毎年夏季休業中に教材交流をしています。 小学部の先生たちが日々の実践の中で活用している 教材や道具、書籍などを展示して 教員同士が勉強したり交流したりする機会にしています(´▽`) 今回はキャリア公開研修に参加いただいた 地域の先生方にも見ていただきました。
学校ブログ
夏休み中の学校では、様々な研修が行われています。 25日に行われたキャリア教育研修では 「中学校卒業後の進路選択」というテーマで 園芸高校の自立支援コース、千里青雲高校の共生推進教室、 とりかい支援学校の学校生活や取り組みの様子、 本校のキャリア教育係からは「将来に向けて必要なこと」 についての話を聞きました。 地域の学校の先生方も多数参加してくださり、 意見交換をすることができました。 子どもた...
1学期が終わり、夏休みが始まりました。 1学期を振り返って一番楽しかった思い出は何ですか? 5年生の先生にアンケートを取りました。 結果は... 3位 トマトの収穫 2位 プール学習 1位 宿泊学習 でした!!! 2学期も楽しい思い出をつくりましょうね。
高2全員で「夏休みの過ごし方」について学習をしました。 基本的なことから、SNSについてのことまでしっかりと学習しました。
夏休み最後の授業は学年集会で「夏休みの過ごし方」を学習しました。 3年間継続して、「規則正しい生活・お手伝いをしよう・インターネットやスマホの使い方」をテーマに、話をしています。 今年は、継続したテーマのほかに、「ネットトラブル回避」と「闇バイトについて」をテーマに加えて話をしています。 教材は、LINEみらい財団の 「楽しいコミュニケーション」を考えよう!「ネットトラブル回避」編の公開 ht...
7月17日(木)、集会室にて「元気にGOGO夏まつり」を高1全員で行いました。 写真のとおりの5つのゲームに取り組みました。 創意工夫のあるいろいろなゲームを楽しみ、2組が1位を勝ち取りました。
7月15日(火)のお昼休み、児童生徒会の代表委員会を行いました。 小学部5・6年生と中学部、高等部の各クラスの代表が集まりました。 児童生徒会が終業式で伝える、「夏休みの過ごし方について」の話をしました。 進行役としてスライドを読み上げる練習をしたり、児童生徒役として質問に答えたり、 しっかりと確認することができていました。
7月7日(月)、翌日の給食メニューになったとうもろこし 218本をみんなで皮むきしました。 はじめはみんな、戸惑っている様子でしたが、1本また1本と皮を むき進めていくうちに楽しくなって、気がつくとアッと いう間に218本むき終わっていました。 そして翌日、全校のみんなでおいしくいただきました。 みんな... 本当にご苦労様でした。
今回は、大阪・関西万博にちなんだ話題をお伝えします 7月12日(土)と13日(日)に、ブルーインパルスの飛行がありましたね 豊中市でも上空を飛行する様子を見ることができたと思います。 みなさんは見られましたか? 私は外出先で見ることができました。わくわくしました 万博開幕をみんな心待ちにしていたと思います。 実は、昨年度から中学部では大阪・関西万博にちなんだ取り組みをしていました。昨年度の豊中...
ブルーインパルスが写真のように飛んでいました。 7月12日(土)、14:50頃の撮影です。 1990年(平成2年)に開催された「国際花と緑の博覧会」以来35年ぶりに、 大阪の空を飛んだとのことです。 次にトヨピカたちと写真が撮れるのはいつでしょうか?