中学部では大阪名物『たこやき』を作製中です。 まず、粉と卵を混ぜて・・・は、使いません!! 作っているのは『たこやき』型の「ペーパーウェイト」と「キーホルダー」。 紙粘土をこねて、絵の具で着色し、画用紙を切った青のりや鰹節、きざみしょうがをふりかけます。 先生「作った『たこやき』は、10周年の記念品としてのプレゼントや、販売学習で活用する予定です。 生徒「何円?」 先生「まだ決まってない...
2024年11月アーカイブ
小学部5年生では「生活」の授業で、調理実習の材料をお店に買いに行く事前学習を行いました。小麦粉、ごま油、チーズ、ウインナーなど買い物する商品の係を決め、商品を選んでレジに持っていきました。レジでは財布からお金を出し、買い物するとレシートとおつりをもらい、財布に入れ「ありがとうございます」と応えながら、商品を受けとることができました。 次回は、手作りの機械式のレジで事前学習を行う予定です。12月...
11月30日(土)は東淀川まつり(学習発表会)です。 最初は「できるかな...。」と不安気だった生徒も、練習を重ねる中で、自分の役割を理解し、自信をもって演技ができるようになってきました。当日は、学校の10周年を祝うパフォーマンスや、中学部の最高学年としての思いと決意を発表します。 「やればできる!」を合言葉に頑張っています。 どうぞ本番をお楽しみください。
11月15日(金)に後期の生徒会役員と学級委員が集まりました。これまでは生徒会・学級委員で特に名称もありませんでしたが、生徒たちの提案で名前も新しくなり、「中学部代表委員会」として、今後、中学部での活動を行うことになりました この委員会では、【みんなの手本になる・幸せな学校にするために考えて行動する】を目的としています。ひがよどルール(じかんをまもろう、キレイにしよう、あいさつとありがとうをい...
中学部1年生の授業で、餃子の皮を使った調理実習を行いました。 調理実習では、初めて包丁を使う生徒もいましたが、緊張しながらも真剣に取り組んでいました。また、具材をトッピングする際には、ベーコンやピーマンなど、自分の好きな具材をのせながら、お友だちと楽しそうに話し合い、工夫している様子が印象的でした。 調理後には、自分たちで後片付けまで行い、最後まで積極的に取り組む姿が見られました。 協力し...
1学期に、森田工業株式会社様から京都銀行の寄贈事業を通じて防災ヘルメットやタブレット端末を接続するAVアダプターのご寄贈をいただきました。そのお礼を子どもたちとしたいと京都銀行様へ提案したところ森田工業様と仲介していただき、10月29日(火)に西中島にある本社ビルへ寄贈のお礼に伺うことができました。 当日は生徒会役員の高等部生徒3名と教頭、首席の5名で訪問させていただき、社長に感謝状やお手紙、感謝...
10月31日(木)に保護者の方々に学校給食を実際に試食していただく、「PTA給食試食会」を実施しました。ご意見を伺う貴重な機会となりました。当日は、16人の保護者のみなさんに参加いただきました。栄養教諭から学校給食について説明があり、給食室での調理の様子を撮影した動画も見ながら調理工程の説明を聞き、栄養と睡眠のバランスについて説明を聞きました。睡眠が不足すると、栄養の吸収の低下や筋肉の合成の低下...
児童生徒が好きなメニューのレシピ紹介、第4弾です。 「じゃこ豆」です。甘辛い味つけでご飯が進みます。カリカリ!ポリポリ!食感が楽しい和食の献立の副菜に最適な一品です。 【じゃこ豆】 (一人分g) 大豆(国産、乾) 15.5(水煮なら40g程度) かたくり粉 2 綿実油 3 ちりめんじゃこ 3 上白糖 1.5 こいくちしょうゆ 2.3 ごま(いり) 0.65 かつお昆布だし 0.5...
児童生徒が好きなメニューレシピ紹介、第3弾です。 今日は「鶏肉ときのこの炊き込みごはん」です。 具材が入っている炊き込みご飯は、好き嫌いが分かれるメニューの一つでもあります。担任の先生と一緒に一つの食材を選んで先に食べるという技を身につけたり、ひとくち、ひとかけらから食べるなど工夫をしています。児童生徒が食の経験の幅を広げるために、毎日、寄り添い給食時間の指導が行われています。少しでも食の経験が増...
児童生徒が好きなメニューのレシピ紹介、第二弾です。 鶏肉の焼き料理やたんぱく質が豊富なメニューが好きな児童生徒も多いです。自分でフォークにさして、とても上手に食べています。写真の鶏肉のレモンバジル焼きは、漬け込みのみじん切りの玉ねぎとは別の玉ねぎをスライスし、軽く炒めて並べ、その上に鶏肉をのせ焼いています。鶏肉から味が染みて玉ねぎもおいしく食べることができます。 【鶏肉のレモンバジル焼き】 (一人...
児童生徒が好きなメニューのレシピを紹介します。 「この食材は食べられたよ」、「この食材は苦手だから食べられなかった」などなど、毎日いろいろな児童生徒が感想を教えてくれます。伝えられなかった児童生徒からメニューの感想が伝えたかったと翌日に教えてくれる子どももいます。そんな子どもたちの元気が、調理員や栄養教諭の元気の源になっています。いつも、ありがとう! 【鶏肉のハニーマスタード焼き】 (一人分g)...
10月29日(火)に本校小学部4年生、5年生、6年生と啓発小学校5年生のみなさまとで、3回目の交流学習を行いました。 1回目、2回目を経て3回目でとうとう11月のカレンダーができあがりました。作成中は貼る位置を確かめあったり言葉をかけあったりする姿も見られ、お互いの力が合わさった素敵な作品となりました。最後には完成したカレンダーを見比べあって鑑賞したり、がんばったことや友だちの良かったところを...
小学部1年生のテーマは「みんなでマーチ」です。音符を持って登場し、五線譜につけ、『おとのマーチ』の曲に合わせて楽器を鳴らします。 事前学習では、東淀川まつりがいつあるのか、どんなことをするのかを学びました。発表内容の手本動画を見てみんなワクワク!その後、実際にアリーナに行き、舞台にあがってみると、照明や雰囲気に緊張する様子が見られました。 背景となる「ガーランド作り」では、好きな形のスタ...
天王寺動物園の出前授業を受けました。指導員の方から動物についてのお話を聞いた後、動物の名前クイズや動物の鳴き声クイズをしました。 また、コアラの糞、ライオンの頭蓋骨、サイの角、ダチョウの卵などの標本を実際に触れるという貴重な体験をすることができました。 子どもたちは聞いたことがない動物の鳴き声や触れたことのない標本に興味津々でした。動物についての新しい発見をし、楽しみながら学習することができ...
今月いよいよ、東淀川まつりが開催されます。小学部4年生も本格的に練習を開始しました。 フラッグや、きれいな棒、バランスボールを使ってみんな一生懸命練習に取り組んでいます。 まだまだ慣れない部分もありますが、少しずつチャレンジを続けています。 舞台の上でかっこいい4年生の姿を見せてくれることを期待しています!
10月24日と25日に宿泊学習に行ってきました。 1日目は、ニフレルでは、様々なホワイトターガーやかばなどの動物を見たり、触れたりすることができ新たな経験ができました。昼食は、万博食堂でからあげプレートを食べ、ジューシーなからあげをおいしく食べることができました。一旦帰校をして、チェックインの時間に新大阪ユースホステルに向かい、入所式を行った後、お風呂に入り、夕食を食べました。夕食は、ハンバー...
調理実習の材料を、3班に分かれて買いに行きました。前日からドキドキわくわく、とても楽しみしていました。学校の近くのスーパーまで歩き、必要な食材を協力して探し、セルフレジで支払いを行いました。 セルフレジの画面を確認しながらタッチしたり、投入口にお金を入れたり、買い物バックを家から持参して購入品を入れて持ち帰ったりと、全員が交通ルールや買い物マナーを守りながら参加することができました。 翌日に...
10月28日(月)にチームドコドコドンの4回目の練習がありました。この日は地域の太鼓集団「烈火」さんに来ていただき、直接指導を受けました。 まず「友心」の演奏を聴いていただき、かっこよく演奏するための姿勢や腕のあげ方などのコツをアドバイスをしてもらいました。 迫力ある太鼓の音を聞いたとき、みんなは感動と尊敬の念で、目を輝かせていました! 「烈火」のみなさんのアドバイスのおかげで、腰を落とし...