| 教育目標 | 『自ら未来を切り拓く 心豊かでたくましい人間を育てる』 | 
|---|---|
| 教育方針 | 1 学力の向上を図る 2 希望進路の実現を図る 3 学校行事・部活動の充実を図る 4 基本的な生活習慣の確立を図る | 
 教育目標を達成するため、次のような学校づくりをめざします。
  ◎ 学習活動と特別教育活動の両面を充実させ、生徒の希望する進路の実現を図る学校
  ◎ 生徒・保護者および地域から愛され、信頼されるとともに、安心で安全な学校
三食をきちんと摂るなど、規則正しい生活習慣が備わっていること
あいさつができ、人の話をきちんと聞けて、自分の思いをきちんと相手に伝えられること
周囲(「ひと・こと・もの」)への関心をもち、思いやりを素直に示せること
自分のしようとすること、したことに責任をもち、決して他人のせいにしないこと
常に明日を見つめて今日を生きること
人に対して感謝の気持ちを忘れず、自分にできる形で社会に対して責任ある役割を果たすこと
  学力の向上を図る。
 学力の向上を図る。
「学ぶ」ということは、過去を血肉とし、現在を懸命に生き、未来に夢を持つことだと考えます。その「学び」の核として質・量ともに十分な学習カリキュラムを責任を持って提供します。そしてさらに生徒自らが主体的に「学び」に取り組めるようあらゆる機会をとらえて指導します。
  希望進路の実現を図る。
 希望進路の実現を図る。
一人一人の生徒がしっかりした進路目標を設定し、自ら学習計画を立てられるよう指導します。そして自分の力を惜しむことなく出しきって目標を実現していくという気概を育てます。指導にあたっては、生徒の良さ(強み)を見つけ、「夢」を力とすることに重点を置きます。
  学校行事・部活動の充実を図る。
 学校行事・部活動の充実を図る。
行事・部活動などの特別活動による人間形成の力を重視し、これを積極的に奨励します。そしてそのような活動に取り組む中で、生徒が充実した3年間を過ごし、忍耐力や協調性、社会性といった「生きる力」を培うことができるよう指導します。
  基本的な生活習慣の確立を図る。
 基本的な生活習慣の確立を図る。
ルールや時間を守り、学習の場を美しくし、礼を正すことは学校生活の根幹であると考え、小さなこともおろそかにせず、きっちりとした指導をします。生徒一人一人の目標実現にとっても社会生活にとっても欠かすことのできない基本的なことがらを高校3年間で身につけることができるよう指導します。
 
早朝講習に取り組む生徒
~希望進路の実現を図る~
 
学年を超えて創る体育祭
~行事・部活動の充実を図る~
 
約8割の生徒が部活動に参加
~行事・部活動の充実を図る~
教育課程.pdf こちらから
各学年とも「1単位増」とし、週31時間(月曜日が7時限)にしています。
5教科型のセンター試験にも充分対応できるカリキュラムとし、国公立を含む4年制大学への進学希望者に対し、さらにきめの細かい指導体制をとっています。
平成30年度入学生対象
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ||
| 1年 | 国語総合 | 現代 社会 | 世界史A | 数学Ⅰ | 数学A | 化学 基礎 | 体育 | 保健 | 芸術Ⅰ | コミュニケーション 英語Ⅰ | 英語 表現Ⅰ | 社会と情報 | 総合 | HR | ||||||||||||||||||
| 2年 | 現代文B | 古典B | 日本史A /地理A | 数学Ⅱ | 生物 基礎 | 物理基礎/地学基礎 | 体育 | 保健 | コミュニケーション 英語Ⅱ | 数B/ 英演習 | スポーツ総合/芸術Ⅱ/化学 | 家庭 基礎 | 総合 | HR | ||||||||||||||||||
| 3年 | 文 | 現代文B | 古典B | 世界史B /日本史B /地理B | 政治経済 /倫理 | 体育 | コミュニケーション 英語Ⅲ | 英語総合演習 | 国語演習/数学ⅠA演習/地学基礎 | 選択 ① | 選択 ② | 選択 ③ | 総合 | HR | ||||||||||||||||||
| 文理 | 現代文B | 古典B | 世界史B /日本史B /地理B | 政治経済 /倫理 | 数学ⅠA演習 | 物理/化学 /生物/地学 | 体育 | コミュニケーション 英語Ⅲ | 選択 ① | 総合 | HR | |||||||||||||||||||||
| 理 | 現代文B | 政治経済 /地理演習 | 数学Ⅲ | 数学演習 | 化学 | 物理/生物 | 体育 | コミュニケーション 英語Ⅲ | 総合 | HR | ||||||||||||||||||||||
1年
共通科目で基礎力養成
基礎力と高校生としての正しい学習習慣を身につけるため、全員が共通科 目を履修し、家庭学習(予習・復習・宿題)とも関連づけた学習の基本を築きます。(芸術は音・ 美術・書道から選択。体育3単位うち、1単位は柔道・ダンスから選択)
2年
選択科目で多様な進路に向けて本格的にスタート
教科内選択(理科,社会)と教科間選択(英語/数学 と 化学/体育/芸 術)で多様な選択が可能。基本の共通科目は大切にしつつ、一人ひとりの希望進路に応じた学習を 本格的に開始します。
3年
コース制カリキュラムで実践力養成 希望進路の実現!
文  型(国公立私立文系大学・短期大学・専門学校進学希望者向け)
						  文理 型(数Ⅲ不要の国公立私立理系大学・医療看護系専門学校進学希望者向け)
						  理  型(国公私立理系大学進学希望者向け)
		
たとえば…
 国公立大学志望でセンター5教科型試験を受けたい
国公立大学志望でセンター5教科型試験を受けたい 
2年生で「数B」を選択し、理科で自分の進路に対応した科目を選択すれば、2年生までに5教科7科目を一通り学習できます。文系志望の人は3年生で「文理型コース」に、理系志望の人は「理型コース」に進み、さらに実践力を伸ばします。
 外国語系私立大学に進学したい
外国語系私立大学に進学したい 
2年生で「英語演習」を選択し、3年生で「文型コース」に進み、選択科目で「英語総合演習」、「AE」または「IE」を選択すれば、英語の学習時間が大幅に増え、ハイレベルな英語力を身につけることができます。
英語・数学では、習熟度別少人数授業を実施し、個々の学習に応じた支援をしています。
早朝、放課後や夏季休業中に講習を行い、それぞれの希望進路に応じた支援をし、進路の実現を図っています。
客観的な学力を診断するために、全国統一の模擬試験を生徒全員対象として実施しています。
現在『スタディサポート』を導入しています。
スタディサポートとは
 学習の動機付け→学力診断・学習環境診断テスト→診断結果からの振り返り
この3段階で生徒のやる気を引き起こし、学習を支援するものです。学校もしっかりバックアップ体制をとっています。 
