10月30日(土)、大阪府教育センターで開催されてた「共生推進教室 個別相談会」に本校共生推進教室3年生の生徒が参加。 入試や入学後の学校生活、卒業後の進路について自分の経験を中学生や保護者の方に説明してくれました。 たくさんの中学生や保護者の方が枚岡樟風高校のブースに並んで説明を聞いてくださいました。 今後の学校説明会などにも、ぜひご参加ください!!
2021年10月アーカイブ

文化祭まであと3日 今日は放課後体育館でリハーサルもありました。 撮影はできませんでしたが、舞台組はこのリハーサルをきっかけにラストスパート!! いつも以上に笑い声が廊下に響いています!!

本日は性教育講演がありました。 思春期の高校生にとってとても考えさせられる内容でした。 そして放課後 昨日よりももっと活気づいています。 文化祭まであともう少し! みんなもりあげていこう!

文化祭にむけて各クラスが動き始めています。 21期としては初めての高校文化祭 不安もありながら、残って準備をしています! その裏で遠足委員も校外学習にむけて打ち合わせ! これから21期の様子をどんどんあげていきますので、是非楽しみにしていてください!
スポーツV(野外活動)の授業で、フィッシング実習を実施しました。 東大阪釣堀センター様にご協力いただき、実施することができました。 初めて釣りを経験する生徒も多く、浮きを見ながらタイミング良く合わせることができず、なかなか釣れないグループもありました。しかし、徐々にコツを掴み、全員が魚を釣ることができました! 1番釣り上げたグループは40分間で12匹釣り上げ、その12匹は学校に持ち帰り、校内の池...
10日6日の『産業社会と人間』は、職業体験学習を行いました。20種類の分野について、13校の専門学校と5校の大学から講師の先生が来校し、各分野の説明や実演、体験学習が実施されました。 生徒は二つの分野を選択して受講し、講師の先生の説明に熱心に耳を傾けたり、楽しそうに体験に参加していました。
農と自然系列の2年生がパウンドケーキの製造を行いました。 今回のパウンドケーキは、「共立て」と「別立て」という2種類の方法で製造しました。 「共立て」は卵黄と卵白を分けずに共に泡立ててスポンジケーキなどを作る方法です。 「別立て」は卵黄と卵白をそれぞれ別々に泡立ててスポンジケーキなどを作る方法です。 どちらも製菓では大切な技法になるのでしっかりと違いなどを確認しながら実習に取り組んでいました。