学識者を招いての2回目の授業研究公開日(写真はその1コマ)。今後も専門性の向上に努めてまいる所存です。

11/5 キティちゃん・韓国からもゲスト来校 他

3月から計画していたビッグゲストが来校。子どもたちの笑顔が何よりです。このような機会に協力された関係者全てに感謝します。又8月に訪韓した教諭の尽力で相手校の代表が本校を視察(ともに写真参照)。まずはバーチャル交流で相互理解を深めていきたいものです。

11/1 ナナメの会開催

   この週末は府立支援学校の100周年・10周年への参加が続きましたが、霜月到来の1日午後、茨木に北摂三島の府立支援学校を応援していただける方々が集合。「世界遺産の和食の良さ」を実感する精進料理講習会を通し、学校には教員(タテ)だけでも保護者(ヨコ)だけでもない、ナナメの関係づくりが必要との意見に沿った実践の一つです。(写真は講習の一コマ)

10/29 微笑ましい話題/創立記念日(11/2)

   廊下に微笑ましい話題(写真参照:高2が小1の机修理で感謝状の話題)。又今日の給食は赤飯。赤飯は11月2日18年を迎えるお祝いとのこと。そこで創立記念日の由来を調べてみると、10周年誌(平成19年11月刊)には、平成6年12月芳野町での建設が実質決定となり、平成7年11月2日に建設着工折衝開始(この日を今日迄創立記念日としています。)。平成8年12月工事着工、平成10年4月1日在籍数...

10/29 本年度最終宿泊学習(中2)へ・他

    秋晴れが続く中、中2は待ちに待った宿泊学習(詳細はこのHP上の専用ブログをご覧くださいhttps://www.osaka-c.ed.jp/blog/suita-y/h27chu_02/index.php)。小高学年は校外学習(サンタマリア号乗船等)へ。ともに素敵な体験を。校内では実習生の研究授業、給食試食会(写真参照)等。例年通りで片付けず、新たな着想を期待したいも...

10/28 祝50周年式典

  秋晴れの本日前任校の府立高槻支援は50周年式典。歴史の重みとともに節目に振り返り、今後の決意をする大切さを再認識。

10/27 火災避難訓練・介護等体験実習5/全7回

「たかが2日、されど2日」の介護等体験実習学生(25名)も参加。今回は担当の先生が人間消火器になりユーモラスに実演(写真参照)も。「まさかの備えは訓練から」を忘れず実践中です。

10/26 三島地区卓球大会in茨木市民体育館

秋晴れの本日恒例の卓球大会(写真参照)に本校も参加。エントリーした15名は特にスポーツの秋を実感して。

10/23 企業実習視察 (高)

 本日午後企業実習で頑張っている生徒(写真はその実習先で見かけた壁を汚さなく自由に取り替え可能な電子公告)を再び視察。学校とは違った一面を垣間見ました。最後までやりきって。

10/23 共同学習の成果物

   朝日を浴びる作品「モチモチの木」(写真参照)は、昨日の大池小学校との学年成果物。「ともに学び、ともに育つ」に繋がる作品です。一方「アーモンドの木」(写真参照)は、今春植えた倍の大きさになっている今朝の様子です。改めて成長のたくましさを実感しています。

10/22 国際理解教育・学校間交流他等

 本日は様々な行事が重なっています。外部事業所見学(高2)やインスタントラーメンづくり体験(中3)をはじめ、本校には外部の先生方が来校され国際理解教育(高3)の研究会を開催。又大阪マラソンボランティアに協力したり、プロの方がチーズケーキづくりを伝授されたり(職業コース)。更に小学部低学年は地元の大池小学校へ交流に。特色ある実践をしていきたいです。(写真はその一部の写真)

10/21 ゲスト来校近し

  3月から計画していたビッグゲストの来校が近づき、校内には案内ポスター(写真参照)も。又先週の白浜への修学旅行での「おもてなし」の返礼の際、趣向を凝らしたお例文(写真参照:タラヨウというJPのシンボルツリー)も作成中です。

10/20 事業所説明会開催

 本日改修が終わったばかりの3F体育館で、24ブースを設け事業所説明会(写真はその風景)を開催。小学部の参加者もおられる中理解が深まりますように。又19日には毎年秋恒例となった、雪印(株)の社員様のご尽力で、「バターづくり体験」(写真参照)を実践。感謝とともに、「継続こそ力なり」と感じています。

10/19 素敵なプレゼント

   本日素敵なプレゼントが調理室に。安全安心を見守る機器(写真参照)として大切に活用する所存です。寄贈いただいた日経千里販売様には重ねてお礼申しあげます。

10/14 食の安全安心巡回指導

    明日からは修学旅行(小)で白浜方面(詳細は専用ブログをご覧くださいhttps://www.osaka-c.ed.jp/blog/suita-y/h27_sho6/index.php)へ。本日は子どもたちの給食の安全安心を守る巡回指導等に、衛生管理関係者が来校。このような指導こそ現場は大切にしていきたいものです。

10/10- スポーツフェスタ2015開幕

   日頃の練習の成果を発揮し、他校との交流も大切にするスポーツフェスタが開幕。校長は挨拶等の任務もありバスケ(写真参照)会場のなみはやドームへ。早朝から応援の保護者の方はじめ、大会運営関係者・ボランティアの方々にも感謝です。安全安心に気をつけ、頑張ってください。

10/9 A体育館竣工真近

   1学期以来吊天井の改修工事をしていました、A体育館(写真参照)がまもなく利用可能に。「スポーツの秋」を満喫できる場になりますように。

10/8 国際理解教育実践中

 午前全高1生は、中国語で「キラキラ星」斉唱に挑戦(写真参照)、その一方で高2生は、台湾の9種類のお金や「チェンタオ・シータオ・プ」の掛け声でじゃんけんに挑戦(写真参照)。国際理解教育進行中です。

10/8- 遠足・宿泊学習

 本日から1泊2日で宿泊学習(中1猪名川:写真は出発風景、詳細は特別版のブログをhttps://www.osaka-c.ed.jp/blog/suita-y/h27_chu01/index.php)に、高槻の萩谷総合公園に遠足(小1-3)に。国際理解教育実践(高2)も。素敵な思い出を作ってください。

10/7 企業実習視察 (高2)

   企業実習で頑張っている生徒(写真参照:掲載了解済)を視察。学校とは違った一面を垣間見ました。最後までやりきって。

10/6学校視察

   本日午前教育委員会の方々が視察。現場をしっかり・じっくり・きっちり見ていただき、特色ある実践を継続していきたいものです。

10/5 介護等体験実習・10年研修等

 本年度4回目の大学生(写真参照)と実習生が、午後には地元の小学校の10年研修で来校。いろんな方々に本校の姿を知って欲しいです。もうひとつは10/3の社会貢献ボランティアが除草された後の写真で、綺麗になり感謝です。

10/3 社会貢献活動・地元の小学校運動会見学

 秋晴れのもと草取り(写真参照)に10人の企業ボランティアが来校。頭がさがります。又スポーツの秋を感じ、地元の小学校では歓声一杯の運動会(写真参照)を見学。

9/29 初任研究授業本格実施

   5名の初任者の研究授業(写真は見学者)が本格的に開始。15名以上のベテランに囲まれて、子どもたち以上に緊張したかもしれませんが、どうか子どもたちのために専門性を高めてください。又一方で高等部は明日から最大の学校行事である修学旅行へ。100%以上の満足度をめざしてみます。詳細は特集ブログhttps://www.osaka-c.ed.jp/blog/suita-y/h27...

9/24 秋の教育実習・Pコミュ広場開催

   今年はシルバーウィーク5連休(次回は11年後とか)も好天に恵まれましたが、一転本日は雨模様。その中で3名が教育実習(小2高1で)を開始、又PTAもコミュニケーション広場(写真参照)を開催。傾聴の姿勢を大切にせねばと考えています。

9/19 市民の方から

   市民の方から「初めてお手紙します、教職員の皆様は、日々子どもたちの未来予想図を描こうと頑張っておられると思います、・・・ハロウィーンに活用ください」」というメッセージとシール等(写真参照)が届きました。有難うございます。教職員にもご紹介して、その尊いお気持ちの実現に努めていきます。

9/18 学校間交流

 本年度の中学部の交流等で、地元の豊津西中学校の学習発表会(写真は発表会への交流準備風景3コマ)へ。交流の深化が進みますように。

9/17 4つの学年が校外へ

 生憎の雨ですが、市内の口腔ケアセンター(小3:写真は歯医者さん体験風景)・鶴見で乗馬体験(小4)・天王寺動物園(小6)・神戸へ宿泊学習(高1:写真は出発直前風景)へと、4つの学年が校外で学習に。「安全・安心」に最大限配慮して、それぞれ素敵な想い出を作りあげて欲しいものです。

9/13 府支Pボウリング大会

   13日AM年1度の府立支援学校のPTAボウリング大会に参加(写真は本校参加者等)。親睦をメイン目標に楽しいひと時を過ごし、来年度は44校に増える話題も出ていました。参加の皆様有難うございました。

9/11 学校間交流(山田高校)・防災研修

   地元の高校と交流、相互理解の促進を願っています。又「9・11」、地域の小学校で消防庁にも勤務経験のある方を招き研修会を開催。まさかの時は訓練・研修がものをいうとのことです。

9/10 授業参観日タイ・ベトナム研究者視察

   今回の参観日には阪大に来られインクルーシブ教育システムを研究されている、タイ・ベトナムの教授も参観(写真参照)。保護者とともに支援学校の専門性のある授業研究が進みますように。

9/7 授業見学・介護等体験実習

 大学生(写真は時程等を確かめる大学生)の方が本校の授業を見学したり、実習に参加したりの本日です。次世代育成に繋がりますように。P.S. 阪大の教授の方が毎回本校では早朝より指導に立って確認されています。頭がさがります。

9/4 府民880万人防災訓練 PTA委員会

   11:03にスマホが一斉に大合唱(情報社会の進展を実感するとともに、一言も発しない我ガラケーに寂しさも)。「訓練に勝る本番はない」と唱えていました。その一方でPTA運営委員会を開催。色々なことがありますが、今学期もよろしくお願い申しあげます。(写真はPTA図書の充実のために購入していただいたブックシェルフ、読書の秋を実践していきたいものです。)

9/3 甲子園へのご招待

    梅田RC様が本日の広島戦に府立支援学校4校の計88名をご招待。参加者の期待度も大で感謝・感謝です。後は天候を祈るばかりです。  

9/1 2学期始業式

 正式な2学期始業式を本日実施。「みにくいあひるの子」(写真参照)を例に、外見で判断する危険性(道徳)と「読書・運動・芸術の秋」(読書活動)の実践のある今学期になることを願っています。

8/31韓国からのお土産

   26日から訪韓していた教諭からの報告と、韓国の3学校(2特別支援・1高校)現場からプレゼント(写真参照)として素敵なお土産が。大切に残しておきたいですが、暫くは職員室校長机上にある実物をしっかり確認してくださいね。

8/31地域からの寄贈品/特別講話by校長

   正式に2学期が始まる前日、「18歳選挙権」等をテーマに校長による講話を高3生対象に開催。意図は伝わったと信じています。又地域の芳野町自治会からしっかりした長椅子15脚(写真参照)の寄贈も。大切に使いたいと思います。感謝・感謝です。この週末には最後のPTAプール(写真参照)も無事終了とのこと。係の方々お疲れ様です。頭がさがります。感謝・感謝です。

8/26- 支援学校間での国際バーチャル交流

本年度予定の国際バーチャル交流の打合せのために担当者が訪韓(写真は仁川国際空港)。実践が楽しみです。

8/26 校外実習見学

  箕面での就労支援の校外実習(写真参照)を見学。生憎台風接近で予定より早目の終了でしたが、実習先の方々に感謝申しあげますとともに、実習生は今週末まで多くのことを学んでくださいね。又9月からの新型バス(写真参照)のお披露目も。安全第1で。

8/25 新契約の給食試食

   カフェテリア形式で、新契約の給食を試食(写真参照)。夏の終わりの疲れ気味の体には最適の和食メニューで、大好評でした。今後ともよろしくお願い申しあげます。

8/25 本日より授業開始

   本年度からの取組みで、いよいよ今日から全校児童生徒が登校。昼にはニチレイマグネット(株)様からマグネットを寄贈(写真参照)していただきました。有効活用します。今学期もよろしくお願い申しあげます。

8/21おもしろアニメーション教材づくり

    今日まで3日間に渡り、本校指導教諭が「パワーポイント」を活用した○×クイズづくりをはじめ、アニメーション教材づくり学習会(写真は学習会風景)を開催。「子どもたちのために」還元実践を願う限りです。

8/20 福祉避難所開設訓練

 吹田市危機管理室・防災士会様をはじめ多くの方と初試みの中で、まさかの時の混乱軽減(写真は訓練準備物)を図りたいものです.。

8/17 三島ブロック支援教育研修会 18近知研

 来年施行の法律の重要概念の「合理的配慮」等の学習や各校の実践を紹介。これらの研修会(写真は研修会風景)からも学んでいって欲しいものです。

8/10 地元夏祭終了

 本校グラウントを会場に開催されていた地元芳野町の夏祭(7・8日)も無事終了とのこと。関係・参加された全ての方々に感謝するとともに、このような機会が継続しますように。(写真は当日風景と、本校作品の販売物)

8/6-全知長大会参加

 全国から252名、府から16名が参加して、微力ながら管理職も専門性向上に努めています。(写真は大会風景と、観光名所でもある旧同庁前で活用されている高等養護学校製作ベンチ・見習いたいものです。)

8/5 寄贈品ご紹介

  以前お知らせしておりました、寄贈していただいた段ボール箱いっぱいの緊急用品(写真参照)をご紹介します。大切に、そして有意義に活用することをお誓いします。

8/3

新しい週が始まります。週末には地域の夏祭も本校で開催予定。先日も地元企業が保健用品を寄贈。地元あっての本校で感謝、感謝です。大切に活用させていただきますとともに、今後ともよろしくお願いします。

8/2酷暑の夏

もうすぐ立秋とは言え、酷暑の中暑中お見舞申しあげます。暑さに負けず頑張りたいものです。

7/27 福祉避難所開設訓練に向けて

 8/20本校で予定されている福祉避難所開設訓練に向け、段ボール活用の避難所設営に努力されている方が来校。宜しくお願い申しあげる限りです。(写真は段ボール製でも強いベット・トイレです)

7/27 部内研修(小)他

     週末の大会は「有終の美」であったとのこと。参加された全ての方へ、おめでとうございます。本日はPMに小学部が部内研修会で教材交流とのこと。期待しています。(写真は酷暑の大阪の夏に耐える、春に植樹したアーモンドの今)

7/25 支援学校スポーツ大会inなみはや

                                                                                                                                                              本年度の夏季スポーツ大会にエントリー(写真は第1戦風景)。昨年は校長見学時のみ敗北だ...

7/24 プール登校(高)・体育館工事

 久しぶりの夏の太陽のもと高等部生徒はプール(写真参照)へ。一方校舎では体育館工事(写真参照)が本格的に。夏季休業中も子どもたちの声が響いています。

7/22 クールスポット設定

   本日はプール開放(小)、希望登校にもかかわらず8割以上の児童が登校したものの降雨で入水できず、残念。又本日から先生方も職員室以外9教室に限定して節電、昨年同様のクールスポット(写真はポスター)の成果があらわれますように。

7/17→18 本校夏まつり

PTAをはじめ、準備をしていただいた中で開催(写真は準備中と演奏中のブラスバンド部)。地域を巻き込んだ楽しいひと時となりますように。 又府内特別支援諸学校40校の児童生徒による作品展ー子どもたちの讃歌展(写真はチラシ)。が今年も開催予定。ぜひご覧ください。 会期:8月4日(火)~9日(日)AM9:30~PM5:00(入館はPM4:30迄) 場所:大阪市立美術館地下1階展示室 http://www....

7/17 1学期終業式

暴風警報が早朝解除の中「長いようで短かった?1学期」の終業式。節目の今日に振り返りとともに、普段できないこと(お手伝い等)に挑戦する素敵な夏休みとしてくださいね。そして明日は本校夏まつり、思いっきり楽しんで。(写真は校長の今を語る一句?と大規模体育館工事開始風景)

7/16 教職員人権研修開催

   1学期の給食も終了した午後に「体罰と子どもの人権」をテーマに講師を府教育センターから迎え、「アイスブレーキング」「ワークシート」を取入れた研修(写真は研修資料の一部)に。この成果を姿で見せることができる教職員集団をめざします。

7/15 ICT機器到着(高1)

   授業で活用するICT機器(写真参照)が到着。本年度高等部入学生全員が各々この機器を有効に活用し、ICT力をつけることも願っています。

7/15- 学校旗・備蓄品/体育館工事開始

本年度PTAから学校旗等、化繊協会様から備蓄品(写真参照)が。感謝とともに有効活用をお約束します。一方体育館工事(写真参照)も開始です。

7/15・23校外実習続く

本年度も1学期から校外実習に続々出かけております。協力していただいている方々には心からお礼申しあげます。校長自身も月に1度は実習現場に伺いたいと考えておりました。1学期末の木曜に、地域の2ケ所を訪問し、その真摯な姿垣間見、実習の重要性を再確認する予定です。台風の動きが気になりますが、本校夏まつり(写真参照)もよろしくお願いします。

7/10 漢検受検

本日職業自立コース生が受検。良い結果が次の生活に繋がると信じて頑張って。

7/8 学校協議会 第1回

 本年度は「ダイバーシティ」を意識し就任を依頼した委員の方も参加され、貴重なご意見に傾聴するだけでなく、実践することこそ現場の使命と感じておりました。

7/7 第1回学校説明会他

本年度第1回説明会を開催。真剣なご意見を傾聴するだけでなく、可能な限り実践することこそ現場の使命と感じております。 (写真は本校中庭にある七夕笹飾りから:今年は雨の七夕ですが願いは叶いますように)

7/6- 生徒会等による挨拶運動開始

本年度第1回の挨拶運動(写真参照)を本日より展開。挨拶には人と人とを清々しくさせる魅力があることを実感してほしいです。

7/3 七夕のつどい(小)他

 地域の方も囲んでの「七夕のつどい」(写真参照)を開催。願が叶いますように。                               又2週間に渡る4人の教育実習も本日の研究授業で最終、お疲れ様。「想い詰まる 実習生の 研究授業」の印象です。

7/2 宿泊(高2:滋賀)・体験(小4~6)学習へ

 校外に出かけ、普段できない学習(小4:科学館・小5:アクアライナー乗船・小6:空中庭園・高2(写真は出発風景):琵琶湖でカヌー体験)も。高2は専用ブログも有https://www.osaka-c.ed.jp/blog/suita-y/h27_kou02/index.php)で、成果を得ることを願っています。

7/1 豊津西中と学校間交流(中)他

 本年度最初の交流会(中2)。忘れ得ぬ交流を積んで欲しいものです。又本校夏祭り(7/18(土))にご協力していただける方々が集合。どうぞよろしくお願いします。

6/29 来校者続く

 広島との甲子園(9/3)戦ご招待(後日案内いたします)していただく梅田RCの方々や教育実習生を見守る大学の先生をはじめ、様々な方が来校。「全ては子どもたちのために」に感謝・感謝です。

6/27・28 PTA・地域との連携

   27日に三島地区5支援校のPTAおやじの面々が連携開始し発足との連絡。今後の活動に期待します。又28日には地元芳野町恒例の夏防災会(写真参照)で、地元吹田市との連携を具に拝見。見習いたいものです。

6/26 授業研究(LESSON STUDY)

本年度から「TTを特色とする支援学校の一貫した専門性ある授業研究実践」を目的に、外部講師を招いての授業研究(6/26・11/6・2/5)を計3回実施予定。自ら授業を良くしようとされる先生方の授業力向上に役立つことこそ、外部講師の方はもとより、すべての方々の願いだと考えています。

6/25 初任研究授業

 本年度の初任の研究授業(5人×2回の予定)。赴任3ケ月の平常心での成果を見せてください。

6/23-24 全特長

 本年度から2日間の日程になった年1回の全国特別支援学校長研究大会in東京に参加。約850人の参加者の中で、「いよいよ障害者差別解消法の施行が近づき、合理的配慮概念の徹底周知」が今年のトレンド?とも感じておりました。

6/22 教育実習・精神科相談・NET授業

 本日から2週間4人が教育実習(写真は授業見学する実習生等)を開始。一生忘れない素敵な経験を。午後には精神科相談のためのDrが来校。又台湾からのNET(写真参照)を中学部に迎え国際理解教育実践開始。各々の分野で本校を支えていただいていることに感謝とともに、子どもたちの成長に繋がりますように。

6/18 職業自立コースメモ帳販売決定他

 午前の授業見学で高等部の職業自立コースからブログでの広報を初めて依頼され快諾。生徒たちが「実習」で心を込めた手づくりメモ帳(写真参照)を7/18(土)の本校「夏まつり」にHR2-3室で販売決定(値段は未定)。当日の反響を期待。また午後には第1回学校保健委員会を学校医さん参加のもとで開催。「子どもたちの安全・安心」に関する論議を深めたうえで、フィードバックをしたいものです。

6/17 教育実習生オリエンテーション他

 来週から4人(写真参照)が教育実習に。外からの新風を宜しくお願い申しあげます。又「うんどうかい」受付ボランティアを例年されている方から、回して遊べる工夫をされた紙製皿を寄贈していただきました。感謝・感謝です。児童中心に楽しく活用させていただきます。

6/16 安全安心の校内点検活動

  本日午前PTA役員様中心に、6月の「安全・安心」月間の一環として、校内の危険箇所等の点検をしていただきました。このような活動に感謝するとともに、継続の重要性を感じていました。

6/15 うんどうかいが終わって

 多くの方が来校され土曜日に本年度の「うんどうかい」は無事終了して本日が代休日。こんな時だからこそ、地元小中の現場(写真参照)を見学する予定です。うちで取れた無農薬野菜(写真参照)をお土産に持参して。何かヒントをいただけることを願っています。

6/13 いよいよ運動会

  雨の心配がない中で開催。早朝から準備です(写真参照)。予行なしの本番のため、戸惑い等があれば温かく見守って。雨の心配がない分暑さ対策の水分補給は忘れないで。等の留意点も。最後に「楽しく有意義なうんどうかい」になることを願っています。(写真を見てください。全てを物語っています。)

6/12 明日運動会

  昨日の予行は降雨のため中止、本年は予行なしで本番に。そこで動線を再確認する先生や、遅くに調理実習の試作(写真参照)で差入れ?する先生等様々。そして本日は午後には雨もあがり明日の本番を運動場(写真参照)も待っているかのようです。素敵な運動会に。

6/10 明日運動会予行予定

   明日は50%以上の確率で雨の予報。本番の動きを同じ場所で確認する予行を明日は実施したい思いです。しかし予行が降雨で中止でも、出来る限り練習して当日を迎える方向です。(写真は本日の3F丸窓から見たグランド)

6/9 運動会予行延期(11日に)

本日は降雨のために様々なことを考慮した結果、予行を11日(木)に 延期。13日は予定通り本番(写真のポスター参照)が開催できますように。また校内には「安全・安心」月間のポスター(写真参照)も掲示。絶えず「安全・安心」は最優先に。

6/5運動会全体練習/P運営委員会他

   3日は新設された西浦支援(写真参照)へ。水耕栽培の企画もあると聞き、参考にしたいものです。4日は近畿知的障がい校のPTA&校長会総会(写真参照)が和歌山で。本校PTA会長さんが近畿の副会長としてご活躍。頭がさがる思いです。そして本日、運動会全体練習/PTA運営委員会。新学期に植えた夏野菜も順調に成長中(写真参照)ですが、そのようにいろんな行事も順調に進行中です。

6/3  介護等体験実習(阪大生)

 恒例となった教職希望学生に対する介護等体験実習開始です。「たかが2日、されど2日」に、「教育の主流でなくとも、源流・本流体験を」ということを願っています。本校に若い25名の力が加わったと感じる実習にしてください。(写真は首席による実習前最終オリエンテーション風景)

6/2 府支PTA総会

体罰根絶はもとより、「安全・安心を更に推進させる行動月間」アピール(特別決議)等もあり、一層の決意を固めていました。又本年度も13社からなる化学繊維振興会様からの防災関連用品の寄贈に対し、感謝状が贈呈され、大切に活用せねばと感じていました。関係された全ての方々にお礼申しあげます。(写真は贈呈時の1コマ) 

6/1- 運動会(13(土))本格練習開始

 暑い日が続く中、小中高の順で本格的練習開始(写真:練習前暑さを避ける中学部)。水分補給に気をつけながらも、春に植えた若木(写真参照)のように、伸びて欲しいものです。

5/29 来週より運動会(6/13雨6/19)準備

 グランドで「吹田体操」をする中紫陽花(写真参照)も咲く季節です。来週から特別時間割、当日は保護者・地域の方々に成果を見せてください。  

5/28-  宿泊学習(小4・5)へ

 本年度の初の宿泊(詳細は特設ブログで: https://www.osaka-c.ed.jp/blog/suita-y/h27_sho4-5/index.php  写真は準備物)は小学部4・5年生が四條畷方面へ。良い天候となりました。小4生は初めての不安があっても楽しさに期待です。

5/26  交通安全講習

 本日交通安全講習を実施。安全維持には講習(写真参照)が不可欠。担当の方に感謝です。

5/25  恒例の雑巾寄贈

   本年度の贈呈式で、昨年同様ひまわりグループから、段ボールにぎっしり詰められた手づくりのあたたかみのある雑巾をいただきました。毎年ご寄贈いただき18年目。地域の人たちの思いを感じながら、美しい吹田支援学校を維持していきたいと思います。芳野町の亀谷自治会長、井上真佐美市会議員も立ち会ってくださいました。感謝です。

5/23  50周年記念運動会in高槻

週末に前任校の運動会(写真参照)に列席。50年の歴史を感じておりました。又修学旅行(中)付添い中に校内実習も、ケーキ製作をプロが来校して伝授する実践No1も無事終了。関係された全ての方々に感謝申しあげますとともに、今後ともよろしくお願い申しあげます。

5/20 本を読もう 明日から修学旅行(中)

 気持ち良い季節到来。校内には「本を読もう」のポスター(写真参照)も掲示。月末近くの30日14:10-からは地元の大学の先生による「やさしく読める本を届けるー知的障害・自閉症の子どもたちへの読書支援ー」という講演会もある予定です。みんなでもっと本を読もうという姿勢を強めていきたいものです。又明日から中学部3年生27名が東海方面へ修学旅行に。素敵な想い出は専用ブログ(https://www.osak...

5/14 遠足(中学部)(高等部3年)

  本年度初の遠足(中学部:万博公園/高3:妙見の森)(写真は出発風景)へ。普段できない経験を積んで欲しいものです。

5/13 生徒会役員認証式・火災避難訓練

   高等部前期生徒会役員(写真参照)認証式。ぜひ頑張って欲しいです。又その後には本年度初の避難訓練を実施。「訓練以上の結果はない」と肝に銘じて訓練(写真は校長講評の標語紹介)に臨む所存です。

5/12 授業参観日

 今日は季節外れの台風6号の進路が気にかかりますが、本年度2回目の参観日。読書をはじめ、様々な委員会活動(写真参照)も始動している中で、「授業アンケート」へのご協力も宜しくお願い申しあげます。

5/8 GW終了

 楽しかったGWも終了。風薫る新緑の下で勉強を。決して五月病にはならないように。(写真は21日予定の楽しい遠足の案内高等部)

4/30 L's Collegeさん来校

  本日午前、L's College おおさかの加藤副校長(写真参照:本人了解済)が4月開校の新校の概要説明のために、担当課長とともに来校。協働(コラボ)ができればご協力したいと感じておりました。

4/27 吹田市委他ご挨拶

 遅くなりましたが、本年度の市(写真参照)の担当の方へご挨拶に。どうかよろしくお願い申しあげます。午後には介護等体験実習の打合せも。

4/27~家庭訪問他

   校内のつつじの花(写真参照)も咲き始めた本日から家庭訪問を開始。早期に「子どもたちの現状」を把握し、適切な目標設定の共有化にご協力お願いします。又吹田警察・府の担当を招いての「防犯教室」も開催予定です。

4/23 ちょっといいお話他

   本日朝の本校周り風景(写真参照)です。実は地元企業の新入の方々が清掃を実践中。有難いものです。見習いたいものです。又午後には国際理解教育の協力者や大学関係者が来校予定。本年度の実践も開始。両方とも感謝・感謝です。

4/22 職員研修他

 教職員の専門性向上をめざし「S-M社会生活能力検査」をテーマに研修(写真参照)も実施。多くのアセスメント法も知ったうえで、結果だけに頼らない指導も考えて欲しいです。一方で、(抜かれた?との噂もあった)校長植樹のア-モンド(写真参照)、5本ともすくすく若葉が成長中です。来春をお楽しみに。

4/19 日曜参観・同窓会総会他

   本年度期待と不安の中の初参観。まずはお名前の確認、そして学校の方針をはじめ、施設等も確認してください。そして保護者と学校の双方向性も重視して取り組んでいく所存です。又同窓会も開催。母校に来ていただく貴重な機会を継続したいと思います。更に「高等部のあるクラスでは、日曜参観(クラスホームルーム)の時間帯を利用して、①クラス目標の作成、②バルコニー(花壇)の整備作業に取り組みま...

4/17 PTA運営委員会・研修等

   本年度のPTA活動も本格的に始動。昨日と同様に、保護者の方々も吹田支援の子どもたちを支えていただいていることを実感しています。又「スマホの光と影」の研修(写真参照)も行っています。この件もご家庭のご協力が欠かせません。どうかよろしくお願い申しあげます。

4/16 歯科検診他

   本年度のDrによる検診も開始。様々な専門のDrの方々も、吹田支援の子どもたちを支えていただいていることを実感しております。どうか本年度もよろしくお願い申しあげます。小学部では新入生歓迎会(写真参照)が、高等部では調理実習(写真参照)も。学校が始動していることを実感しています。

4/14 部別の保護者説明会・給食

   本日より3日間、部別の保護者説明会を開催。担当の先生の名前、本校の施設の場所等もう一度ご確認ください。又給食については、本年度も美味しくヘルシーな給食提供を心がけてまいりますが、アレルギー対応の変化等は連携していきたいものです。

4/10 対面式・救急救命法講習他

   緊張の中での対面式。午後には救命法講習。安全安心な学校づくりは支援学校では至上命題の一つです。年度替わりのこの時期にこそ、実践が不可欠だと考えております。PTAからも防災GOODSの充実(写真参照)をめざし実践中です。感謝・感謝です。

4/9 離任式

   お世話になった先生からお別れの挨拶が。吹田支援でのご尽力に重ねて感謝申しあげますとともに、新天地でのご活躍を願っております。

4/8 始業式

 本日始業式(写真は正門のヒマラヤ桜:12月頃に満開です)。学習もスタート。気分新たに頑張って欲しいです。地元吹田に29年ぶりの新小学校開校の記事が朝刊に紹介されていました。「交流及び共同学習の推進」実践も取組みたいものです。

4/7 平成27年度入学式挙行

   校内の筍(写真参照)も収穫できる本日、式辞(H27入学式式辞.docx)に思いを込めた入学式を挙行。この式辞通りの平成27年度がスタートしますように。教職員は1日以来、気分新たに新学期の準備を着々と進めております。

4/6 祝開校

 4/7に開校式典のある「府立枚方支援」「府立むらの高等支援」(写真:新設の正門付近)を訪ね、明日は入学式と重なり参加できない旨をわかっていただきました。開校する児童生徒にとって素敵な学校になることを願っています。

4/5 教員希望大学生対象説明会

  新年度当初恒例になった「教員希望大学生対象介護等体験実習説明会」(写真:説明会風景の一コマ)を教頭先生が担当。13-17時に4回、実習留意点等を解説。週末も休まない活動が続いております。

4/1 辞令交付 平成27年度スタート

   本日から新年度(写真は今朝の本校正門付近)。転任7名・新採5名等を迎えスタートです。「TTを特色とする支援学校の一貫した専門性ある授業研究実践」を本年度の中核に置きたいと考えております。本年もどうかよろしくお願い申しあげます。