こちらは2020(令和2)年度に掲載した「校長だより」になります。
※手島校長だより(令和元年度分)は→(こちら)
令和3年3月31日 校長だより 令和2年度 第55号 | |||
---|---|---|---|
|
![]() |
![]() |
![]() |
令和3年3月25日 校長だより 令和2年度 第54号 | ||
---|---|---|
|
![]() 咲き始めたソメイヨシノ |
![]() 枝垂れ桜は少し先です |
令和3年3月18日 校長だより 令和2年度 第53号 | ||
---|---|---|
|
![]() 5枚の掲示板に分けて発表しました |
![]() この暖かさで蕾もふくらみました |
令和3年3月3日 校長だより 令和2年度 第52号 | ||
---|---|---|
|
![]() |
![]() |
令和3年2月25日 校長だより 令和2年度 第51号 | ||||
---|---|---|---|---|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和3年2月15日 校長だより 令和2年度 第50号 | |||
---|---|---|---|
|
生徒の皆さまへ 長きにわたり、本当に有難うございました。皆さんの「おいしかったよぉ」って笑顔で言ってくれた事が幸せでした。忘れられません。 これから大変な事も色々あると思いますが、ステキな人生、ステキな大人になってください! 祈っています。ありがとう!! おじちゃん・おばちゃんより |
![]() |
![]() |
令和3年2月8日 校長だより 令和2年度 第49号 | ||
---|---|---|
|
![]() |
![]() |
令和3年2月1日 校長だより 令和2年度 第48号 | ||
---|---|---|
|
![]() |
![]() |
令和3年1月27日 校長だより 令和2年度 第47号 | ||
---|---|---|
|
![]() |
![]() |
令和3年1月12日 校長だより 令和2年度 第46号 |
---|
|
令和3年1月6日 校長だより 令和2年度 第45号 |
---|
|
令和2年12月26日 校長だより 令和2年度 第44号 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
8月: | お盆明けすぐのスタートで、教室はとても暑かった。教育実習(3週間)スタートする。 |
9月: | 例年通りの文化祭が出来ずに、ホームページでの文化部オンライン発表になる。 |
10月: | 70周年記念式典を放送にて実施、記念誌を全員配付する。2年生の修学旅行は延期になる。3年生の就職解禁は1か月遅れる。 |
11月: | 学年別の体育祭を実施する。種目は少なく、応援披露はなかったがリレーなどの競技で盛り上がりをみせる。 |
12月: | 期末考査が順延し、通知表が渡せないまま終業式を迎える。 |
![]() |
![]() |
令和2年12月16日 校長だより 令和2年度 第43号 |
---|
|
令和2年12月11日 校長だより 令和2年度 第42号 |
---|
|
令和2年12月1日 校長だより 令和2年度 第41号 | ||
---|---|---|
|
![]() 本館横のハナミズキとイチョウ |
![]() 中庭のドウダンツツジ |
令和2年11月24日 校長だより 令和2年度 第40号 |
---|
|
令和2年11月19日 校長だより 令和2年度 第39号 | ||||
---|---|---|---|---|
|
![]() 恒例の大縄跳び 今年は20人です |
![]() 玉入れ コツがあったようで・・・ |
![]() クラス対抗リレー 男子は200mです |
![]() 閉会式 間隔を空けています |
令和2年11月10日 校長だより 令和2年度 第38号 | ||||
---|---|---|---|---|
|
![]() 間隔を取った着席 |
![]() 部活動生徒へのインタビュー |
![]() 教員による説明 |
![]() 大活躍の執行部メンバー |
令和2年11月4日 校長だより 令和2年度 第37号 | |
---|---|
|
![]() グランプリ大会出場を決めた軽音楽部のメンバー |
令和2年10月26日 校長だより 令和2年度 第36号 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
![]()
|
![]() |
令和2年10月22日 校長だより 令和2年度 第35号 | ||
---|---|---|
|
本日、ここに大阪府立吹田高等学校創立70周年記念式典が挙行できますことを、心から喜ばしく思います。本来ですと今日は、
全校生徒が体育館に集い、同窓会である鳳志会代表の方、またPTA代表の方などをお招きし、全校を挙げて70周年をお祝いするところでしたが、
現在の感染拡大の状況を考えて、この動画を事前に作成し、各教室で皆さんに見てもらうことにしました。 本校は1950年(昭和25年)に、「地元吹田に府立高校を」という熱い想いを受けて設立されました。それから、 今日まで2万4千人を超える卒業生を送り出してきました。これまで長きにわたり、 本校の教育活動に様々なご支援を賜りました各方面の皆様方に心より厚く御礼申し上げます。 さて在校生の皆さん、本日はこの後、70周年の記念誌を配布しますが、吹田高校の過去に少し思いを馳せてください。 70年前というと、戦後間もない時代で、吹田市内に府立の高校がない状況でした。そのような状況下に創立された本校は、 すべての生徒に寄り添い、一人ひとりの進路と人権を保障し、地域に愛される学校をめざして様々な教育活動を展開してきました。 また、近年は「人間力」を育むため、これまでの教育実践を継承しつつ、進学クラスの開設や学校行事・部活動の活性化、 広報活動の強化など多様な取組みを進めてきました。皆さんが毎日登下校時に通る校門の看板にも「人間力」と書かれてあります。 この「人間力」とはどのような力を指すのでしょうか。 皆さんの持つ生徒手帳には、人間力の3つの柱として次のように書かれてあります。 @自己を理解し、他者を認め、社会の中で望ましい人間関係を構築する力 A確かな知識や技能をもとにして自ら考え、判断・表現し主体的に学び続ける力 B心身ともに健康であり続ける力 これは「知・徳・体」という教育の求める基本原理であり、「生きる力」という言葉で説明されることもあります。 変化の激しいこれからの社会を生きるためには、これらの力をバランスよく育むことによって人間力を向上させる必要があります。 では、どうすれば人間力を向上することができるのでしょうか。実は簡単な事なのです。それは、毎日の学校生活を懸命に過ごせばよいのです。 規則正しい生活を送り、学校では授業を真剣に受けて、学力をつけ、部活動や学校行事にも全力で取り組んでください。 そうすれば知らず知らずに自然とバランスの取れた人間力は身につきます。これまで多くの卒業生が、自分の進路を決定させ、 卒業していくときに「吹田高校に入って良かった。自分のやりたいことが見えた」と異口同音で話してくれます。これは、 毎日の学校生活を懸命に送ることによってバランスの取れた生きる力、つまり人間力を身につけた証拠だと確信しています。 どうか皆さんも、この70年という伝統ある吹田高校の一員であるということに誇りと自覚を持ち、日々の学校生活を充実させてください。 しばらく続くウイズコロナの状況下では制約があるかも知れませんが、その中でも何ができるかという前向きな姿勢で物事を捉えてください。 その際、自分の興味あること、好きなことが土台になると思います。興味あること、 好きなことを追求するために進学・就職することは素晴らしいことだと思います。 最後に、本校は、これまでの教育活動の成果を踏まえつつ、新しい学習指導要領に沿った教育課程の編成・実施など新しい時代に対応した取組みを通して、 次の10年に向けてさらにステップアップするよう教職員一丸となって邁進いたします。引き続き本校の教育活動へのご理解と厚いご支援を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。 |
![]() |
令和2年10月20日 校長だより 令和2年度 第34号 | |||
---|---|---|---|
|
お天気に恵まれた「ひらかたパーク」での遠足。入学以来、初めての行事らしい行事。 生徒たちの笑顔が印象に残る一日となりました。(1年学年主任 加藤 靖史) |
![]() |
![]() |
令和2年10月15日 校長だより 令和2年度 第33号 | |
---|---|
|
![]() |
令和2年10月6日 校長だより 令和2年度 第32号 | ||
---|---|---|
|
![]() カメラを前に語る私 |
![]() 70周年記念誌 |
令和2年10月1日 校長だより 令和2年度 第31号 |
---|
|
令和2年9月25日 校長だより 令和2年度 第30号 | |
---|---|
|
![]() |
令和2年9月17日 校長だより 令和2年度 第29号 | |
---|---|
|
![]() |
令和2年9月7日 校長だより 令和2年度 第28号 | ||
---|---|---|
|
国語:地頭さん 初めまして。佛教大学から教育実習でお世話になっています、地頭 寿美玲です。吹田高校には4年前まで通っていました。 65期生です。趣味は、映画鑑賞で洋画をよくみます。中でもアクション映画が好きです。実習中は、 良い教師になれるよう授業づくりや生徒とのコミュニケーションなど沢山のことに取り組みたいと考えています。 3週間という短い時間にはなりますが、一生懸命頑張ります。宜しくお願いします。 |
保健体育:菊崎さん 初めまして。大阪大谷大学から教育実習に来させていただきました、菊崎 涼太です。吹田高校65期の卒業生で、 クラブ活動では硬式野球部に所属していました。当時の思い出は、夏の甲子園予選でベスト8になったことです。 この実習では、たくさんの先生から、良いことを吸収し、今後に活かしていきたいです。また、生徒とたくさんコミュニケーションをとり、 良い3週間にしたいと思っています。一生懸命頑張りますので、宜しくお願いします。 |
令和2年8月31日 校長だより 令和2年度 第27号 | ||
---|---|---|
|
![]() |
![]() |
令和2年8月25日 校長だより 令和2年度 第26号 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
|
記 念 誌 | 多くの方に寄稿いただき、最終校正の段階まで来ました。9月から印刷開始して10月上旬に納品予定です。在校生には、式典の日に配付します。 |
記念事業 | 全普通教室に55インチのモニターを設置していただき、既に授業等で有効利用中です。 記念のクリアホルダーを作成して、在校生に配付します。 |
記念式典 | 当初は体育館での実施を考えていましたが、10月22日の6時間目にHR教室にて放送を通じて行います。一般公開はできませんので、
当日の模様はHPにてご報告します。 |
令和2年8月19日 校長だより 令和2年度 第25号 | ||
---|---|---|
|
![]() 昼下がりの中庭(8月18日) |
![]() ピンクのハイビスカス |
令和2年8月7日 校長だより 令和2年度 第24号 | ||
---|---|---|
|
![]() |
![]() |
令和2年7月30日 校長だより 令和2年度 第23号 | |
---|---|
|
みなさんおはようございます。突然の臨時休校から1週間あまり。本日より、学校が再開します。
皆さんも感染拡大などのニュースに触れて今後について心配していることでしょう。再開に当たって、簡単に3つの話をします。 1点目は、この新型コロナウィルスについてです。皆さんもよく知っているようにこの感染症については、感染経路の特定が非常に困難であるなど、 依然としてわからないことが多く、いつ誰が感染してもおかしくない状況であると言われています。でも、必要以上に恐れるのではなく、 今までしてきた感染対策をするなど正しく対応することが大切です。したがって、今回の件で、個人を特定したり、非難したり、 追及したりという行為があってはなりません。周りからの風評被害等に遭ったり、しんどい思いをした場合には全力で皆さんを守りますので、 担任の先生など、話し易い先生に相談に来てください。 また、以前からもお願いしていますが、この件を含めて個人情報を勝手にSNS等に投稿することは絶対にやめてください。 皆さんの自覚ある行動を求めます。 2点目は、以前から話をしている「新しい生活様式」についてです。 これからますます暑い季節を迎えますが、学校においては三密の回避に気を配り、近くに人がいる時はマスクの着用が原則になります。 先生が教室にいない休憩時間や昼食時、クラブ活動、登下校中なども含めて、みなさん一人一人がしっかりと自覚を持ってください。 また、朝は登校前に必ず家で、健康チェックをしてください。熱を測り、万一発熱があるなど風邪症状が確認できれば登校を控えてください。 自分自身と大事な友達の健康と安全を守るため、一人一人の自覚ある行動をお願いします。 3点目は、ウイズコロナの話です。これもニュース等で知っているでしょうが、人類はこれまで長い歴史の中でコレラやペストなど様々な感染症と戦って生命をつないできました。 今、世界的に新型コロナウィルスに対するワクチン、治療薬の開発に全力を挙げており、近い将来には普及することになるでしょう。 4月の休校期間からこの間、学校の存在価値や家族・友達など大切な人とのつながりの温かさなど、 ウイズコロナの状況で改めて気付かされたこともあったと思います。ステイホームの期間に、私は読書の楽しみを再発見しました。 そしてそれ以降、少しずつですが毎日読書の時間を意図的に作っています。どうか皆さんも前向きになれる何かを探して、それを自分自身の生きる力、 原動力にしてください。今年2020年は東京オリンピックも延期となり大変な年ですが、後から振り返って印象に残る一年だったと話せるようになることを祈っています。 では、今日と明日は、休校でできなかった授業を行います。明後日の土曜日からの定期考査に備えてください。暑い日が続くことになりますが、 実力が出せるように体調には十分に気を付けましょう。 |
令和2年7月17日 校長だより 令和2年度 第22号 | |
---|---|
|
![]() |
令和2年7月15日 校長だより 令和2年度 第21号 | |
---|---|
|
![]() |
令和2年7月13日 校長だより 令和2年度 第20号 | |
---|---|
|
![]() |
令和2年7月10日 校長だより 令和2年度 第19号 | |
---|---|
|
![]() |
令和2年7月6日 校長だより 令和2年度 第18号 |
---|
|
令和2年7月2日 校長だより 令和2年度 第17号 |
---|
|
令和2年6月25日 校長だより 令和2年度 第16号 | ||
---|---|---|
|
![]() 間隔を空けて座る生徒 |
![]() 熱く語る卒業生 |
令和2年6月22日 校長だより 令和2年度 第15号 | |
---|---|
|
![]() |
令和2年6月15日 校長だより 令和2年度 第14号 | ||
---|---|---|
|
令和2年度 第71回 大阪府立吹田高等学校 |
本日、ようやく令和2年度 第71回の入学式を挙行できる運びになりました。ただいま、
1年生280名の入学を許可いたしました。改めて、新入生の皆さん、入学おめでとうございます。
教職員一同、皆さんの入学を心から歓迎いたします。 さて、新型コロナウイルスの感染拡大という今まで経験したことのない事態となり、 皆さんにとっては中学校生活の締めくくりの3月の始めから休校となり、自宅待機そして入学試験と続き、 合格が決まってからも、休校状態が長く続いたので、体調管理や学習面、友達つくりなど様々な点で不安が交錯し、 随分と大変な思いをしてきたことでしょう。 先月からようやく、分散登校が始まりましたが、クラスの全員と顔を合わすことができない状態が続いていました。 いよいよ本日から全員揃っての、吹田高校での生活がスタートします。 これからの学校生活においては、先日校内放送で話したように、いわゆる三密を避けなければならなかったり、 マスクを着用しなければならないなど様々な制約があります。皆さんの健康と安全が最優先ですので、 学校生活がこのまま継続的に行われるように一人一人の自覚ある行動をお願いします。 さて、吹田高校は、創立70年を越える、吹田市内で最も古い歴史と伝統を備えた学校です。 社会で活躍されている先輩方も多く、地域からも信頼される学校として、 これまで生徒の持つ能力や可能性を最大限に引き出すことを目標として、教育活動に取り組んできました。 一年生の皆さんにとっては、窮屈なスタートになりますが、一日も早く高校生活に慣れて、 自分の目標としていることに向けての充実した日々が送れることを祈念しています。 吹田高校での3年間は、「人間力」を高め、将来の道筋を決める大切な時間です。 先の見通しが立ちにくい状況の社会ですが、そういう時代だからこそ、柔軟な発想で答えが一つでない課題に向けて、 みんなで解決に向けて協力し合ってください。 その訓練になる場の一つに部活動があると私は思います。是非自分の興味関心あるクラブに入ってください。 先輩、同期、後輩との共同での活動はまさに何事にも代えられない貴重な時間です。 皆さんも多くの人が中学校で体験したことでしょう。私も高校時代に部活動を3年間やり通したことは、 現在でも精神的な支えになっていますし、その時の友達とは今でも交流があります。 中学校で経験したクラブでももちろん良いですし、心機一転新しいクラブに挑戦するのもいいでしょう。 是非、多くの人が部活動で青春の一ページを飾ってくれることを期待しています。 ただ、休校が長く続いた状況ですから、まずは自分の体調に十分気を配りながら、 またこれからの季節は気温が高くなりますから、熱中症にも気を付けながら、 着実にできることを実行してエンジンがかかるまでは徐々にスタートしてください。 体調面や友人関係などの不安なこと、困りごとがあれば、担任の先生など相談しやすい先生に早めに声をかけてください。 学校では皆さんの声に耳を傾け、解決に向けて一緒に考え、場合によってはSCさんなどの専門機関に繋ぐことも可能です。 皆さんの学校生活が充実したものになり、 卒業する時に吹田高校で高校3年間を過ごして良かったと言ってもらえるようになることを祈念して入学式の言葉とします。 令和2年6月15日 大阪府立 吹 田 高等学校 校 長 手 島 肇 ![]() |
令和2年6月8日 校長だより 令和2年度 第13号 | ||
---|---|---|
|
![]() |
![]() |
令和2年6月1日 校長だより 令和2年度 第12号 | ||
---|---|---|
|
![]() まだ半分の自転車置き場 |
![]() 梅雨入りも近いのか? |
令和2年5月26日 校長だより 令和2年度 第11号 | ||
---|---|---|
|
![]() 準備は大丈夫ですか |
![]() できることは着実に |
令和2年5月18日 校長だより 令和2年度 第10号 | ||
---|---|---|
|
![]() 55インチの大型モニター |
![]() 取り付けが完了した1年生の教室 |
令和2年5月13日 校長だより 令和2年度 第9号 | ||
---|---|---|
|
![]() グランドに生徒へのメッセージ 「コロナに勝とう ガンバロウ 吹高生」 |
![]() 隙間が目立つ自転車置き場 |
令和2年5月8日 校長だより 令和2年度 第8号 | ||
---|---|---|
|
![]() 中庭のバラ |
![]() こちらは?知らん? そう、紫蘭(しらん)です |
令和2年5月1日 校長だより 令和2年度 第7号 | |||
---|---|---|---|
|
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年4月28日 校長だより 令和2年度 第6号 | ||
---|---|---|
|
![]() 改装前 |
![]() 改装後 |
令和2年4月22日 校長だより 令和2年度 第5号 |
---|
|
令和2年4月17日 校長だより 令和2年度 第4号 | ||
---|---|---|
|
![]() 課題等を入れる前(15日午後) |
![]() 課題等が入った後(16日午前) |
令和2年4月14日 校長だより 令和2年度 第3号 |
---|
|
令和2年4月8日 校長だより 令和2年度 第2号 |
---|
|
令和2年4月1日 校長だより 令和2年度 第1号 |
---|
|