第2回授業改善校内研究ワーキング・泉北地区

平成27年8月4日(火)、泉大津市教育支援センターにおいて、第2回泉北地区授業改善校内研究ワーキングを開催しました。

今回のワーキングは、「各校の1学期の校内研究の取組をもとに情報交換をし、自校の取組の参考にする」「学習評価をいかした授業改善について学び、自校の取組の参考にする」「2学期以降の校内研究の推進にいかすための行動計画を作成する」ことをねらいとしております。

まず、「中間報告会」において、各校の校内研究の進捗状況について、情報交換をする時間をもちました。4~5人の班で、8グループに分かれて行いました。内容は、「1、めざす子ども像や今年度の校内研究テーマ」「2、学習評価をいかした授業改善について(評価をどのようにいかしていくかなど)」「3、その他の校内研究の取組について」「4、検証方法(子どもたちのどのような姿で検証するのか)」というものでした。事前に準備していただいた「中間報告会資料」をもとに、各校での具体的な取組や進捗状況について、また、悩みや課題について活発に情報交換が行われました。各班で話題となっていた内容については、前のホワイトボードに書き、他の班での話題が分かるようにしました。

次に、「講義と演習」では、校内研究チェック表に沿って、各校の校内研究体制の振り返りを行いました。チェック表には、「校内体制」「学習評価」「授業づくり」それぞれの観点における具体的な状況が示されており、参加者は、自校の校内研究体制の進み具合を明確に認識し、今後のめざす方向性、年度末のゴールを再確認することができました。また、「学習評価をいかした授業改善」については、中学校保健体育の「体つくり運動」における評価を事例としたワークを実施しました。そこでは、「具体的な子どもの姿(判断基準)」を明確にすることが授業改善につながるということを参加者が分かりやすく、確認することができました。

最後に、「ワーキングで得た情報(他校の取組や実践)、講義・演習で学んだことをいかして、自校において自分自身が何をするか。」という行動計画を作成しました。参加した先生方が、主体的に自校の校内研究を推進していくためのてだてを考える、充実したワーキングになりました。

次回「第3回泉北地区授業改善校内研究ワーキング(1月27日)」では、各校の取組についての実践報告会を予定しています。 

 

スライド1.JPGスライド2.JPG