第62回大阪府学校歯科保健研究大会が、12月14日に大阪府歯科医師会館で開催され、「大阪府よい歯・口を守る学校・園表彰式」が行われました。本校は、大阪府知事賞を受賞しました。今年度、創造祭で「歯っぴーライフ展」を開催するなど、保健部・保健室を中心に歯科保健活動に取り組んだことが評価されたと思います。以下、今年度の取り組みを紹介します。
4月
歯科検診実施(4月5日)時に担当歯科医師より、う歯の多いものについてはその場で本人への受診指導をお願いした。検診後「歯科検診結果のお知らせ」をう歯のある者に配付。ほけんだよりに受診指導の掲載。用紙提出者に「むし歯を治したあなたへ」のプリントとリステリン試供品を配付
5月
保健委員1年生保健所歯科医師への質問。保健委員1年生歯のポスター作成し保健室前に展示
6月
用紙未提出者について2回目の受診指導を行う。懇談週間を利用し、担任より直接保護者へ配付。ほけんだよりに「生涯、自分の歯でおいしく食事をするために」掲載。保健委員だより・歯っぴーライフ№1に「歯についてのQ&A」掲載
7月
保健委員だより・歯っぴーライフ№2に「何故むし歯を放置するとダメなのか」掲載
8月
ほけんだよりに「むし歯・・・治した?」掲載。保健委員だより・歯っぴーライフ№3に「創造祭で歯っぴーライフ展実施します!」掲載
9月
創造祭で「歯っぴーライフ展」開催。
創造祭「歯っぴーライフ展」内容(9:30-14:30)
・全校アンケート結果と生徒感想をグラフで展示
・保健委員作成のポスター13枚を投票形式で展示
・西保健所による歯垢・歯石・むし歯・歯肉炎・歯周炎等の写真展示、クイズラリーコーナー設置
・西歯科医師会によるマウスガードコーナー展示
・定時制保健室にて保健所歯科医師による歯科検診及び歯科相談実施(対象・・・・本校生徒・保護者・地域の方)
・定時制保健室にて歯科衛生士(日本歯科学院専門学校)による染め出しとブラッシング指導(対象・・・・本校生徒・保護者・地域の方)
・保健部教員4名及び保健委員計10名程度で展示案内等の担当
・保健委員6名ラグビー部員9名で東大阪市マスコット「トライくん」での宣伝活動
※各コーナー体験後、歯ブラシやマウスウォッシュ等が入った景品を配布
当日のクイズラリー参加者 223人 ポスター投票 166人 歯科健診 40人