2016年2月アーカイブ

2/29 「別れの季節」到来

  明日から弥生3月、「別れの季節」到来。残り少ない本年度を悔いなく過ごすことを願っています。(写真は高3お楽しみ会での保護者からの品、保護者の方々に感謝・感謝です。)

2/26 卒業式通し練習等

 本日高等部卒業式練習に参加。凛々しさを感じます。又一方ではマナー教室(複数の企業様のご協力に感謝です。)や、政治的教養を育む教育も実践中。その中で10年研の研究授業(音楽小5)も。学年末近くの状況です。(写真は各々の実践風景)

2/18・25 校外学習

  18日本年度最後の体験学習(小:下水道科学館小4・府立図書館小5・NHK大阪小6:高:イーグルボウル高3)に。25日は(小:舞洲小1・千里方面小2/3:中:海遊館中1・2 水上バス等中3)に。素敵な想い出を(写真は出発風景)。

2/24 来年度に向けて

    この時期は1年間の反省と次年度への申し送りの時期。来年19年を迎える本校の清掃活動の強化も話題に。毎日清掃は欠かしていません(写真参照)が、「強化」を考える来年度を願っています。

2/23 年度末近し

   本日3Fの両体育館では、卒業式練習(小・写真参照)や本年度最後の全学年合同体育(高・写真参照)。又整理整頓のためのコンテナボックス(写真参照)も到着。年度末光景の吹田支援です。

2/22 読書活動

  大阪の生徒たちはあまり読書をしない結果があるとか。本校では本年度PTAが独自文庫の読書活動を推進。会長様も「吹田での食育実践書(写真参照)」の一読を依頼。今後、絵本と読みきかせの情報誌も活用し、より一層の読書活動の推進に繋いでいきたいものです。

2/19 和食給食実践継続中

本日の給食(写真参照)は「かわり肉じゃが・こんにゃくの酢味噌和え・かぼちゃとサツマイモのすり流し汁」という広島の和食メニュー。和食の良さを実感して欲しいものです。和食給食は、昨年度本校で実践した事業(和食給食吹田実践.pdf)後も継続実践しています。

2/17 校内実習週間

    今週は高等部の校内実習週間。クリーニング実習では乾燥のための扇風機迄活用させて実習中(写真はその風景等)です。未来に繋がりますように。

2/16 韓国とバーチャル交流 PART2

本日本年度2回目のバーチャル交流(写真はその風景)。素敵な交流に繋がりますように。

2/15 遊具(トランポリン)搬入

 本日待ち遠しかった人も多い新トランポリン(写真は製作途中風景)が搬入。ルールを守り末永く使ってほしいと思います。吹田市役所で本校作品展示(ふれあい展)も始まります。お時間があればぜひご覧ください。

2/13 パンづくり&サッカー大会

  やや天候も不安の中、14名の生徒たちは元気に堺でサッカー大会に出場(写真参照)。一方校内では午前午後2回に分けてPTA主催のパンづくり教室(写真は講師の方々、掲載承諾済)を開催。ともに素敵な体験を。

2/12 遊具等点検

 本校には様々な遊具も。この時期予算決算を見定め、多額の修理費の有無も含め、遊具を点検予定。安全・安心を追及していきます。又明日はPTA主催のパンづくり教室や、高等部のサッカー大会(in堺トレセン)が。素敵な体験となりますように。

2/9 吹田市等合同初任研修会

  本日午後、30名弱の吹田市等にある府立高と支援学校の初任が一堂に会し、「支援教育/合理的配慮」等を学習。地元の小中のベテランもコラボされて、一味違ったこの研修会(写真参照)を「味なことやった」研修会として、今後に活かすことを願っています。

2/5 フィリピンでの美術展出展のお礼状

   本日、11/20と1/13のブログで紹介した、本校の児童生徒の美術作品をフィリピンに出展したお礼状(写真参照)が届きました。関係された方々全てに重ねて感謝申しあげますとともに、このような取組みが継続されることを願っております。

2/5 授業研究

  「授業は教員の要の仕事」という認識で、外部の専門家を招き、より良いT・T(ティームティーチング)のあり方を探る授業研究(写真参照)を推進。多忙な中で頑張っている方々が報われますように。

2/4 PTA安全委員会研修

   PTA主催で「大規模災害を生き抜く-福祉避難所としての支援学校-」をテーマに、吹田市の防災士の方等を招き研修会(写真参照)を開催。グループワークあり、解説あり、備蓄品展示ありの盛りだくさんの内容。参加者の防災意識は確実に向上したと思います。一方、中2では外部指導者を招いての国際理解教育も終盤。いろんなことを実践中の立春の吹田支援です。

2/3 節分

   校内には「節分」関係の展示(写真参照)もある中で、今日は節分。節の分け目です、春は確実に近づいています。