
12月23日に終業式を実施しました。 終業式の前に児童生徒会より活動内容の紹介、 冬休みの過ごし方をオンラインで伝えました。 終業式は校歌清聴、准校長の話、漢字検定合格者の発表を行いました。
12月23日に終業式を実施しました。 終業式の前に児童生徒会より活動内容の紹介、 冬休みの過ごし方をオンラインで伝えました。 終業式は校歌清聴、准校長の話、漢字検定合格者の発表を行いました。
本日午前中、本校体育館にて知的部門高等部1年生を対象にバスケットボール講習会が行われました。 大阪エヴェッサよりコーチをお招きし、指導を受けました。 ペアになってドリブルをしながらジャンケンをしたり、シュートの練習をしたりしました。 「シュートが入るようになって良かった!」「エヴェッサのファンなので、嬉しかった!」などの声が聞かれました。
12月12日(月)に講師(ドクター)をお招きし、「がん」について講義を受けました。 講義を受けた生徒からは、「検査機械がつぶれたらどうするの?」や「健康診断を受けていれば大丈夫なの?」等の質問が出ました。 質問についても丁寧に解説していただき、「がん」についての学びを深めることができました。
12月1日(木)~3日(土)の三日間にわたって知的障がい教育部門の文化祭が開催されています。これまで練習してきた演技や歌・ダンスなどを、映像も使いながら工夫を凝らして発表しています。ご鑑賞時には、大きな拍手での応援よろしくお願いします。
給食の味付け海苔の袋のデザインを10周年記念として児童生徒に募集した取り組みの第2弾です。 前回とは違ったデザインの包装でした。お祝いの気持ちをもって、美味しい給食をより美味しく、楽しくいただくことができました。
七味唐辛子作り体験。麻の実と胡麻をすりつぶし、唐辛子などの香辛料を混ぜ合わせて作りました。配合したのち豆腐にかけて味見をしては微調整して一人ひとりオリジナル七味を完成。ハバネロも混ぜ合わせた激辛オリジナル八味唐辛子を作った生徒もいました。
ニフレル見学。珍しい魚や動物たちに出会いました。 岩や葉っぱと同じ色に擬態した生き物を探したり、水槽越しにペンギンと触れ合ったりしていました。巨大な球体に映されたプロジェクションマッピングなどもあり、不思議な空間の演出もたくさんありました。宿泊先の滋賀方面へ向かいます。
11月10日(木)〜11日(金)一泊2日の旅行です。 たくさんの見送りの中、観光バスに乗り込みました。 バスレクでクイズを楽しみながら南千里クリスタルホテルに到着。 給食よりピリ辛の豚しゃぶカレーをいただきました。
水族館の見学を終えて、京都駅に帰ってきました。駅では、駅ビルを散策です。長いエスカレーターを昇って空中経路に行きました。とても高い場所だったので、少し怖がる児童もいましたが、目の前の京都タワーや景色をたっぷりと楽しみました。 これで修学旅行二日間のプログラムは全て終了です。特急に乗って天王寺駅に帰ります。友だちと沢山の思い出を作ることができました。
お昼ご飯のお弁当を食べて、屋上のスカイテラスに行きました。目の前に広がる京都の景色と、在来線や新幹線が何本も通り過ぎていく様子を楽しみました。扇形車庫でたくさんの蒸気機関車を見学したところで、鉄道博物館は終了です。次は京都水族館です。
午前中の活動場所は京都鉄道博物館です。班ごとに見て回ったり、全員で大きな鉄道ジオラマのショーを見学したりします。自分で操作できるジオラマを気に入り、楽しそうに運転体験をしている児童もいます。
修学旅行二日目です。 みんな元気に朝を迎えています。ホテルの玄関に集まり、みんなで挨拶をして今日の活動をスタートしました。とても良いお天気の中、朝の散歩をしました。ホテルの近所をぐるっと回り、朝の爽やかな空気を沢山吸い込みました。
ホテルに到着し、入所式を済ませ各部屋に入りました。 少し休憩した後は、お楽しみの夕食タイム。豪華な料理に舌鼓を打ちました。 夕食の後は、大きなお風呂でしっかりと温まりました。 夜のレクリエーションは、ホテルの外に出て、明日利用する駅まで散歩したり、綺麗な星空を眺めたりしました。 盛りだくさんの1日目が終わりました。明日に向けてしっかりと休みたいと思います。
お昼ご飯を食べてからは、午前に引き続き班活動からのスタートでした。途中からはクラスごとに集まってお土産を買ったり、忍者ショーを楽しんだりしました。映画村内で撮影も行われており、「何の撮影だろう?」と話をしたり、様子を覗き込んだりしていました。
映画村でのお昼ごはんです。 ボリューム満点でした。食べ終えてから「これって給食より多いかなぁ?」「お腹いっぱいで苦しい」などの声が聞こえてきました。しっかり食べて、お昼からも班ごとに活動します。
10月22日(土)に開催しました。 午前は小・中学部、午後は高等部が劇を発表しました。 保護者の皆さんがたくさん来場してくださり、音楽に合わせ 手拍子や、拍手で児童生徒の発表を応援してくれました。
お昼からも班ごとに様々なアトラクションやショーを体験しました。 集合して、クラス毎にお土産を購入し、USJを出発しました。 これで二日間のプログラムは全て終了となります。 それぞれの心に残る、充実した修学旅行になりました。
1日目の最後は、大きなお部屋を借りてのレクリエーションでした。 今日1日かけてチャレンジした「ミッションカード」の答え合わせや、ジェスチャーゲームなどをして、みんなで盛り上がりました。 明日に向けて、しっかり休みたいと思います。
ホテルに到着しました。 お部屋に入って荷物を整えたら、お風呂の時間です。 露天風呂などがある大浴場で、ゆったりとした時間を過ごしました。 お風呂の後は、お待ちかねの夕食です。ボリューム満点で、みんなお腹いっぱいになりました。
午後からはカップヌードルミュージアムでの活動でした。 オリジナルカップヌードル作りや、館内の展示を見学して回りました。 パッケージのデザインや味付け・具材など、楽しみながら世界に一つのオリジナルカップヌードルを作ることができました。
今日から、1泊2日の修学旅行です。 「おはようございます」の元気な挨拶からスタートしました。 お見送りを受けて、学校を出発し、午前中の目的地海遊館に移動しました。 ジンベイザメなど、たくさんの魚を見て回りたいと思います。
備蓄食として保存しているアルファ化米を給食で喫食しました。 午前中に生徒自身がアルファ化米に水を入れて自分の白飯を作る活動をした学部や学年もありました。 普段とは違う給食でしたが、自分で作ることで喫食にチャレンジできた子もたくさんいたようです。
今日から知的障がい教育部門小学部5年生の宿泊学習です。少し寒い日が続いて気候の心配をしましたが、見事な晴れ空、気温も穏やかになりました。バスの中ではみんなで朝の会、元気な返事がたくさん聞こえてきました!2日間元気で、楽しい思い出をたくさん作ってほしいと思います!
鳥羽水族館を出発し、先生たちのリクエスト曲をBGMにバスは大阪に向かっています。関ドライブインにて休憩。お土産なども購入した人もいました。 帰りのバスは雨の走行でしたが計画していた全ての活動が無事にできました。 到着は予定より遅れますが生徒全員でバスに乗車して学校へと戻ります。
夕陽を眺めながら温泉タイム。身体もポカポカ、スペイン村での疲れも洗い流せたのか、スッキリ満喫した表情が見られました。夕食2日めも豪華です。お刺身や肉料理ににんまりとした表情を浮かべ、もぐもぐと食事を楽しんでいました。食事後は同じ宴会場にてレクリエーション。クイズやビンゴに全員が参加してワイワイと楽しみました。
夕陽を眺めながら露天風呂。温泉に浸かってさっぱりした表情です。 宴会場にて丸テーブルに準備された海鮮、お肉、野菜など伊勢志摩産の食材をふんだんに使った懐石料理です。みなさん味わいながらよく食べていました。
宿泊先プレミアリゾート夕雅に到着。 大阪からの道中で関ドライブインで休憩をとりました。MCの生徒がリクエスト曲を紹介しながらいろいろなおすすめ曲を聴いてバス旅を楽しみました。みなさん元気です。
10/5(水)〜10/7(金)の2泊3日で修学旅行です。 盛大な見送りを受けて学校を出発。 バスで同行の添乗員さんや先生たちの紹介がありました。観光バスは予定より早く昼食場所の針テラス到着。降りると冷んやりしていて少し雨が降っていました。
9月の末に後期生徒会選挙が行われ、中学部・高等部共に3役が選出されました。 校長室での認証式も終え、後期の生徒会活動が始動しました。 行事など、様々な場面で活躍してくれることを期待しています。 (写真は中学部認証式の様子です)
お風呂を終えて夕食タイム。子どもたちは少し眠そうにしながらもしっかり食べていました。食後はマットの上でリラックスタイム。ハーベストの丘やビッグアイで様々な体験をした1日めでしたが、元気に1日過ごすことができ、子どもたちの逞しさやたのもしさを感じました。
ハーベストから宿泊先へ。ランチ後から雨模様でしたが、活動内容の順番を入れ替えたので全て行うことができました。帰路は大雨に遭いましたが無事ビッグアイに到着。ロビーで入所式。児童からビッグアイスタッフへしっかり挨拶できました。
スワンボート体験。乗り込む時は怖くて緊張してる様子、池の上をプカプカ揺れながら動き出すと表情も和らぎ笑顔も。もう一周回って〜とお願いされた先生。児童の笑顔が見たくて汗をかきかきペダルを漕いで周遊がんばりました。
9月20日(火)ボッチャ体験会を体育館で実施しました。 ボッチャ普及活動を推進されている大阪発達総合医療センターより 4名の講師に来ていただきました。ボッチャのルールを教えてもらった後は 実際にボールを投げたり、滑り台のようなランプスという道具で転がしたりして ゲームをする体験ができました。本校にボッチャボールセットを贈呈していただきました。
9月16日の給食メニューに「ポテトサラダ」がありました。 このサラダに使用されたジャガイモの一部は、本校の畑で育てられた物でした。 収穫されたジャガイモは、調理員さんたちの手により、おいしいポテトサラダとなってみんなの前に並びました。 育ててくれた皆さん、ありがとう。とてもおいしくいただきました!
中秋の名月を見ながら収穫に感謝する行事の十五夜。 季節の行事メニューです。 2022年の十五夜は9月10日㈯ですが 明日の名月が見られることを願って 一日早い9日にお月見団子とお月見ゼリーを食べました。
音楽の授業の特別ゲストに准校長が楽器(チューバ)を持って登場しました。 生徒たちは興味津々、チューバの音を聴くととても驚いていました。 希望した生徒がチューバの前まできて音響を体感しました。 「内臓がふるえたー」といった面白い感想をいってた生徒もいました。 締めくくりは准校長と先生たちによる「ミックスナッツ」の曲の演奏。 チューバとピアノでのアンサンブルをみんなでノリながら聴きました。
8/31 金城学院大学の原田琢也教授に来校していただき研修を実施しました。 部落差別の背景にあるものや、学校教育・学校制度から生まれてきた差別等 現在の社会構造から生まれてくる差別についてどう考えて取り組んでいくかを お話していただきました。講演のあとはグループワークを行い、 「コロナの中で今どのような差別が起こっているか」について教職員で意見を交わしました。
8/26 NPO法人支援機器普及促進協会、高松崇様による研修でした。 支援教育でのICT機器の普及・活用で全国をまわられて活躍されています。 当日も本校の研修後、すぐに新幹線で福島県へ行き講演されるとのこと。 Society.5.0といわれる高度な科学技術が進歩した未来の社会でいきる 子どもたちにとって必要なICT活用の視点を教えていただきました。 学校生活や授業でICTをどのように活用していくか...
9月1日、2学期が始まりました。 始業式はコロナ感染症対策のため、オンラインで実施しました。 校歌を聴いた後、校長先生のお話がありました。 夏休み中に開催された「子どもたちの讃歌展」の様子や、9月1日が「防災の日」であることをお話しされました。 登下校時、児童・生徒の皆さんから「夏休み楽しかったよ」「いっぱい遊んだよ」等の話を聞くことが出来ました。
8月24日、関西こどものとも社の鈴木健司先生を講師として研修を行いました。 「絵本の読み聞かせについて」というテーマでした。 鈴木先生の長年にわたる実践から得た大切なポイントを いろいろな絵本やご自身の絵本も使いながらわかりやすく教えていただきました。
暦の上では秋とはいえ、厳しい暑さが続いています。子どもたちの体調はいかがでしょうか。新型コロナ感染症対策も含め、引き続き体調管理をよろしくお願いします。学校は草刈りを行うなど、2学期に向けての準備を進めています。
地域の学校で支援教育に携わる教職員を対象にした公開研修です。 7月28日(木)は「学習場面における合理的配慮の観点~書字を中心に~」 大阪発達総合療育センターの長峰まい香先生の講座 7月29日(金)は「コグトレについて」四天王寺大学の長澤洋信先生の講座 保育所や小中学校の支援学級の先生、高校の先生など多数来校され受講してくださいました。
7月22日(金)午後研修を実施しました。 大阪発達総合療育センターより竹本ドクターに講義をしていただきました。 呼吸障害に関する知識や気管切開や人工呼吸器のことなどを学びました。 講義後も教職員から次々質問や相談があり、多くのご助言をくださいました。
7月21日(木)午後から学校保健委員会を実施しました。 2名の校医とPTA会長、准会長にも参加していただきました。 学校保健計画や食に関する指導計画等について説明し、ご意見やご助言をいただきました。
7月21日(木)にNPO法人ちゅうぶの平沼 遊さん、東 佳実さんに来校していただきました。 お二人は東住吉区の相談支援専門員としてご活躍されており 「障がい福祉サービスと社会資源の実際」について教職員に わかりやすくお話ししていただきました。また東さんはご自身の進路選択について、 ご自身の障がいのことも含めてお話ししてくださいました。
オンライン(ZOOM)で終業式を行いました。 まず全校集会をおこない、児童生徒会の役員さんが夏休みの過ごし方や 気を付けることなどを伝えました。 終業式では校歌を聴き、准校長が全校児童生徒に向けてメッセージを送りました。 クラスや学年でそれぞれ視聴し、話をよく聞いてくれていました。
7月2日㈯に事業所説明会を行いました。 教室を区ごとに分けて感染対策しながら事業所のブースを設置していただきました。 たくさんの保護者の方にご来校いただけました。ありがとうございました。。
約二時間半の鑑賞が終わりました。漫才や新喜劇に大笑いしました。終わってからも「テレビで観るのも面白いけど、生はもっと面白かった。」との声も聞かれました。 これで二日間の活動は終了です。これからバスで学校に帰ります。
修学旅行2日目です。なかなか寝付けない生徒もいましたが、大きく体調を崩す事なく元気に朝を迎えています。 朝食はビュッフェスタイルでした。好きなものを選んで、しっかり食べていました。 今日も体調に気をつけながら元気に活動したいと思います。
本日より高等部3年生の修学旅行です。 今日は朝から一日USJで活動します。 とても良いお天気の中、班ごとに様々なアトラクションを楽しんでいます。 熱中症に気をつけながら活動したいと思います。
クラフト体験を終え、一人ずつ 大浴場にてお風呂に入りました。ゆっくり浸かる子、バシャバシャ遊ぶ子、それぞれにお風呂を楽しみました。これからご飯を食べて、夜レクをします。みんな、元気に活動しています!
6月24日(金)本校肢体部門調理室にて実施しました。 保護者をはじめ学識経験者、医療従事者、福祉事業所に携わる 委員の方々に本校の学校経営について説明し、ご質問やご意見をいただきながら意見交換を しました。
知的障がい教育部門中学部2年生宿泊学習2日目みんな元気におはようございます!とはじまりました。朝ご飯を食べた後は、制作活動。ソルトキャンドルづくりとペイントポットづくりに取り組みました!黙々と作業に集中し、『色』にみんなの個性が出た素晴らしい作品に仕上がりました。
知的障がい教育部門 中学部2年生は本日より宿泊学習で高石市の大阪国際ユースホステル・浜寺公園に出かけます。9:30過ぎ、中学部1・3年生の見送りを受け、元気に出発しました。
6月14日㈫本日堺市博物館「百舌鳥古墳群と堺の歴史・文化」に校外学習にきています。館内ではゆったりと展示を見ながら、学習プリントの「問題」について答えを探しています。この後、お弁当を食べて、学校に戻ります。
知的部門に続き、6月4日(土)に肢体不自由教育部門の第10回運動会を開催しました。第8・9回の運動会は中止となっていましたが10周年を記念する今大会が実施できたことを嬉しく思います。当日は保護者の皆さんが大きな拍手で応援していただきました。児童生徒は自分の得意とすることで競技にチャレンジし、演奏や手具でにぎやかに演技を披露しました。
気持ちの良い青空の下、5月28日(土)に知的障がい教育部門第10回運動会を開催しました。新型コロナにより第8・9回の運動会は中止となっていたため、3年ぶりの開催でした。当日は、感染症対策として、時間を区切って学部ごとに競技等を行いました。練習の成果を発揮し、たくさんの拍手をいただく事ができました。 6月4日(土)には肢体不自由教育部門の運動会が実施予定です。引き続き感染症対策を行い、安全に開催でき...
5月12日(木)児童役員選挙が体育館で行われました。 会長・副会長・学部代表が1名ずつ選ばれました。 5月19日(木)に認証式があり役員を交代。 会長から「頑張ります」という元気な言葉がありました。
先日行われた生徒会選挙で、3役(会長・副会長・書記)が選出されました。 中学部は5月10日・高等部は5月12日に認証式が行われました。 校長室で一人ひとりに認証状が渡され、今年度の前期生徒会がスタートしました。 半年間頑張りましょう! (写真は高等部認証式の様子です)
4月末からゴールデンウイークを挟んで5月前半までで、中学部・高等部の生徒会選挙が行われました。感染症対策として、投票場所を数か所に分けるなどの工夫も行いました。役所からお借りした実際の投票箱も活用し、投票を実施しました。
4月生まれの児童が主役です。歌や楽器で3名を賑やかにお祝いしました。誕生日カードをもらって嬉しそうな笑顔を見せてくれた児童もいました。 そして、新入生の紹介もしました。自己紹介で好きなあそびを発表すると、同じあそびが好きな友だちもいたようです。これからどんどん仲良くなって友だちをつくってくださいね。
4月21日(木)の午前中に、全校で避難訓練を行いました。 今回は最初に地震に対する避難。その後、津波に対する避難の2段階で行いました。 先ずは、放送の指示でグラウンドに避難。全員の安全を確認後、津波を想定して校舎の高いところに再度避難しました。 感染対策もあり、体育館や講堂、3階以上の教室などに分散して避難し、説明等を受けました。 どの児童・生徒も真剣な表情で訓練に取り組んでいました。
4月8日(金)始業式 正門の桜はまだ散らずに皆さんの登校を待ってくれていました。 新入生は初めての通学バス登校。 新入生はもちろん、内部進学生も新しいバスや新しいメンバーになって緊張したことと思います。 始業式は校長室からYouTubelive配信しました。 子どもたちの姿が見えないので、きちんと見てもらえたかわからず、 あとから生徒に聞いてみると「見れたよ、お話がよく聞こえたよ」といった感想を教...
4月7日(木) 晴天で桜の花びらが入学を祝うかのように降り注ぐ佳き日 学部ごと3部制で入学式を開催できました 小学部19名 中学部53名、高等部50名の児童生徒が 保護者様の臨席のもとで入学しました。 おめでとうございます。
3月24日(木)に修了式をしました。集合形式ではなく、YouTube LIVEによるWEB配信にて行いました。児童生徒たちは各クラスや学年ごとに教室や特別教室で視聴しました。 まず全校集会として生徒会役員から春休みを過ごすときの注意や感染対策の呼びかけがありました。 会長がかぶりもので登場するなど面白い演出で工夫されていました。 校長より代表者への修了証授与、漢字検定合格者の発表も行いました。
月曜日から卒業式が続いています。7日(月)は知的高等部、8日(火)は知的小、中学部の卒業式がありました。コロナ感染症拡大防止の対策を講じながら実施し、無事終えることができました。ご来校いただきました保護者の皆さまありがとうございました。なお、肢体部門は10日(木)、訪問生(フェニックス)は24日(木)に行う予定です。
知的高等部の職業(園芸)で育てた大根 収穫した大根や芽キャベツをみんなで分けている時に たまたま教室前を通りかかりました。 准校長先生~と生徒が呼んでくれ、なんと大根いただけました。 しかも大きい。給食にも提供し、メニューに登場予定とのことです。
2月7日(月)本校体育館で行われました。 文化庁が主催する事業の一つで、 国際文化交流促進協会カルティベイト(特定非営利活動法人)が企画運営した舞台。 今後、全国各地で公演されるとのこと。 義足のダンサーとして、リオパラリンピックや紅白歌合戦でも活躍された 大前光市さんと、本校がダンス講師としてお世話になっている 大阪芸大舞台芸術学科の皆さんの協力による舞台でした。 大前さんの半生をダンスを通して...
給食週間は今日が最終日です。フィリピンの料理から始まり、日本、シンガポール、ロシア、ドイツの料理をいただきました。世界の味を楽しみながら日頃調理してくださっている調理員の皆様に感謝しましょう。
25日(月)より給食週間が始まりました。 「世界の料理を食べよう」という企画で アドボとニラガというフィリピン料理が2品登場。 英語を担当している外国人講師ジェニファー先生のふるさとの料理とのことです。