2020年11月アーカイブ

「税に関する高校生の作文」

国税庁では、毎年「税に関する高校生の作文」の募集を行っています。次世代を担う高校生が、学校教育の中で学習したことや、自分自身の経験や体験を通して、税について考えたことを作文の形で発表しています。本校の1年生の出口瑛梨さんが「この社会あなたの税がいきている」というタイトルで書いた作文が、優秀と認められて表彰を受けました。本日、校長室で豊能税務署長より表彰を受けました。租税教育の重要性は、以前から言わ...

人権学習

本日、3年生は「人権講演会」を視聴覚教室にて行いました。5時間目と6時間目に分けて、4クラス単位で実施しました。内容は「あなたに伝えたいこと」と題した部落問題講演会でした。2年生は5時間目にテーマ別人権総合学習を9グループに分かれて行いました。「児童虐待について考える」「高齢者の問題について考える」「部落差別について考える」「デートDVについて考える」「ホームレス問題について考える」「平和について...

第70回大阪府高等学校演劇研究大会

第70回大阪府高等学校演劇研究大会において、本校の演劇部が『あめふりこぞう~手塚治虫「雨ふり小僧」より~』という作品で、「優秀賞」を受賞しました。そして、2年生の中野聖香さんが「個人演技賞」を受賞しました。演劇部の顧問の先生が、賞状と個人演技賞のトロフィーを持って報告に来てくださいました。トロフィーは「個人演技賞」にふさわしく本当に立派なものでした。本校の演劇部は、地区大会では最優秀賞を受賞し、府...

男女バレーボール部1部残留

11月15日(日)に男子、22日(日)に女子のバレーボールの新人大会が開催されました。結果は男女ともに1部に残留することが決定しました。1部は私学の強豪が多く、1部にとどまることは難しいとされています。しかも新人大会ということで、1・2年生だけの最初の大会という学校も多かったと思います。本校は会場校となっていませんでしたので、応援させていただくことはできなかったのですが、本当によく頑張ったと思いま...

柔道の授業見学

体育(柔道)の授業見学に行きました。前任校では柔道部もありませんでしたし、柔道の授業を見学したこともなかったので久しぶりに柔道着の生徒を見たことになります。柔道場は多くの学校と同じように過去の柔道部の部員の名前が掲示されていましたが、本校には柔道部はありません。授業での柔道のイメージは準備運動から大きな声を出して行っていたのですが、柔道は室内でしかも接触するスポーツですので、声も出さずに教員の指示...

新型コロナウィルス感染拡大

新型コロナウィルス感染者数が、各地で一日当たりの最多を更新しています。入院患者数も増え、病床が逼迫し始めています。大阪府は独自の基準「大阪モデル」で警戒レベルを「黄信号2」に引き上げる方針のようです。府立学校においても、令和2年11月13日以降では、延べ11校が臨時休業となっています。府立学校の生徒の皆さんにも、急激に感染が広まっているのは間違いありません。校内で濃厚接触者が感染している例もあり、...

保護者懇談週間

今週は保護者懇談週間になっています。懇談の時間を確保するために、授業は40分を6コマです。14時過ぎには授業が終わります。3年生はすでに進路が決定してしている人もいるかもわかりませんが、年明けの入試に向けて最後の追い込みをかけている人もいると思います。最終の併願校の決定等に向けた懇談をする人もいるかもわかりません。「現役生は最後まで学力が伸びる」ということを忘れないでほしいと思います。1、2年生は...

後期生徒会役員「認証式」

昨日、後期生徒会役員の選挙が行われました。今年は新型コロナウィルス感染症の感染防止のため、全員が体育館に集まるのではなく、放送で行いました。そして今日の昼休みに、認証式を行いました。生徒会役員の一人ひとりに認証状を手渡しました。新しい役員の皆さんが、語っていた抱負を実現できるように精一杯取組んでいってもらいたいと思います。これからの豊島高校の新しい歴史を切り拓いていってくれることを期待しています。

外部模試「分析会」

本日放課後に、1・2年生が受験した外部模試の分析会を行い、1・2年生の担任を中心に参加しました。模試を実施された担当者から、様々な角度から説明をしていただきました。今回の模試の結果を「今後の学習にどのように活かしていくのか」「どの分野が弱点となっているのか」「学習に対する取組状況と結果をどう考えるのか」等について、たくさんのアドバイスをいただきました。今年はコロナ禍の影響もあり、大学等のオープンキ...

新型コロナ「感染リスクが高まる5つの場面」

新型コロナウィルス感染症の「感染リスクが高まる5つの場面」とは、①飲酒を伴う懇親会等②大人数や長時間に及ぶ飲食③マスクなしでの会話④狭い空間での共同生活⑤居場所の切り替わり です。特に③のマスクなしで近距離で会話することで、飛沫が飛びリスクが高まります。そして⑤は、例えば授業中にはしっかり対策をしていても、休憩時間に入ると気が緩んでしまう。居場所が切り替わることでリスクが高まってしまうことになりま...

第2回学校運営協議会

本日、今年度の第2回の学校運営協議会を開催しました。全員の委員の皆様のご参加をいただきました。今年の学校運営は、新型コロナウィルス感染症の影響による臨時休業の期間が長かったこともあり、例年と比較できない部分も多いのですが、学校からは学校経営計画の進捗状況・今年度の第1回授業アンケートの結果・今年度の3年生の進路状況の経過報告・令和3年度の教科書採択状況の説明・今年度の遅刻者数の状況等を説明させてい...

授業見学

3時間目に家庭科の授業見学に行きました。3年生の「生活文化」という科目です。身近な飲み物を科学する!ということで、班ごとに好きな飲み物を選びそしてその飲み物の糖度を図り、1本に含まれる糖分量を計算します。そしてその糖分量が3グラムのスティックシュガー何袋分に相当するのかを計算しました。各班の選んだ飲み物は「コーラ」「抹茶ラテ」「ミルクティー」「いちごミルク」等。糖度は最低で『6.1』で最高は『18...

勉強合宿 アンケート結果

10月31日(土)に実施されましたOne Day 勉強合宿のアンケート結果の集計がまとまりました。参加してくれた41名の生徒の皆さんから回答がありました。勉強合宿に参加してとても良かった人は73.2%、良かった人は26.8%でした。今後、このような企画があれば是非参加したい人は68.3%、たぶん参加すると思う人は24.4%となっており、今回の企画は生徒の皆さんにとっても良かったのではないかと思いま...