
2年3年生徒対象に毎年、国際教養科講演会を実施しています。本年度は6月に本校卒業生で、現在大学教授、DJとしてご活躍のALEX林先生にご講演いだきました。講演内容は「国際社会で必要とされる5つの力」を中心にお話しいただき、あっという間の50分間となりました。今後も国際教養科生徒にとって必要な力を育む取組みとして、本校卒業生の方を中心に講演会を実施いたします。 ...
2年3年生徒対象に毎年、国際教養科講演会を実施しています。本年度は6月に本校卒業生で、現在大学教授、DJとしてご活躍のALEX林先生にご講演いだきました。講演内容は「国際社会で必要とされる5つの力」を中心にお話しいただき、あっという間の50分間となりました。今後も国際教養科生徒にとって必要な力を育む取組みとして、本校卒業生の方を中心に講演会を実施いたします。 ...
こんにちは! 6月23日に、生徒会執行部と5クラブで、今年初のクリーンアップキャンペーンを実施しました。 校舎やグラウンドの周り、学校の敷地内・敷地外のゴミ拾いをしました。 ペットボトルやお菓子の袋、紙くずなどが落ちていました... また、授業のプリントまで落ちていたりして、こういったゴミが落ちているのを見て悲しくなりました。 次の活動の時に、少しでもゴミが減っていたらいいなと思います。 昨...
『HANAZONO探究プロジェクト』のもう一つの企画として、2,3年生対象に「HANAZONO進路探究プログラム」という企画が先週1週間実施されました。これは社会や世界の課題に自ら触れ、そこから課題を見つけ、その課題を解決するための自分の進路を見定めるプログラムになっています。 実際に大阪市立大学や東大阪の地元企業、地域の保育施設や特養老人ホーム、小学校などに行き、課題を探し、その課題を解決する...
今年度、新たに導入した『HANAZONO探究プロジェクト』では、総合的な学習の時間の中で、「考える力、発信する力、行動する力、協働する力」を養うプログラムがたくさん企画されています。 その一つとして、1年生が取り組む『探究学習』が15日(木)に始まりました! これは、教育と探求社による『クエストエデュケーション』というプログラムで「正解のない課題に探求的に取り組み、主体的、体験的に学ぶ」という内容...
梅雨とは思えない暑い日が続いていますが、今日は生徒会執行部とPTAの方々と花植えをしました。 春まで前回の花がきれいに咲いていたのですが、5月の連休ぐらいからの急な暑さでほとんどの花が枯れてしまっていました。 『花園』という名にふさわしく、花があふれる学校にしたいと言いながら、なかなか取りかかることができませんでしたが、やっと今日正門横と玄関前のプランターに植えることができました。 今回はPTAの...
私たち生徒会執行部は、6月5日から8日にあいさつ運動を実施致しました。 私たちは初めて正門に立ちましたが、無視していく人が多く少し寂しい思いをしました。 みなさん、あいさつは大事です! これからは仲の良い友達とだけあいさつをするのではなく、先生方や、外部の方々にも元気よくあいさつをすることを心がけましょう! しかし、大きくハキハキとおはようございます、とみんなの前で言うのは抵抗がありますよね!...
先週の体育の部が無事に終わり、月曜日の朝は大掃除から始まりました。 ボードの解体などは終わっていたもの、やはり金曜日の砂があちこちにあがってしまっていたので、 どの担当もしっかりと掃除してくれていました。 そして、体育の部の余韻が冷めやらぬ状態が続くかと思いきや・・・ 放課後には3年生が勉強会として教室に残って、教え合う姿や問題集を必死に解く姿が見受けられました! 体育の部の団長反省会でも、「...
こんにちは!生徒会執行部です。 気温も徐々に上昇し夏まっしぐらな今日この頃ですが、団練・団ボード・団旗の各々が全力を注いでできた作品たちの集大成を飾る第48回花高祭体育の部が先週金曜日行われました。 今年のテーマは『史上彩高』ということで、例年以上に最高級の祭典にしようという気持ちが込められています。 今年も天気に恵まれ...というわけにはいかず、前夜の雨が続き、朝のグラウンド状況は決して良くはあ...
本日、花高祭体育の部が実施されますが、昨晩の雨の影響で、グランド状態が非常に悪いため、 整備をしてから始めたいと思います。 1時間、開会式を遅らせて実施したいと思います。 応援合戦の時間は予定通り、12:30から実施します。 よろしくお願いいたします。