12月4日(木)、9日(月)、12日(木)、16日(月)の4回、高等部1年では外部講師を招いて演劇体験の学習を行いました。 生徒一人ひとり考えたニックネームで自己紹介してからミラーゲーム、じゃんけんゲームなどでウォーミングアップを行いました。講師の巧みな進行に、あっという間に生徒一人ひとりが引きつけられて行きました。 緊張が解けたあとはジェスチャーゲームなどを開始。「好きな食べ物やスポーツな...
2024年12月アーカイブ
東淀川まつりに向けて練習を積み重ねてきた小学部高学年!はじめは舞台上で戸惑った様子もあった子どもたちが、舞台練習を重ねるごとに自信をもち見通しをもって取組むことができるようになりました。 予行や当日は練習の成果を発揮し、ダンスや楽器演奏を張り切ったり笑顔で取り組めたりとそれぞれが一生懸命発表することができました♪
小学部3年の図工の授業では、「スノーマン、スノーマン」と歌われた楽曲に合わせて雪だるまを作りました。ふわふわのわたをいっぱいに伸ばして、ペットボトルに詰めていきます。 みるみるうちに、スノーマンの身体の部分ができました。 次は、みんなで顔を作りました。同じシールや蝶ネクタイを使いましたが、児童一人ひとり顔の表情が一つひとつ違っていて、かわいいスノーマンが出来上がりました♪ 最後に、みんなの...
今年度は、祭りのみの動きではなく、授業内での取り組みを発表しました。美術で取り組んだ、絞り染めや、デカルコマニー、スタンピング、マーブリングなどの手法を行い、舞い踊る竜の造形や、鳴子・太鼓・三味線などの楽器の色付け、みんなの夢を乗せた背景画を制作しました。音楽では、楽器の演奏方法を学び、織物では楽器につけるベルトをさをり織りで制作しました。体育ではフィナーレのダンスを練習するなど、教科を横断した...
今年度の東淀川まつりは、制作した動画を上映後に学年全員で歌を歌いました。動画はしりとり・おどり・バンド・撮影編集の4つのグループに分かれて制作しました。グループごとに、授業で取り組んでいる学習内容を取り入れる。踊りたい曲を自分たちで提案し合う。かっこよく楽器を演奏しているように何度も動画を撮り直す。編集方法をインターネットで調べるなど、意欲的に制作に取り組みました。フィナーレでは「つばさをくださ...
12月3日(火)、府の事業(トップアスリートふれあい事業)を活用し、高等部1年生の体育の授業にTリーグ・日本ペイントマレッツの大藤(おおどう)選手やアンバサダーなど4人の方にお越しいただき卓球の指導をしてもらいました。 はじめに指導者の方からラケットの持ち方やボール打ち方などをわかりやすく、ていねいに教えていただき生徒たちも大喜びでした。また、球出しをしてもらったボールを相手の卓球台に返せたと...
高等部3年生も高等部2年生に引き続き、西中島自転車店に見学に行きました。今年度は4台の中古自転車を、2年生は水曜日に3年生は金曜日にメンテナンスを行っています。 タブレット端末でGoogleクラスルームとGoogleフォームというアプリを使って、それぞれの学年での作業記録を入力しています。 授業の始めに他学年が前回どのような作業をしたのか、そして今回何をすべきか記録したものをみて、自分たちで...
12月14日(土)に『第16回東淀川ドコドコドン』が柴島高等学校で開催されました。 『太鼓の響きに人権の思いをのせて』というテーマで、東淀川区内の幼稚園・保育所・小学校・中学校・高等学校(公立私立)・社会人の団体までとても幅広い団体が集まりました。 生徒たちは11時に会場に入り、リハーサルを行いました。高等学校の体育館の広さと様々な種類の太鼓にワクワクドキドキしている様子が伝わってきまし...
中学部3年生は舞台裏を少し紹介します。東淀川まつりでは、各グループで練習を重ねてきましたが、生徒たちの声を最大限活かせるよう、主体的に東淀川まつりを迎えられるように、学年全体でのミーティングを大切に行いました。 生徒たちの気持ちを聞くと、様々な思いが出てきました。中でも、自ら全体のリーダーをやりたい!という声に、全員が拍手で受け入れました。 円陣を組んで、「中学部最後のまつり!がんばるぞー!...
[高等部]の自転車コースでいつもお世話になっている西中島自転車店へ見学に行きました。自転車コースでは、西中島自転車店から中古自転車を預かり、部品を交換したり、磨いたりして整備を行っています。 今回、整備した自転車を販売していただけるということで、その様子を見させていただきました。自分たちが整備した自転車に値札がつき、販売されているところを見学し、想像以上の値段がついていることに喜びや驚きを感じてい...
学年目標である「スマイル!仲間!チャレンジ!~広げよう!笑顔のわ」をモットーに、学年みんなで協力して毎日笑顔で練習に励んできました。 本番では、それぞれの役割を果たし、素晴らしい演技を披露することができました。最後に歌った、演目のタイトルでもあり、学年目標でもある「広げよう!笑顔のわ!」は、みんなの笑顔のエピソードをもとに作った中学部1年生のオリジナルソングです。みんなこの曲が大好きで、フィナ...
11月30日(土)に学習発表会が開催されました。 高等部2年生の演目はテーマを「夢中」とし、動画放映(コース授業の模様)、合唱、ダンスの3部構成にして行いました。 練習の際には合唱とダンスのパート練習を重点的に行い、一人ひとりが確実に力をつけてくれました。また、繰り返し演目を練習することに飽きることなく、より演目を良くしようとする姿勢で前向きに取り組んでいました。 本番では、全員の一体感を...
中学部2年生では、総合的な学習の時間にカレンダー製作や各季節の催しものにちなんだ制作をしています。 11月には、「ふくろう作り」をしました。 カラフルなふくろうを自分で選び、それぞれのオリジナルで考えた場所にシールを貼り、マジックでデコレーションするなど、いろんな表情のふくろうたちができました。 作品はA棟3Fの中学部2年生の廊下に掲示していますので、ぜひご覧ください。
小学部2年生は校外学習で東大阪市にあるドリーム21に行きました☆ 通学バスに乗ってレッツゴー! "のびのびひろば"ではその名のとおり"のびのび"と身体を動かしました♪ 滑り台がある大型遊具やソフトブロックのアスレチック、エアートラックマットなど様々な 遊具があり、たくさん動いて身体もポカポカ温かくなりました。 寒い季節になりましたが、子どもたちは元気いっぱい楽しむことができまし...
11月30日(土)に学習発表会が開催されました。 高等部1年生の演目テーマはオリンピック!!! 聖火を灯して様々な国の代表的な演技・ダンスを披露しました。練習当初はうまくいかないことが多かったですが、練習を積み重ねるごとに自信をもって人前で演技・ダンスができるようになっていきました。 本番当日は、笑顔で楽しそうに演技・ダンスを披露することができました。 保護者のみなさま、当日まで様々なご...
12月3日(火)の午前中に、PTA学習会を実施しました。社会福祉法人大阪市手をつなぐ育成会 様に来校いただき、「障害基礎年金について」というテーマで講演していただきました。PTA会員47人の方々のご参加がありました。 「障害者基礎年金」の対象者や支給額、受給要件などの基本情報から、手続きの段取りや申請書類の記入方法などの手続きについて教えていただきました。また、参加者からの質問に対してもわかり...
12月6日(金)に、SMBCコンシューマーファイナンス株式会社による出前授業を実施しました。高等部3年生の職業デザインコースを対象として、11人の生徒が参加しました。 前半は「成年年齢引き下げ」というタイトルで、契約の話を中心にローンやクレジット、カードトラブルについて教えていただきました。 後半は「生活設計・家計管理」というタイトルで、収入と支出の家計の話から、金融トラブルについて、ワンクリ...
12月9日(月)に代表委員会があり、12月13日(金)にある学部集会に向けての司会と発表の練習を行いました。 学部集会では、生徒会の3名が司会進行を務めます。 各クラスの学級委員には、2学期の思い出に残った学校行事を大きな短冊に書き、みんなの前で発表をしてもらう予定です。 初めての練習でしたが、一人ひとりが堂々と自分の思い出を発表することができていました。 仲間に声をかけ、手助けする場面...
11月15日(金)中学部2年生では株式会社ダスキンお掃除教育研究所様による清掃についての出前授業を実施しました。 授業では、清掃の基本的な手順や道具の使い方だけでなく、掃除の意味や重要性などについても教えていただきました。 実践では、教室の一部を実際に清掃しました。ぞうきんがけやほうきの正しい使い方を学び、丁寧に掃除することの大切さや充実した気持ちを知ることができました。今回の学びを日常生活...
11月22日(金)に大阪歯科大学の口腔保健学科の学生さんたちが来校し、中学部の生徒に歯磨き指導をしていただきました。 〔内容〕 ・ブクブクうがいの仕方 ・歯ブラシの使い方 ・虫歯になりやすいお菓子クイズ について動画や模型を使って分かりやすくブラッシングの方法や必要性について学ぶことができました。 大きな歯の模型を見本として使用し、歯ブラシの練習を行うことで、授業の最後には、「帰ったら...
11月30日(土)に東淀川まつりと10周年記念式典を挙行しました。 当日は、好天にも恵まれ、教育庁関係者のみなさまをはじめとし、歴代の校長先生方や府立学校長のみなさま、地域関係機関のみなさまにご臨席いただきましたこと、心より御礼申しあげます。 10周年記念式典で児童生徒が活躍した場面をご紹介します。 <校歌> 中学部の【チーム|どこどこどん】の太鼓演奏とスクリーンから流れる校歌の歌詞、ひ...
修学旅行の2日目は、 名古屋港水族館に行きました。大きな水槽が目の前に広がっており、その中で泳いでいるシャチに興味を持ってじっと見つめていました。また、ウミガメやペンギンなどのかわいい生き物たちがいる水槽では、少し動くたびに「かわいい」とみんなで話しながら見ていました。 たくさんの魚を見て回った後は、迫力のあるイルカショーにみんな盛り上がっていました。イルカが水面からジャンプした時には、「わ...
中学部3年生は10月31日から11月1日まで三重・愛知方面に修学旅行に行きました。 観光バスの車中ではレクレーション係の活躍で、「名前バラバラゲーム」や「イントロクイズ」などをみんなでバスレクを楽しむことができました。 長島スパーランドでは、お天気に恵まれ、グループに分かれて、事前に話し合って決めた乗り物体験をしました。ジェットコースターに乗ったり、ゴーカートに乗ったり、汽車や観覧車に乗ったグ...
11月19日の午前中に東淀川区にある社会福祉法身体障害者自立協会「フリーダム創生」で、PTA「福祉サービス事業所見学会」を実施し、14人の参加がありました。 理事長より事業所の歴史や事業概要などを聞いた後、「生活介護」「就労継続支援B型」でクッキーづくりや紙すきの作業に取り組む様子を見学しました。参加の会員からの「作業を行う時間」や「気持ちが落ち着かない時の対応」などの質問にも丁寧に答えていた...
11月18日(月)に中学部代表委員会を行いました。 先日の委員会で・・・ 【先生】「10周年ポスターをどこに貼ったら良いですか?」 【生徒】「みんなが通る玄関やバス広場が良いです。」「アリーナにも行くからアリーナの中も良いと思います。」 などの意見が出ました。 そこで、今回は以前にも紹介した本校オリジナルベストを着用し、各学年に分かれて、それぞれのエリア(アリーナ・玄関・バス広場)へ行き、ど...
中学部1年生では、金曜日の6限にクラブ活動をしています。 文化芸術クラブでは、季節行事で利用する飾りを作成したり、読書をしたりするなど様々な活動を行っています。その他にも、歌のサビの部分を手話で歌う手話歌にも取り組んでいます。 生徒のリクエストをうけて、みんなが知っている歌を取りあげ、「怪獣」や「歌」などの手話を一言ずつ練習し、「怪獣」の手話を使いながら、楽しんで歌うことができています。