
1月15日・16日の共通テストを受験した3年生が志望校の合格可能性の判定をおこなうための作業をおこないました。結果は21日ぐらいに返却される予定です。いよいよ、大学の一般選抜がはじまります。最後まで粘れ!18期生。
1月15日・16日の共通テストを受験した3年生が志望校の合格可能性の判定をおこなうための作業をおこないました。結果は21日ぐらいに返却される予定です。いよいよ、大学の一般選抜がはじまります。最後まで粘れ!18期生。
1月14日(金)に大学入学共通テストの激励会を行いました。 まず、共通テストの諸注意など受験時に大切なことを確認しました。 そして、いつも授業で関わっている先生からメッセージ動画をみんなで見ました。動画を作成したのは、受験生の同級生である18期生の文芸部の生徒で、とてもクオリティが高い動画を作ってくれました。受験生のみんなは先生方からのメッセージをきちんと受け止めていました。 最後は一本締めで終...
あけましておめでとうございます🐅 少し早いですが1月7日から、今年度最後の学期が始まりました。 これまでと同様に感染対策のため、式は一斉放送システムを使い各教室で行われました。 今回、生徒指導部から改めて、通学路や制服の着用ルールについての注意がありました。 校則に限らず、ルールやマナーはとても大切ですので、必ず守りましょう! さて、今年度も残り3ヶ月。 最後まで走り切れるように頑張りましょう...
12月24日(金)は2学期最後の日。 感染症対策のため、今回も一斉放送システムを使用しての終業式でした。 式前には今年最後の授業&大掃除。 それを終えて、生徒たちはクリスマス・イヴということもあって、やや浮かれ気味。 しかし! 終業式では、そんな浮かれた空気を引き締めるように校長先生や生徒指導部長の山本先生から、 改めてモラル・マナーの大切さや日々の規則正しい生活態度の維持などの指導がありました...
12月20日、共通テストに出願した3年生に受験票を配布し、当日までの説明をおこないました。 共通テストまであと26日。残りの時間を最大限使って勉強をすすめようという話もありました。 がんばれ!18期生!
10月20日(水)に人権学習行事を実施しました。今年はシンガーソングライターの悠以さんにお越しいただき、性の多様性についてお話しいただきました。素敵な歌声と親しみやすいお話に、生徒たちも引き込まれていました。今回の行事を通して感じたこと、考えたことを大切にしていってもらえたらと思います。
10月29日(金)は3年芸術鑑賞でした。 今回は学校の外に出て、劇団四季で「リトルマーメイド」を見に行きました。学校行事としては初めての梅田集合ということで、「集合場所にたどり着けるか不安です。」と言っている生徒もいました。でも、当日は全員開演時間に間に合うことができました。 劇団四季の劇を初めて見る生徒が多く、歌やダンスの迫力に圧倒されていました。知っている音楽が流れたり、素敵な歌やダンスを聞い...
10/18(月)は先日コロナウイルス感染拡大の影響で中止になった文化祭の代替行事を行いました。各クラス、文化祭で発表する予定だった縁日やダンス、映像作品を発表しました。本番に比べたら小規模になりましたが、各々が自由に楽しく過ごしていました。 進路で忙しい3年生のみんなにとって、つかの間のひとときになりました。学校生活の楽しい思い出ができてよかったです。
本日放課後、感染症対策を行いながら部活動集会がありました。 この集会は部活動総代表生徒をはじめ、全部活動のキャプテンが自分たちの力で主催するものです。 コロナ禍で部活動は厳しい状況になりましたが、この集会でもう一度気持ちを一つに頑張ろうと決意を固めてくれたと思います。なにより、キャプテンが全部員の前で目標を公言できたことは、今日からの練習の糧になるはずです。 がんばれ八尾翠翔の部員達!!
10/11(月)に模擬選挙を行いました。 選挙の歴史や世界各国の投票率、若者の投票率についての話を聞いてから、架空の政党のマニフェストを各自で読んで、どの政党に投票するかを考えました。 投票所に見立てた教室は本物さながらの雰囲気で、生徒たちも意気込んでいました。投票後は、自分が投票した政党が何票入っているか気になっている様子でした。 今月末は本番の選挙があるので、選挙権がある生徒は今回のことを生か...
9/10(金)に就職受験者激励会がありました。 就職受験者7名は面接を控え、校長先生、進路担当の教員、担任に決意表明をしました。 みんな「面接は緊張するけれど、今まで練習した成果を発揮したい。」など、それぞれの思いをお世話になっている先生方に伝えることができました。 また、教員からは「頑張ってきておいで。」と激励を受け、意気込んでいる様子でした。 面接では、日頃の練習の成果を発揮してほしいです。
7月15日の午後、一斉放送システムをつかって3年生対象の共通テスト説明会と入試対策講座をおこないました。共通テストのしくみや大学入試の傾向などを学び、いよいよ「受験生の夏」が始まります。 就職希望者は同じ時間に求人票の閲覧をおこないました。こちらも「受験生の夏」がスタートします。
コロナウイルスの影響で修学旅行が中止になってしまったので、その代替行事として7月9日にナガシマスパーランドに行きました。久しぶりの校外行事ということで、みんな朝から楽しみにしている様子でした。 午前中は晴れていたので、ジェットコースターなどの乗り物に乗ることができました。午後からは雨が降り出したので、隣のアウトレットパークで買い物や食事を楽しみました。 一日しっかり遊んで、いい思い出をつく...
6月16日から18日の3日間の午後、3年進路体験講座をおこないました。経済・教育・情報・看護・心理など24分野について、大学や専門学校に講師の先生をお願いして、各分野の説明や実習をおこなっていただきました。写真の就職分野では面接マナーの入門体験をおこないました。。
5月7日放課後、企業の元人事課長の方をお招きして、3年生の就職希望者に今年の就職状況や就職するときに大切なことなどをお話ししていただきました。最後にはお辞儀と自己紹介の実習もあり、就職活動に向けて気持ちが引き締まりました。
4月17日(土)に3年保護者進路説明会が行われ、進路関係の話が2つ、修学旅行関係の話が1つありました。 まず、KE教育コンサルタント代表の蔵下克哉氏をお招きして、大学入試の現状と保護者としての心構えついてお話していただきました。新しい入試制度や模試活用のポイント、関西圏で評価が上がっている大学など、さまざまな観点からお話いただきました。その後、本校進路部長の中川から18期生を取り巻く状況を...
2年生は2月頭に予定していた修学旅行の代わりの行事として、3月1日(月)にユニバーサルスタジオジャパンに行ってきました。 緊急事態宣言は明けましたが、感染拡大防止には十分気を付けて実施しました。 生徒たちは久しぶりの校外行事ということでとても楽しみにしていました。当日は天候に恵まれ、4月下旬並みの気温で活動しやすい一日でした。クラスごとの班活動で、USJのキャラクターのカチューシャや帽子を身に着...
〜STAY HOME! DO THE COOKING コンテスト2〜 6月にも紹介しました「STAY HOME! DO THE COOKING!」の第2弾です。 「冬の定番セレクション」「免疫力アップごはん」「大盛洋風ランチ」など、とってもおいしそう で、スタミナのつきそうなランチを発表していました。 色合い・盛り付け・食器などもいろんなところに工夫がみられました。 実際、昆布・かつおを使って出...
11月9日に恩智活性化プロジェクトのプレゼン発表を行いました。 10月初旬に「茶吉庵」オーナーの萩原様にも来ていただき、説明をしていただいてから各班準備をしてきました。テーマは世代ごとのイベントで、子供向け、同年代向け、大人向け、外国人向けの合計4テーマの発表でした。前の週に各テーマの代表を決め、その代表班の8班が今回の発表をしました。 6月からいろんなテーマでプレゼンを行ってきて、今回...
10月30日(金)は、2年生のキャンパス見学会がありました。いつもは7月に行っているのですが、今年はコロナウイルスの影響でこの時期になりました。 コースは全部で5コース。大学や専門学校に行ったり、合同説明会で様々な学校の話を聞いたりしました。 大学や専門学校の先生の講話では、学校生活の様子を聞いて自分のキャンパスライフを想像していました。今頑張らないといけないことも伝えてくださったので、高校で頑張...
2年総合的な探究の時間では、地域の活性化を目的としたプレゼンを行います。 今回は恩智にある登録有形文化財の萩原家住宅「茶吉庵」と連携してプレゼンを考えることになりました。 プレゼンの目標は、「茶吉庵」のオーナーになったつもりで、「茶吉庵」を活性化するイベントや発信方法を考えることです。 10月5日(月)に「茶吉庵」のオーナーである萩原様に来ていただき、「茶吉庵」についての説明をしてくださいました...
本日、2年生・3年生向けにそれぞれ進路講演会を行いました。 みんな、しっかりと講師の先生の話を聞いていました。 本日の講演を聞いて、生徒の皆さんが明日からより授業に集中してくれることだと思います。
2月3日(月)に、1年生は百人一首大会を行いました。前の週に各クラスで予選を行い、取れた枚数別にグループを分けました。 みんな取り札を取るために一生懸命取り組んでいました。上の句が読まれているときにすばやく取って喜んでいる姿や、目の前にある札を近くの生徒に取られて悔しそうにしている姿が印象的でした。 日本の文化に触れながら、楽しい時間を過ごすことができました。
昨年7月、人権学習で「染谷西郷トーク&ライブ~ROOTS OF SAIGO SOMEYA~」を聴きました。 その時に感じたこと、それぞれの思いを作文にしたものです。 たくさんの応募がある中、3名も表彰されることはすごいことです。 表彰された生徒は3年生・2年生・1年生の3名です。 おめでとう!!当日 表彰式には2年生の生徒が代表で出席しました。
1月27日(月)に1年生の進路講演会がありました。 大学、看護・医療系、専門学校、就職の希望進路別に分かれて外部の方による講演を聞きました。 社会に出てからのことや進路選択において大切なことを、具体的な内容を織り交ぜながら話をしてくださいました。多数の生徒が受講した大学進学についての講演では、努力することの大切さを学びました。具体的には、社会に出てからの努力は理不尽なことで認められないことも多いが...
近畿二府四県の幼年から一般の公募から990人のみの入選です。 八尾翠翔高校からなんと33人!の入選! 下記の通り、展示されますのでご案内いたします。 お忙しいところ恐縮ですが、お時間がありましたら、観に行ってください。 会期:令和2年1月9日(木)~14日(火) 午前10時~午後7時 (入館は各日閉館の30分前まで) ※1月11日(土)と14日(火)は午後5時で閉館 会場:あべのハルカ...
近畿二府四県の幼年から一般の公募から990人のみの入選です。 八尾翠翔高校からなんと33人!の入選! 下記の通り、展示されますのでご案内いたします。 お忙しいところ恐縮ですが、お時間がありましたら、観に行ってください。 会期:令和2年1月9日(木)~14日(火) 午前10時~午後7時 (入館は各日閉館の30分前まで) ※1月11日(土)と14日(火)は午後5時で閉館 会場:あべのハルカ...
11月25日(月)は福祉体験授業として手話講座を行いました。 今年は、手話サークル「フレンド」の方々が来てくださいました。 2時間のうち、初めの1時間は教室で講話と手話体験、残りの1時間は視聴覚室でビデオ鑑賞を 行いました。 教室での講話では、聴覚障害がある方とのコミュニケーションを体験させていただきました。 初めに指文字の練習をして、みんなの前で自己紹介しました。みんな指文字を覚えることに悪戦苦...
11月1日(金)は、1年生全員でバーベキューガーデン羽衣に行きました。 内容はバーベキューとクラスのレクリエーションです。 バーベキューの準備では、一から炭に火を起こしました。火を大きくするために友だちと交代しながら一生懸命うちわで扇いでいる姿が印象的でした。 野菜などの食材も一から切りました。慣れた様子でキャベツを手際よく切る生徒が周りの生徒を感心させていたり、包丁の扱いに慣れていない生徒も一生...
10月15日(火)は職業人ガイダンスの事前指導がありました。 働く上で大切なことや雇用形態についての話を聞きました。具体的には、仕事の選び方の条件や、どのような仕事が高収入であるか、仕事選びの基準において大切なことなどを学びました。正社員と派遣社員では、生涯で得る収入が大きく違うことに生徒は驚いている様子でした。 10月21日(月)は職業人ガイダンスがありました。 様々な企業の方が本校に来てい...
10月19日(土)に保護者進路説明会が行われました。元河合塾講師の今井素哉氏をお招きして、進学にかかる費用と奨学金についてお話していただきました。実際に入試にかかる受験料や、入学時、入学後にかかる費用など、さまざまな観点からお話いただき、とても貴重な時間になりました。毎回、多数の保護者の方々のご参加ありがとうございます。来年度も年2回開催されますので、ぜひご参加いただきますようお願いします。
9月30日(月)は1年生対象の思春期講座がありました。 非営利団体ジャパンアライヴの皆様に来ていただき、1時間お話を聞かせていただきました。 内容は、人との境界線についてや、性感染症が起こる仕組み、自分を大切にすることでした。 講話だけでなく、ロールプレイやミニゲーム、歌など、生徒たちが理解しやすい内容で飽きの来ない1時間でした。 今の自分に大切なことを見つめ直す良い機会になりました。 ジャパ...
7月23日(火)は終業式があり、その後学年集会を行いました。 高校生活で初めての夏休みを迎えるということで、夏休みの過ごし方、進路に向けた話などがありました。 また、4月から毎週2回の小テスト(教養テスト)の高得点者に向けた表彰を行いました。 表彰された生徒は少し恥ずかしそうにしていましたが、誇らしげな表情でした。2学期も行う予定なので表彰されるように頑張ってもらいたいです。 夏休み...
5月13日(月)は学年集会がありました。 18期全員が集まって教員の話を聞くのは宿泊研修以来でしたが、 みんな良い姿勢で話を聞くことができていました。 話の内容は、以下の4点でした。 ・2年コース選択について(教務) ・勉強の大切さについて(進路) ・部活動について ・学校生活について(生徒指導) ゴールデンウィークが明けて少し疲れてくる時期ですが、 来週始まる中間考査に向けて頑張ってもらい...
5月11日(土)は授業公開と1年生保護者説明会がありました。 授業公開では、多数の保護者の方に見学していただきました。 本校で行なっている授業の雰囲気を感じていただけたでしょうか。 1年生保護者説明会では、主にクラブ加入のお願い、コース選択の話、進路の話でした。 多数の保護者の方に参加していただき、ありがとうございました。 今後とも本校の教育活動にご理解、ご協力の程よろしくお願いいたします。
いよいよ最終日の3日目を迎えました。 只今、本日最後の研修が終わりました。 最後の研修では、情報モラルに関する話を聞きました。 最後に閉講式がありました。 そこではホテルの方々に感謝の気持ちを伝えました。 3日間、研修会場として使わさせていただきありがとうございました。 昼食を食べたら大阪に帰る予定です。
午後は体育館でスポーツ研修でした。 スポーツ研修では、クラスのみんなで協力するゲーム、大縄跳び、ドッヂボールなどをしました。 準備体操中の様子 大縄跳びの様子 ドッヂボールの様子 講義型の研修とは雰囲気が違って、 みんなで盛り上がって楽しい時間を過ごしました。