入試に関するご質問や学校生活などについて、個別相談に応じています。また、希望者を対象に施設見学も行います。事前のご予約は不要ですので、直接お越しください。
- トップ
- 2024年
2024年アーカイブ
12月24日(火)2学期の終業式が行われました。校長室では今学期に活躍した演劇部やロボット研究部、課題研究班などに表彰状が手渡されました。明日からは冬休みとなりますが、引き続き体調には十分に留意され、有意義な時間を過ごすことができるよう祈っております。
動画のリンクです。 メカトロ班https://youtu.be/mQWLBe9OMHA電気班https://youtu.be/DpCYsdRjhEw機械班https://youtu.be/mAAQ8UjOFkc
寒さが厳しい時期での開催となりましたが、多数の中学生・保護者の皆様にお申込みいただき、厚く御礼申しあげます。当日は通常授業の様子だけでなく、実習施設や部活動等をご覧いただきました。ご見学希望の部活動数も増加し、演劇部や軽音楽部等もご覧いただきました。引き続き、平日の放課後等での学校説明や施設見学に関するご相談を随時お電話にて承っております。また、令和7年1月11日(土)および2月15日(土)にて中学生進学個別相談会(事前申込不要)を実施いたします。ぜひご来校ください。
3月にたった一人の最後の3年生を送り出したあと、今年の4月に1年生が入部してくれました。指揮の高嶋先生、ボイストレーナーの北村先生、顧問の先生、そしてOBの皆さんと一緒に楽しく練習しています。そして、年明け1月19日(日)に第39回定期演奏会を開催することになりました。場所は高槻城公園芸術文化会館中ホール(北館)、PM2:30開演です。昨年と会場が違いますのでご注意ください。 チケットのお申し込みは、手紙かFaxで以下を明記の上、学校宛てに送付してください。折り返し、チケットと代金の振込先を記載した用紙を同封して郵送いたします。 ・お名前 ・ご住所、電話番号 ・ご希望の券の種類(一般または高校生以下のいずれか)と枚数 〈送付先〉 535-0001 大阪府大阪市旭区太子橋3丁目1番32号 大阪府立淀川工科高等学校 グリークラブ 電話:06-6952-0001 Fax:06-6952-65...
今年度の就職試験における合格率(一次)は、過去最高の約94%となりました。1回目で合格できなかった場合も、その後において順調に合格し、今年度も内定率100%が 目前となりました。4年制大学等への進学は、工学系クラスを主とし各大学の理工系学部に多数合格しています。今後も希望の進路実現に向けて支援してまいります。
12月7日(土)、東京・両国国技館にて全日本ロボット相撲大会2024決勝大会初日が開催されました。3kg自立型2台は両方とも1勝2敗で惜敗しました。また、500g自立型は同日予選が行われ、翌日8日(日)の決勝トーナメントへ勝ち進みましたが、最終的には初参加でベスト16にて幕を閉じました。今後もこれらの経験を後輩の皆さんへ伝承できるよう努力していきたいと思います。今後ともご支援のほど宜しくお願いいたします。
11月30日(土)ビックパレットふくしま(福島県)にて全国大会が開催され、全国からのロボット力士が集結しました。その中でメカトロニクス系3年B組・課題研究班はプログラム制御による自立型にて全国第4位となりました。昨年度のベスト8を超える好成績を残しました。今後、12月7日(土)には全日本ロボット相撲大会2024にも出場します。こちらは世界大会となり、日本の高校生だけでなく一般の方も含め、全世界から多数参加されます。当日は悔いのない試合ができるよう精一杯努力します。引き続きご支援のほど宜しくお願いいたします。
11月17日(日)、神戸市立科学技術高校にて第25回マイコンカーラリー近畿地区大会が開催されました。Basic Class では1年生がベスト8となり全国大会への出場が決定し、ロボット研究部通算14回目の全国大会出場となります。今後は、1月11日(土)・12日(日)にて岐阜県立可児工業高等学校で開催される全国大会に向け、マシンの精度を向上させ完走できるよう近畿地区代表として頑張ります。
今回も延べ200名超の中学生・保護者の皆様にお申込みいただき、厚く御礼申しあげます。当日は学生食堂もご利用いただき、高校生活の一部に触れていただきました。今後も平日の放課後等での学校説明や施設見学に関するご相談は随時お電話にてお問い合わせください。また、令和7年1月11日(土)および2月15日(土)にて進学相談会(事前申込不要)を実施いたします。ぜひご来校ください。
11月10日(日)文化祭2日目も多くの皆様にお越しいただき誠にありがとうございました。おかげさまで令和6年度文化祭も大盛況のうちに終了となりました。あわせて本校PTAの皆様にも飲食模擬店やバスボム作り・バザー等で多大なるご協力をいただき厚く感謝申しあげます。これからも"淀工"を宜しくお願いいたします。
11月9日(土)は天候にも恵まれ、多数のお客様にご来場をいただきありがとうございました。11月10日(日)も文化祭2日目を開催いたします。全校総力を挙げて、模擬店や演奏、展示等を行っています。ご来場に関し事前申し込みは不要です。中学生の皆さんもこの機会にぜひ淀工へお越しください!
おかげさまで、12月14日(土)の午前授業見学会と午後施設見学会も即日満員となりました。 ありがとうございました。引き続きクラブ体験・見学を募集しております。 ご参加お待ちしています。 また、11月の見学会では本校の学食もご利用いただけます。 利用時間11:50~14:30「本校生人気メニューの限定」「持ち帰り容器価格」でのご提供です。 また1月、2月にも学校相談会を計画しています。こちらは申し込み不要です。ご来校ください。 詳しくは本校HPをご覧ください。お待ちしています。
2024年10月17日にエディオンアリーナ大阪にて行われた第52回電気工事士技能競技大会へ、電気系3年生2名が出場し、努力賞をいただきました。 本大会は、3時間の制限時間内で電気工事の技術力を競う大会です。この大会にむけて大阪電業協会様のご指導、ご支援をいただきました。その皆様には御礼申し上げます。来年度も、より技術を向上できるよう努力を重ねてまいります。
10月26日(土)イオンモール大日にて、本校生徒会と城東工科高校生がコラボしワークショップを開催しました。当日は200組を超える皆様にご来場いただき、キーホルダーやLEDアクセサリー作りなどを楽しんでいただきました。さらに大阪府公式マスコットキャラクター「もずやん」が高校生と一緒に「ものづくり」のサポートをしました。淀工では、11月9日(土)・10(日)に文化祭を行います。事前申し込みは不要です。この機会にぜひ直接、工科高校をご覧ください。
10/19(土)、大阪府立天王寺高等学校で「大阪サイエンスデイ第1部」が開催されました。本校から機械系3年の課題研究班が参加し、「直接着火ができるバイオコークスの開発」というテーマポスターセッション形式の発表を行いました。 前半は、来場者や他校の発表者にポスターを見ていただくだけでなく、自分たちから声をかけて取り組んできた内容についての説明や質問にも積極的に答えていました。 後半の18の審査会場に分かれてのポスター発表では、3名の審査員の先生方から講評や第2部に向けての取り組みに対するアドバイスをいただきました。 大阪サイエンスデイ第2部(口頭発表)は、12月15日(日)に開催されます。 第2部の発表会に向け、これからの課題研究の授業でさらに磨きをかけていこうと思います。
10月20日(日)、高校生ロボット相撲大会および全日本ロボット相撲大会2024・近畿地区大会にてメカトロニクス系3年生B組・課題研究班は授業での成果を生かし3㎏自立型クラスにて優勝・準優勝、500g自立型クラスにて優勝・準優勝となりました。3㎏自立型では6年連続での全国大会出場となります。また500g自立型クラスは今年度より開催され初出場で初代優勝となりました。全国大会では近畿地区の代表として頑張ります!
見学会では延べ200名超の中学生・保護者の皆様にお申込みいただき、厚く御礼申しあげます。当日は雨の中での移動もあり、大変ご不便をおかけし申し訳ありませんでした。引き続き、淀工では11月9日(土)・10日(日)開催の文化祭(申込不要)、さらに12月14日(土)にて学校見学会(11/5(火)14時申込受付開始)を実施しております。ご興味・ご関心のある皆様はぜひご参加ください。
学校見学会が人気で中々申し込めない状況になっています。11月9日(土)・10日(日)は文化祭があります。事前申し込みは必要がないので、中学生(保護者)の皆さんはぜひお越しください。屋台やものづくり販売、ブラスバンド演奏など淀工の魅力満載となっています。
保護者の皆様15名にご参加いただき、本校・工風館にてCAD/CAMシステムとレーザ加工機にてステンレス板を加工する「ものづくり」を行いました。実際に全1年生が学ぶ実習装置を体験していただきました。
おかげさまで、11月16日(土)の午前授業見学会と午後施設見学会は即日満員となりました。 ありがとうございました。引き続きクラブ体験・見学を募集しております。 ご参加お待ちしています。
課題研究MIX班の状況をお伝えします。 今回は動画もありますので、ごらんください レーザ加工機https://youtu.be/C5WrPc9YVAY やすりがけ画面https://youtu.be/ELvCdRPVz9o メカナムホイール動画https://youtube.com/shorts/MRANVih9jUYAI判定動作ロボットhttps://youtu.be/uPkIn_oCXg4
吹奏楽部が10月19日(土)の中学生見学会から体験可能となり中学生見学会のページよりクラブ体験フォームで選択できるようになりました。 体験・見学が選択可能です。多数のお申込みをお待ちしています!
まだまだ暑い9月ですが、PTA社会見学会を開催しました。今年度は笑いの殿堂「なんばグランド花月」を訪れ、漫才と新喜劇を満喫。テレビで見るおなじみのタレントの方々を間近で拝見し感動しました。おおいに笑った後はお腹も空きます。観劇後は近くのパスタと有機野菜のお店にておいしいお料理を堪能しました。今後の淀工PTA活動では文化祭にて、バザーや飲食模擬店を開催いたします。ぜひご来場ください。
夏季インターンシップの成果発表会を開催しました。発表会では参加生徒一人一人が、今夏のインターンシップを通じ、「責任感や協調性、そして達成感という高校生活では経験できない社会性をしっかりと学ぶことができた。」「大人の皆さんと働くことで自分自身が成長できた。」など、力強く報告してくれました。このたくさんの経験が今後の進路選択の一助になれば、と期待しています。最後になりますが、ご協力いただきました企業の皆様に改めて深く感謝申しあげます。
【卓球部】8月6日に行われました実業高等学校総合体育大会にて男子シングルスⅡ部において優勝となり、男子シングルスⅠ部では最高ベスト8でした。団体戦では、当大会において優勝校に1回戦目にあたり2-3で惜しくも敗退となり悔しい結果となりました。この経験をバネにして次の大会で優秀な成績を残せるように頑張ります。
10月19日(土)学校見学会 午前の「授業」見学会、午後の部「施設」見学会は定員に達しましたので募集を停止しました。 「クラブ」体験会は引き続き募集中です。 申し込みありがとうございました。 11月・12月の見学会も申し込みをお待ちしています。
2学期の始業式が行われました。今夏は猛暑日が続きましたが、多くの部活動が各大会に参加し、これまでの成果を発揮することができました。また、全国工業高等学校長協会の顕彰制度「ジュニアマイスター」に関しても部活動とともに表彰されました。
キャリア教育の一環として7/22(月)~8/9(金)にて47名がインターンシップに参加しました。
硬式テニス部は、部員15名で6時間/日の厳しい練習をしています。この練習を生かして実業総合体育大会連覇を目標に試合に臨みましたが、結果は準優勝でした。今年は2年生主体のチームなので、この悔しさは来年にリベンジしたいと思います。また、個人戦では、シングルス準優勝、ダブルス第3位でした。
就職試験に向けての準備としてマイナビ様にお越しいただき、講演をしていただきました。志望理由の重要性や、進路選択の重要性などをお話いただき大変有意義な時間となりました。本番に向けて頑張ります。
8月4日(日)に大阪府立の工業系・農業系・商業系高校が一堂に集まった産業教育フェアに参加しました。淀工生が授業中に製作した作品を中学生のみなさんに見てもらいました。
第24回高校生ものづくりコンテスト全国大会機械系旋盤作業部門近畿地区大会が8月2日、ポリテクセンター関西で行われました。 本校から大阪代表としてメカトロニクス系3年の穂波考志さんが出場しました。全国大会への切符は優勝者のみ。僅差で惜しくも優勝を逃しましたが、全力を尽くしてくれました。
7月23日、24日の2日間、淀川河川公園テニスコートでテニス合宿を行いました。猛暑の中、真っ黒に日焼けしながら、存分にテニスを楽しめました。部員15名、来週からの高校総体や実業総体2連覇に向けた良い練習になりました。練習後は、焼き肉&すしの食べ放題で英気を養いました。宿舎は学校内の同窓会館に泊まりました。
【男子バレーボール部】7月20・21日(土・日)に行われました大阪地区予選東地区Bブロックにて準優勝しました。僅差で優勝こそは逃しましたが、準優勝を勝ち取ることができました。たくさんの皆様からの応援に感謝いたします。
7月20日(土)に本校記念会館にて夏公演として 「お前と最後の淀川釣り」 作 国則由真 を上演しました。 たくさんの方々に観劇して頂きました。ずっと少ない部員で活動していましたが、 今年度は3年生5名、1年生1名の新入部員を迎えて公演することが出来ました。 秋のコンクールに向けてまた稽古に励みます。
7月21日(日)ポリテクセンター関西にて第24回高校生ものづくりコンテスト全国大会旋盤作業部門大阪大会が行われました。本校からメカトロニクス系3年生の穂波考志さんが出場し、見事優勝しました。8月2日に行われる近畿大会での優勝をめざし、日々特訓中です!
7月19日(金)1学期の終業式が行われました。学校長からは1学期を振り返り2学期に向けた抱負が語られ生活指導部からは夏季休業時の諸注意がありました。さらに1学期で活躍した部活動や団体に表彰状が手渡されました。長く暑い夏休みとなりますが、体調には十分に留意され、部活動やものづくりなどの大会で淀工生が活躍されることを期待しています。
7月18日(木) 工学系の2年生がマイナビ進学ライブに参加しました。 午前10時から午後3時まで、1日かけて様々な大学、専門学校の説明を聞きました。 自分の興味・関心を見極め、進路を考える良い時間となりました。
工学系大学進学専科の1年生が、高大連携先である大阪工業大学のオープンキャンパスに参加しました。実際に現地に行くことで、施設の充実度や大学の雰囲気を感じることができ、大学生にも優しく説明してもらったと身近に感じ、感謝していました。 情報科学部のある枚方キャンパスに行った生徒は、惑星軌道のプログミング体験に参加し、1文字でも入力を間違うとエラーになるプログラムに苦戦しながらも、軌道シミュレータを完成させ、ゲームを楽しんでいました。 ロボティクス&デザイン工学部のある梅田キャンパスでは、建築模型の展示や立体トラスの製作体験ができ、この他、手術ロボットやレストランでおなじみの配膳ロボットなどの仕組みを学ぶことができ、貴重な体験となりました。
7月となり高校生求人の校内受付も始まりました。今週は3クラスずつに分け進路全般の講話を行いました。進路指導部編集「進路の手引き」を活用し就職・進学における注意点やポイント、さらに求人票電子閲覧システムの利用方法など多岐に渡り説明しました。今まで培ってきた力を発揮し、悔いのない「進路選択」をめざして頑張ってください!
6月24日(月)午後からは学校近隣のホテルにて、3年生全クラス対象の進路ガイダンスが開催されました。今年度は企業様40社、大学・専門学校様30校にご参加いただきました。どのブースも活気にあふれ、参加した生徒はメモを取りながら担当者様からの丁寧な説明に耳を傾けていました。いよいよ7月からは求人票の受付が開始され、進学に向けても推薦入試の準備など忙しい日々が始まります。3年生の皆さんは目標達成に向け、悔いのないようぜひ頑張ってください!全力で応援しています。
今日は学校を離れ、クラスごとに「18」の企業を訪問させていただきました。工学系の1年生はkaneka大阪工場に行きました。高卒と学卒の仕事の違いなどを説明していただき、工場内では、カテーテルなどの普段は見ることのできない医療機器の製造工程を拝見しました。クリーンルーム内の作業に、生徒たちも感嘆の声をもらしました。また、本校卒業生にもお話をいただき、質疑・応答では、ほとんどの生徒が積極的に手を挙げ、終了時間まで質問し続け、より良い学びの時間となりました。ご協力いただきました企業の皆様、ありがとうございました。
6月19日(水)全校生がキャリア教育の取り組みとして、18社にのぼる企業様の事業所をそれぞれ見学させていただきました。企業の方々からは事業内容について丁寧にご説明いただき、今後の進路決定において大変貴重な経験をさせていただきました。さらに、本校卒業生の方々も活躍されており、在校生にとって大きな励みとなりました。ご協力いただきました企業の皆様には、ご多忙の折、このような機会を与えていただき厚く感謝申しあげます。
【OB現役交流会のお知らせ】 https://www.facebook.com/share/p/hCqwKP4WNBMnraj6/
本校を含めた3校の工学系大学進学専科生徒が、大学体験会(大阪工業大学大宮キャンパス)に参加しました。大学の先生より、将来、何にチャレンジするかは時代により変化するが、探究心や学び方を学ぶ考え方は大切と教えていただきました。その後は、3名の大学生とのディスカッションを通じ、高校時代にやっておくことや光への興味がきっかけで、大学へ入り研究が面白くなったお話などをいただきました。最後は、3校を代表して本校生徒が感謝の意を述べ有意義な時間が終わりました。
6/7(金)清々しい青空の下、体育祭を開催しました。クラス対抗競技やクラブ対抗、そして団対抗応援合戦など大いに盛り上がる一日となりました。さらに各団旗も工夫を凝らしたものばかりで体育祭に花を添えました。暑い中、ご観戦いただきました保護者の皆様、ご来場ありがとうございました。さらに熱中症対策としてPTAより全校生にスポーツドリンクをご配布いただき、保護者の皆様には厚く感謝申しあげます。
本年度より機械系・電気系・メカトロニクス系が得意分野を活かし協同してもの作りを行う取り組みが始まりました。冬に完成した作品をお披露目することを目標に13名の生徒達が研究にとりかかりました。課題研究は、工科高校(工業高校)特有の授業で、普通高校では総合的な探究の時間にあたります。 工風館 機械系 梅本先生班このチームは車のタイヤやフレームをCADで設計しレーザー加工で製作します。作業で難しいところは、CADの設計です。 4号館2階 メカトロニクス系 西山先生班この班はコンピュータでモータを動かすための回路やプログラムをアルディーノを使って作っています。 3号館1階 電気系 水野先生班この班はJetBotCar(ジェットボットカー)という車を使って、カメラの映像から、物についていく(追従)ロボットの頭脳をPython(パイソン)言語でプログラムし作っています。 今後淀工ブログで活動を追っ...
3年生保護者の皆様におかれましては、ご多忙の折、ご出席いただきありがとうございました。当日は、進路指導に関し就職および進学の詳細説明を行いました。また、スカラシップアドバイザーより奨学金等のガイダンスも実施しました。進路指導部では、今後も3年生の皆さんがより良い進路選択ができるようにサポートを行ってまいります。保護者の皆様もご不明な点等があれば進路指導部までお問い合わせください。
5/20(月)、テレビ番組「よんチャンTV」(毎日放送)の中で「ミルクボーイのおかんの代わりに学校行ってみました」のコーナーにて淀川工科高校を取り上げていただきました。番組では、工学系2年生や吹奏楽部をはじめ、工科高校ならではの"ロボット研究部"・"自動車部"を中心に特集していただきました。取材当日は、ミルクボーイのお二方から温かく、そして、面白くおかしく接していただき、忘れられない1日となりました。
バスケットボール部のSNSを更新しました! https://www.instagram.com/yodogawatech_basket?igsh=MXhxcHdoN2huZ21jNQ%3D%3D&utm_source=qr
4/17(水)放課後、大学・専門学校等における進学説明会を開催し推薦入試制度や学費など具体的な内容を説明しました。これに先立ち、4/15(月)LHRでは進路説明会として3年生全員に就職に関する説明も既に行っております。3年生の皆さんは今後、進路について「考える」時間が増えていきます。何かあれば進路指導室までいつでもご相談ください。
生徒会主催のクラブ紹介があり、その後、4月11日(木)・12日(金)の2日間、新入生向けのクラブ体験を実施しました。野球にサッカー、ラグビーなどのグラウンドは活気と熱気に満ちていました。合奏場では、さまざまな楽器の音色が調和し、初めての吹奏楽部の練習にワクワクしながらの体験となったようです。
令和6年4月5日(金)14時より本校体育館で入学式があり、新入生201名の入学が許可されました。入学式後は、本校吹奏楽部による歓迎演奏があり花を添えてくれました。新入生の皆さんが勉強や部活など充実した高校生活を過ごせるよう応援してまいります。
令和6年3月1日(金)たくさんの保護者に見守られ卒業証書授与式を行いました。一人ひとり名前を読み上げ、卒業証書を授与しました。「卒業生の皆さん、おめでとうございます。」最後には元気いっぱいに校歌斉唱。「栄枯は時に移ろえど淀の流れはとこしえに・・・」また、入退場の演奏などを吹奏楽部が彩ってくれました。式終了後は、各教室でHRを行い、担任からの最後の言葉と写真撮影などを行いました。
1年間の探究学習の集大成として、5クラス合同での全体発表会を実施しました! 2年生5クラス全員の前での発表だったので緊張もしましたが、「見やすいスライド」や「分かりやすい説明」を意識していて、探究内容がよく伝わるものでした。質疑応答では様々な質問が出ましたが、どのテーマでも自信をもって誠実に答えているのが印象的でした。探究テーマごとの個性が現れた発表ばかりで、特定の教科にとどまらず横断的・総合的な学習ができたと思います。 発表会は来週も続きます。
1月27日(土)に本校1年生2名が参加し、守口市内の企業(7社)を見学させていただきました。当日は施設の見学だけでなくワークショップや座談会なども実施していただきました。企業の方々から学校とは違う視点で「ものづくり」に対する熱意や社会人としての心構えなどもお聞きできて、「自分の将来」について深く響く一日となりました。各企業様・守口市地域振興課の皆様には、このような機会をいただき厚く感謝申しあげます。
工学系大学進学専科の課題研究グループが、高校生技術アイディアコンテスト全国大会で優秀賞を受賞しました。本課題研究班は、「乗り物」をテーマに意見を出し合い、当初は、電動バイクを作ることを考えていましたが、意見の中で、今までに無い全く新しい乗り物を作ろうとなりました。自転車よりも軽く、電動で動くことを考え、「サステナブル」を意識し、災害時には発電機となるようなコンセプトにまとまりました。製作は授業時間では足らず、休日に集まり完成させることができました。「上手くいくかどうか全く分からない中、何でも思いついたことを形にしよう」という思いをもった作品です。
第52回グリーンコンサートを1月21日(日)にフェスティバルホールで行いました。約4000人のお客様にお越しいただき、温かい手拍子と鳴り止まない拍手の中、終えることができました。この日は、3年生にとって最後の演奏会でしたが、この1年の間に、3000人の吹奏楽FINALや招待演奏に加え、12月はEXILETAKAHIROさんとのコラボもあり、さまざまな思い出を胸に演奏することができました。 これまで支援して下さったOB・OGや淀川工業会をはじめ、部員を近くで見守り支え続けた保護者の皆様に改めて感謝申しあげます。ありがとうございました。
「京銀SDGs私募債『未来にエール』~次世代を担うこどもたちへ~」発行記念としてアルテックス株式会社様よりスマートテレビ 3台の寄贈を受けました。 日本の産業界のリーダーとして未来を担う「工業人」の育成に役立たせていただきます。ありがとうございました。
12月25日(月)に門真市にある卓球場(AQUAーあくあー)にて、前川えいこコーチによるグループ指導をしていただきました。初心者もいる中で非常に分かりやすく丁寧にご指導いただきました。学んだことを普段の練習に活かして試合で実力を発揮できるように努力していきます。今回ご指導いただきました前川えいこコーチならびに卓球場AQUA様には御礼申し上げます。