昼休みの准校長室に写真のような作品が届きました 「美術の時間に作りました」「さかなの形と思ってたら校章にも見えるでしょ」 なるほど見えました!
- トップ
- 2016年
2016年アーカイブ
「クラフト」コースでは、ボールペンやしょうゆさしの組立作業を、 「ビューティー」コースではスクラブ? 洗顔石鹸を上手に泡立て、きめ細かい泡を作っていました 「園芸コース」は温室で添え木の組を仕掛けています 「英語」コースは13と30の聞き取り練習です 意外と難しい! 「福祉」コースは介護ベットのメイキングのあと、車椅子で校内を散策?みんな上手に車椅子を操っていました 高槻市から生徒会...
あいさつはなぜするのだろう? 敬語はどんなときに使う? キャラのせりふを敬語に変えてみよう そうです 高校生ともなれば「なぜ」の答えを自分で持っていないと実行できないですね
ある学年では、校外実習を控えて、「高槻島本就業・生活支援センター」から講師をお招きしての事前学習です 「何のためにはたらくのでしょうか? 働いて得た給料を何に使いますか?」の問いにそれぞれの夢を発表していました
グラウンドにテントが見えます 雨上がりの、暑さを感じる日です
5/11、高等部前期生徒会選挙の立会演説と投票が行われました はじめに8人の立候補者が「朝の体操を一生懸命やる」「みんなあいさつする学校にします」「いつも明るく 毎日が楽しい 学校にしたいです」 など、演説をしました そのあと投票となりましたが、今回は本物の投票箱と記入台がセッティングされていました 記入台に張り出された立候補者の名前を選んで、間違えないように集中して記入する人 投票箱に張られた立...
今年度は51年目の高槻支援学校南中庭の植栽もすっかり定着しました赤大路コミュニティーのみなさん、ひまわりの会のお母さん方、園芸などの授業で手伝ってくれる児童生徒のみなさんみんなの共同作業で、「アニバーサリー50周年」見えますか?グランドを走るみなさんに降り注ぐ日差しも明るく強くなってきました豆も育っていますね~
木曜日、高等部はコース制の授業があります今年度初のこの時間、就労移行支援の事業所で頑張っている先輩たちに来校してもらい、清掃実習の日々について説明を聞きます清掃のやり方も見本を示してもらいました今年の職業コースは20名の大所帯です がんばろう!
入学式の翌日、体育館に全校生徒がせいぞろいしました着任された先生の紹介があり、対面式です小学部の1年生も立ち上がって「よろしく!」(写真)そのあと離任式「新しい学校でも頑張ってください」と花束を渡しましたちょっとさびしいけれど、笑顔でお別れができましたそして数日後...進級した学年で初めての先生と新たなメンバーとともにみな、意欲と緊張感いっぱいで授業が始まりました!
4月1日の朝です通称『さくら通り』、本校敷地の最南端は満開の桜と前年度の壁画共同制作に映えています小学部と富田小学校、赤大路小学校のみなさんによりますまだ描かれていない残りの壁面を、転勤していく先生たちが「発つ鳥はあとを濁さず」と、昨日遅くまで塗ってくれていました
3月4日金曜日、よいお天気でした 卒業生は38名、 9:30からの式ではたくさんのご来賓や保護者のみなさん、小・中・高の教職員の前で立派に卒業証書を受け取り、 巣立っていきました 4月から障害者差別解消法が施行され、7月予定の参議院議員選挙では18歳以上の日本国民が投票できるなど 卒業生が歩みだしていく世の中も変わっていきます 元気で進んでいってください 卒業おめでとう!式辞0304.docx ...
創立50周年最後のイベント&支援学校としてのあゆみの真骨頂!授業や校内の教育活動は生徒・保護者のニーズ、きょうせいしゃかいのにーずに注目し日進月歩です構内では60もの授業が公開され、午後からの研究教義・講演会で小・中・高のこの5年間の取組み発表や藤原義博先生の講義6分科会の発表が行われ、校外からも40名余りが参加しました分科会では、たかつきビッグアートにちなむ「大きな絵を描こう」ワークショ...
1月末に、富田小学校、赤大路小学校と、小学部のみなさんで壁画を共同制作しました お互いの学校で下絵を考え、いくつもの世界を描きました 本校南棟の壁面が華やかになりました 桜の季節には、地域の友達も見に来れたら良いですね
本校3大イベントの一つ、「校内作品展」の様子です今年も大盛会で、平日でも多くの卒業生や大隈衆議院議員も参観に来てくださいました発想が面白いですね、木工作品が増えたね、と保護者からのご感想です校外作品展は2月上旬まで小寺池図書館に会場をお借りして引き続き行われました
1月23日(土)、作品展開催と同時に、校内東側のバス通路で、「みんなで壁画を描きましょう」のイベントが行われました『たかつきビッグアート』の取組みです家族で作品展を鑑賞に来た児童生徒のみなさん、保護者の方がたがカッパや作業つなぎを羽織って絵筆をとってくださいました富田町自治会連合の日置会長たちも本校を見学くださり、「50周年記念に参加しましょう」と、手慣れた筆さばきで丸を描き、そのあと階段アートの...
1月20日、みんながが楽しみにしていた槻ノ木高校との交流です秋には一緒に垂れ幕制作もやりました槻ノ木高校からは全体交流のなかでけん玉日本一の名人が技を披露してくれましたそのあと各ホームルームで交流及び共同学習で親交を深めました
「地震はいつ来るかわからない!」今年の防災食はレトルトカレーでした小学部低学年には少し甘い食べやすいカレーが出てみんな大喜びでした
1月14日、28日と、職業コースの生徒たちが中学部へ出張授業を行いました「高槻ジョブレーダー」検定で身につけた「窓ふき」や「台拭き」のスキルを、中学部の生徒さんに伝授の試みです高等部生徒も真剣で気合十分、中学部の後輩たちも一生懸命説明通りにスクィージーを握って廊下の大きな窓に挑みました「台拭き」では「縦絞りが難しいんだね」と、高等部の生徒が手を添えて絞り方の指導を行ったり...事前の中・高の先生方...
高等部職員室や調理室の向かいがわ、准校長室前に すてきな木工作品たちが勢ぞろいです 通りがかった小学部の人が思わず足を止めて ビー玉をカタンカタンところがすとうマーク落ちていくのです! 高等部の先生や生徒さんが作りました すごいですね~ 材料はいただいた廃材なのでタダ!!とのこと 「木のぬくもりっていいですね...」と付き添いの先生方のお話しです 小・中・高のみなさんが一緒に遊んだりできる 憩いと...
12月10日に、南中庭の植え替え作業が行われました 呼びかけに応じて参加くださったのは地域の自治会役員、赤大路コミュニティ-の3人さまと 本校保護者有志「ひまわりの会」のおかあさま方、 そこに高等部の園芸作業班が加わりました 年が明けて葉ボタンやパンジーたちがしっかり根付き、今はとっても美しくなっています ありがとうございました!
高槻市立障がい者福祉センターで、10時から15時まで開催されました本校も例年どおり、たこセンとジュースの模擬店で地域連携部から生徒有志が参加しました今年は「たかつき餃子」の無料提供が大人気で 各高校とも売り上げが半減だとか...
平成28年が始まりました!写真は始業式の日の正門です階段の絵が仕上がったようです小学部高学年前の壁も富田小・赤王二賞との交流準備が整いました始業式は校長先生のお話に続いて恒例の獅子舞です和太鼓サークルの先生方有志の演奏をあおぎ、毎年、卒業の迫った高3生徒が演じてくれるのです
支援学校サッカー大会で3年生のA君が念願のゴールを果たした瞬間です!2月の大会も楽しみです美術の授業ではアニメーションの原理でそれぞれが動く世界を作っていましたようやく木工室に集塵機が! 木くずアレルギーの生徒さん、長い間ごめんなさい!本校の年末は華やかです18日:交流音楽会 北摂つばさのダンス部のみなさん、熱演ありがとう!!21日:PTAふゆまつり 高槻支援音頭は小学部児童Hくんのアカペラでし...
創立50周年の今年、行事も多かったけれど毎日の授業でみんな確実に力もつけていきました授業には生徒一人ひとりの強みを伸ばす工夫が満載です児童生徒も目を輝かせてがんばります!園芸の授業には、地域ボランティアの「三島会」のみなさまが支援くださっています害虫駆除も一匹一匹手取りですモンシロチョウになれなくて残念!I-padを活用したインタビューなんかも挑戦しましたねプレジョブではプロのパティシエさんがボラ...
12/5の高槻福祉展のおりに、販売中の生徒たちに気軽に話しかけてくださった大隈議員生徒作品をさまざまお買い上げのうえに、この時のご縁で彼らが勉強している様子などを視察に来て下さいました当日は大阪府教育委員会 支援教育課長藤井氏も前教頭沖間氏を伴って来校くださいました10時から小学部の「朝の会」で、畳部屋と庭付きのトイレ付きの老朽化した教室でオルガンに合わせた元気な歌声に拍手されました中学部では学習...
pdf圧縮1216毎日新聞 文書2.pdf教員免許を取得希望の大学生が「介護体験実習」を受講するシステムをご存知でしょうか?必修です その中に2日間の支援学校などでの実地実習が組み込まれることが多いのです普通は2日間学生さんが本校に来て、先生のあとをついて授業を手伝ったり生徒と触れ合ったりして学びますJR吹田駅北の大和大学では教員養成に力を入れておられ、この介護体験実習を更に有意義なものとすべく本...