神戸市内で開催され、本校前PTA会長の峯 久志さまが感謝状を贈呈されました。「もう4回目かなあ」と照れながらも応じてくださいました。本当に長い間支援学校のPTA活動に尽力くださいました。卒業された息子さんも元気で頑張っておられるとのこと、また遊びに来てください!
- トップ
- 2014年
2014年アーカイブ
本校の伊達会長が司会進行される中で、滞りなく議事が進みました。今年も6月が「支援学校おけるすべての子どもの安全・安心を推進させる行動月間」として採択され、別添の「行動に向けてのアピール」が教育委員会に手交されました。
5/30(金) 朝の職員打ち合わせで写真のかたが紹介されました そのあと、高等部を中心にみなさんの教室もまわられたので挨拶をした人もいるでしょう 今年度、文部科学省は「就労支援・キャリア教育支援事業」を実施します 「障がいのある高校生の就職をサポートする(日経新聞4/10)」取組みで、サポート役として就労支援コーディネーターが配置されます 大阪府では本校を含め3...
5/22(木) 調理室から戻ると、准校長室に来客がありました 「福祉」の3年生2名が「インタビュートレイニング」の授業で実習です 向き合って座り、あいさつに続いて質問が始まります 「今までで笑える失敗は何ですか?」「一つ願いがかなうとしたら何をお願いしますか?」など、奥の深い楽しい質問でした 答えるとメモを取りながら「それはなぜですか?」と、聞かれるほうも考えさせられます 人とコミュニ...
5/15交流学習で藤井寺工科高校へ出かけたのはプレジョブです バーナーを一人1台使ってのガラス玉制作実習と校内の農場で新鮮ないちごもぎ、緊張もありの楽しい学びでした 藤井寺工科高校の先生方やボランティアの学生さんのご準備、ご指導に感謝いたします!! 実習以外にも学生どおし語り合ったり昼食を共にしたりと、いろんな出会いが勉強になったと思います
5/21 5,6時間目 高等部2・3年は久しぶりの課内クラブ(今年度は12クラブ:サッカー・陸上・ホップアップ・バスケット・しぜん・音楽・家庭・アート・和太鼓・パソコン・英語) 和太鼓の音が軽快に響き渡っていたので見に行きたい!と思い、2時ごろやっと准校長室を飛び出しました 「陸上」は「15分間走り切った後です」と、下足室外で8人が座り込んで一息入れていました 運動会に向けて気合を感じました ...
5/12 桂吉弥のお父さんが本校で教員をされていたこと、ご存知ですか? この日なつかしい本校に立ち寄ってくださいました 創立10周年のとき、先生と生徒でこの花壇を記念制作されたとのことです 歴史を感じますね 「本校も来年は創立50周年です」とお話すると「なるほど!」と感慨ひとしおでした
5/10土曜 夕方7時から「おとんの会」のお父さん方が、今年度の計画や新入会員おとうさんの募集について熱心に話し合われました 5/11日曜 今年度から10時~12時の開会になった心陽会(本校の同窓会) 集会室で総会とレクリエーションを楽しみました 赤ちゃん連れの人も、久しぶりに遠くから参加した人もいました みなさんありがとう 写真はそ...
ゴールデンウイークも本校の家庭訪問も終わり、夏に向かって陽気も強まりました ・高等部職業コースが毎年恒例「ハローワーク見学学習」に出発しました(写真です) ・PTA総会が10時から開かれました 授業日数の確保や保護者の皆さんへのご負担を考え、初めての平日開催でしたが昨年度より多くのご出席でした。 保護者の皆様方の学校や教育への期待を感じました ・放課後は高槻市保健所から食品衛生監視員にお越しいただ...
ゴールデンウイークも本校の家庭訪問も終わり、夏に向かって陽気も強まりました ・高等部職業コースが毎年恒例「ハローワーク見学学習」に出発しました(写真です) ・PTA総会が10時から開かれました 授業日数の確保や保護者の皆さんへのご負担を考え、初めての平日開催でしたが昨年度より多くのご出席でした。 保護者の皆様方の学校や教育への期待を感じました ・放課後は高槻市保健所から食品衛生監視員にお越しいただ...
新学期も2週目終盤です 朝、通学バスから元気に登校です 新しい教室の場所も覚えました 高等部1年生が体育の勉強です 地域の中学校から進学してきた人、本校中学部から進学した人 肩を並べてランニング・体操... 出会いの春です
桜も満開が近い本日、教員生活を退職される方々への辞令式(写真参照)を開催。心から感謝申しあげます。お疲れ様でした。明日には平成26年度が始まります。改めまして、今までのご協力へのお礼とともに、重ねて今後とも関係される皆々様に、よろしくお願い申しあげます。
桜の開花宣言が出た本日、本校内の桜の蕾も開花(直前?:写真参照)。又ウクライナ情勢も緊迫している中、古い地球儀(写真参照)を発見、これで東西冷戦の講義でも。50年間近の本校ならではの新学期準備が出来そうです。
雨あがりの本日、IPADのアプリ等を更新(写真参照)、放送・消防点検(写真参照)も進行中。着実に新年度準備が進行中の校内です。
好天が続く中、保護者有志の方々の出かけよう会が早春の和歌山バス(写真参照)の旅に。素敵な思い出を。また校内では、古い設備(写真参照)を更新して新学期準備も進みつつあります。
好天の3連休も終わった本日平成25年度の修了式を開催。笑顔ある子どもたちの成長を願っています。このブログの全関係者の皆様への感謝とともに、今後も宜しくお願い申しあげます。
3学期修了式(24日)も間近。今日は最後の給食(写真参照)やお楽しみ会の中で、、新学期の準備も進行中です。午後には緊張気味の合格者を対象に説明会を開催。素敵な新年度になりますように。
年度末近く、急ピッチで来年度の準備も進行中。完成年度になる職業コースでは「高槻支援ブランド」をめざす試作品(写真参照)のひとつも完成。いろんな可能性の中から、素敵な製品づくりができることを願っています。
年度末近くになると、調理を伴う実習授業が増加。子どもたちが喜び、美味しいものを食べて学ぶことは大切です。しかしそのための安全な食材の確保・清潔な調理環境等はもっと大切です。その意識を持続させるためにも、手洗いの際の留意点を喚起する、掲示物も活用中です。
春を感じる花(写真参照)も咲き、本日の朝刊にもICTの今後の記事(写真参照)も掲載される中、校内では平成26年度の企画・計画も進行中。教職員から要望のあった、楽器・オーブン・書籍等購入の準備も考慮中です。間もなく迎える新入生のための諸政策が準備中です。
年度末の土曜日の夜、本校の教育活動に多大なご協力をしていただいている保護者父有志のおとんの会を開催。真剣な論議の後、懇親会席上で平成26年度の新会長(写真参照:ご本人了解済)を選出。どうかよろしくお願い申しあげます。
本日小中卒業式。平常心で、小学部12名・中学部27名全員参加の立派で素敵な卒業式でした。
雨のために高等部マラソン大会は中止(登録された保護者の皆様には「すぐメール」で連絡済:最新情報把握のためにも未登録の方は是非登録を)。その一方で、小・高の先生方がコラボ授業実践。 ゴールデンボンバーの「女々しくて」ギターやミッキーの「エレクトリカルパレード」演奏から、クラッシクのフルート・バイオリン・ピアノ(ピアソラ:リベルタンゴhttp://www.youtube.com/...
本日小中卒業式予行。みんな緊張していましたが、当日は平常心でね。また、校長先生も工夫を凝らした式辞(写真参照)を披露される予定です。
年度末に近い新しい週が始まりました。「きゅうしょくしつをしろう」「病気の予防」に関する本校栄養・養護教諭のコラボ授業も実践中です。(写真参照)
当日の卒業式式辞を掲載します。 梅の便りも聞かれ希望に満ちた春が今年も巡ってきました。昨年九月には「おもてなし」の心で二〇二〇年の東京五輪が決定しました。そして、二月のソチ冬季五輪では、十代から四十代迄の幅広い日本選手団の活躍もあり、希望が広がっていくような今年の春だと感じています。 さて本日はご多忙の中、大阪府教育委員会ご代表様をはじめ、多数のご来賓や保護者の皆様方をお迎えし、本校第四三回高等...
小中卒業式練習(写真参照)も続いています、その他中学部ではタイの方を招いての国際理解教育実践も。いろいろな実践を経験してください。また、卒業式前恒例の清掃ボランティア活動(写真参照)を「ひまわり(保護者母有志)の会」が行っておられます。頭がさがる思いで、感謝・感謝です。
高等部3年生は卒業式練習も本日で終盤、そして明日は最後の給食、学生時代の思い出をいっぱい詰め込んだ給食を味わってください。配膳室前には生徒たちの給食絵画(写真参照)の展示も。
卒業式予行も無事終わった後の昼の時間、有志の先生方によるランチタイムコンサート(写真参照)を開催。楽しいひと時となっていました。
菜の花も咲き出した本日、小中高合同で「卒業生を送る会」を開催(写真参照)。はにかみながら花道を歩く姿が印象的です。
学年末間近の弥生3月、本校では週末に児童生徒ともに体を動かすボランティア活動としてユニバーサルクラフが継続しています。子どもたちの笑顔を見ると、運営されている方々に頭がさがる思いです。又昨日には教員が猛練習でギターを披露(写真参照)、こんな取組みも実践中です。゙
学年末間近の校内では、特別教室の空調工事(写真参照)・49年目の校舎の修理をはじめ、小学部での生け花展示(写真参照)等、新年度向けて様々な取組みも進行中です。
高等部卒業式(3/7)が近づいています。昨年度より多くの来賓の方々が参列予定と聞いています。本日高等部3年生は「お楽しみ会」(写真参照)を開催。また小中高とも校外学習(小3:アクアライナー中3:スカイビル高1ラウンドワン)や、地元校との交流(中1:高槻四中と)に。いずれも友とともに楽しいひと時を過ごしてくださいね。
校内の梅(写真参照)も綻び春は確実に近づいていることを実感しつつ、卒業を前に、子どもたちの作品(写真参照)を眺めています。もうすぐお別れの季節ですね。
本日午前中学部に「フリアン」実習のために来校(写真参照)。本年度のご協力への心から感謝とともに、来年度もよろしくお願い申しあげます。又卒業式練習は順調に進行中です。
如月最終週の始まりに、14日(金)に予定されている小中卒業式練習(写真参照)も開始。緊張の中の練習開始でしょうか?
20日10-12時高等部職業コースの授業見学を含めた学校協議会(2枚の写真参照)を開催。いただいた提言(①小学部からの一貫したキャリア教育を②タブレット等の個に応じたICT機器活用を③より一層の地域に根差した取組みを)の実現をめざしていきたいと考えております。
本校3/7の高等部、3/14の小中学部卒業式に向けた練習(写真参照)も進行中です。 とびっきり素敵な笑顔を。午後からは、高等部全体で地域の福祉部の方から「キャリア基礎」講座を開催。その後は、20人弱の地域の方をお迎えして、「作業療法・臨床心理から見えること」という内容の自立・支援講演会(写真参照)も実施。専門性向上の一助になることを願っています。
以前から検討していただいていた、城東工科高PTAから本校PTAへ寄贈予定の石焼き芋器は綺麗にチューンアップ迄していただき本日贈呈(写真参照)。大切に使わせていただきます。感謝・感謝です。
本校のある高槻では今冬初めての本格的な雪景色(写真参照)。小中学部は大はしゃぎ、高等部ではフランスからゲストティーチャー(写真参照)を招いて国際理解教育も推進中です。
卒業間近の高3生42名は快晴の京都太秦映画村へ。お化け屋敷体験(写真参照)等で楽しんでいます。その後バスで帰校します。学生時代の思い出を綴ってくださいね。
寒さが戻った今朝、中学部のマラソン大会に校長先生が出場(写真参照)。参加することに意義があったのでしょうか?結果はご想像ください。
本校が本年度最終の地区初任研の会場(写真参照)に。「もはや初任でない」時期は刻々と近づいています。指導教諭からは、インクルーシブ教育システムやユニバーサル化の講義も。きっとこれからの教員生活で役立つことでしょう。又「一期一会の精神は一期一笑(え)から」では?たった一度の出会いも、笑顔で迎えたいものです。
雨も心配されていた中、第23回大阪支援学校サッカー大会が、本校も出場して例年通りJ-GREENで開催。普段のグランドにない全面人工芝で精一杯プレイして、青春の思い出を綴ってください。
藤原義博教授を迎えての授業づくり研修を高等部(美(写真参照)・国(若者言葉のtwitterランキングの写真)・職業(視覚化したボードの写真))で実施。教員の要の仕事である、より良い授業づくりをめざして欲しいものです。間もなく迎える50周年の公開授業迄に更なる向上を期待しています。また英語コースには韓国からのゲストテーチャーが、中学部には地元四中の生徒たちが来校。いろんな関係力を。 &...
校内作品展の展示物(写真3枚参照)の中から、木工・窯業製品のバザーも開催。販売実習を通して、マナー・金銭の自立力養成を進めたいものです。高等部の入学願書交付も開始。交付も願書受付(提出)も2月7日(金)16時迄です。
朝から熱心に作品展見学をする学校好きな生徒もいた週末に他のイベントも。午前には数十人が心待ちにしている心陽会(同窓会)ボーリング大会を開催。午後には第34回芸文祭に12の高校太鼓部に混じり、支援からは本校が参加(写真参照)。これらの経験を糧に一層成長することを願っています。
校内作品展(写真は看板・体育館風景)で力作を直接ご覧ください。又来週の給食週間に合わせ、各地の郷土食メニュー(写真は地元高槻の郷土食案内)が楽しみです。更に本日は「これからの大阪の人権教育」講演(写真参照)も拝聴。やはり人権感覚は絶えず磨いておくことが大切ですね。
寒い毎日ですが、高等部と地元高校の交流会(写真参照はダンス部演技)を開催。インクルーシブ教育システム構築はこのような草の根的実践からだと考えています。また社会に出るために必要な法教育には外部人材の方の活用が必要です。本日は大阪弁護士会の講師の方(写真参照)を迎えています。
快晴の中に壁画(写真参照)を発見。卒業記念準備とのこと。また今週末は校内作品展(写真参照)も開催。力作とのこと。ともに楽しみです。お時間があれば是非実物を見てください。
北部では雪模様の本日、京都での標記大会(写真参照)に参加。特別支援教育やインクルーシブ教育システムの理解が深まりつつある印象でした。「学校間連携18年」「小中高一貫したキャリア教育の必要性」等が印象的でした。絶えず前進したいものです。
本年度の学校自己診断結果がまもなく完成予定。「キャリア教育」の重要性を指摘する保護者の方々から声が年々大きくなっている結果も。その実践を重ねる平成26年度にしたいものです。またその一環としてコース制(木工)では、愛らしい動物デザインのメモ/ペン立(写真参照)も試作中です。
「阪神淡路大震災」から19年、防災食体験をはじめとする防災教育を本校で実践。また、本日の府支援学校PTA冬季研修会(写真参照)でも防災教育の重要性を講師の方が主張されていました。「忘れた頃に天災は・・」にならぬような継続的な取組みが不可欠ですね。
寒い日が続いている中箕面のパティシエさんが来校。楽しく美味しくもある中で、人として「はたらく(傍(はた)を楽(らく)させる)」大切も噛締める授業に。また、48年の伝統のある本校に、新しいベニヤ板1枚大の「学校案内版」(写真参照)を設置予定、活用を願っています。
本日、府立高校における支援教育の現状を垣間見る機会がありました。「インクルーシブ教育システム」の構築が近づいている中、大変参考になりました。共通理解には人的交流が不可欠と確信していました。
3連休の初日、高槻の高校生がふゆまつり(写真参照)を開催。本校高等部の生徒も参加(写真参照)、有意義な時間を過ごしたようです。その後は「障がいのある児童生徒・学生へのテクノロジーによる支援と合理的配慮」に関する講演会を拝聴。「合理的配慮」への理解が一歩深まりました。
校長室(写真参照)もお正月らしくなっている中、雨天ですが始業式で恒例の獅子舞(写真参照)も登場です。みんな元気でがんばっていきましょう。
あけましておめでとうございます。本日はいつもお世話になっている臨床心理士の先生(写真2枚参照)から「支援学校に見られる心の問題について」の研修を行い、専門性向上に繋げております。本年もよろしくお願いします。