本日12月7日(金)、ポートフォリオに関する学習会を開催しました。講師に、東百舌鳥高校、情報科の勝田先生をお招きしました。
現在進められている高大接続改革の中で、e-ポートフォリオが注目されていますが、そもそもポートフォリオとはどういうものなのか、生徒の成長にどのように役立つのか、というような「そもそも論」が置き去りにされているように思います。「受験で必要になるから・・・」「部活も入試の判定材料になるから・・・」というような議論が先行しているように思われます。
そこで、以前からポートフォリオを授業に導入され、生徒の学びの支援に活用されている勝田先生に講師をお願いし、「そもそも論」の勉強を行いました。勝田先生の話は、「必要とされる学力とは?」から自らの実践まで紹介いただき、とても分かりやすい話をしていただきました。先生方もポートフォリオについての理解が深まったと思います。勝田先生、本当にありがとうございました。
次は、布施高校の先生が今回の学びを如何に実践に活かすか・・・ですね。