
5月30日 今日も執行部の団幕作成作業をしました。 今回は前回の文字をペンキで塗る作業に引き続き、団幕のイラストの部分を制作しました。 生徒会の団幕のデザインには、一つ秘密が隠されています... 生徒会の団幕を見たら是非探してみてくださいね~。
5月30日 今日も執行部の団幕作成作業をしました。 今回は前回の文字をペンキで塗る作業に引き続き、団幕のイラストの部分を制作しました。 生徒会の団幕のデザインには、一つ秘密が隠されています... 生徒会の団幕を見たら是非探してみてくださいね~。
5月30日 4回目の体育祭実行委員会の会議を行いました。 今回は3年生と1年生での会議となりました。 やはり、1年生と3年生だけということもあり全体的な人数は少なく感じましたが、 3年生の方々おかげでとてもスピーディーに会議は進みました。 体育祭まであと4日です。
5月30日 今日も各団の皆さんは引き続き、団旗団幕の作成作業をしていました。 どの団もだいぶ完成に近づいてきたようですね。 団幕のデザインや色遣いに各団のやる気と意気込みが感じられます! 体育祭まであと4日。 引き続き団旗団幕作成作業を頑張ってください!
5月27日 本日生徒会と応援団で近隣住民の方々のポストに体育祭に関してのお便りを投函させていただきました。 体育祭までの1週間、本番に向けて樟風高校生一同一生懸命取り組んでいます。 近隣住民の方々にはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。 配る際、生徒会と応援団で分担しポストに投函いたしましたので、ご家庭によっては2枚入っている恐れがございます。 その際は...
5月27日 団旗団幕作業をおこないました。 今日、おこなった作業は前回同様ペンキで色付けです。 団旗団幕は、6月1日(水)が締め切りなので、各団いよいよラストスパートに入っている様子でした。 同時に、普段なら関わることのない人や学年の人達と協力をして作業し、仲を深める良い機会になったと思います。 色は違えど、体育祭を盛り上げたいという思いは皆同じだと思うので、素敵な団旗団幕が仕上がると思います!...
5月26日 第1回体育祭HRがありました。 5時間目は教室で掛け声の練習、6時間目は運動場で動きの確認をしました。 200名くらいを動かす大変さを団長はじめ、団員の人たちは感じたと思います。 あと一週間、全力で頑張りましょう。
5月26日 団旗団幕の作業をしました。 今回も前回同様にペンキでの色付け作業をおこなっていました。 色付けされているモチーフキャラクターがしっかりと浮かび上がってきておりとてもかっこよかったです! 本番で完成した団旗団幕を見るのがとても楽しみです!!!
5月25日 執行部の幕の制作作業を行いました。 今日は執行部の幕の文字部分をペンキで全て塗り終えました。 ペンキで塗ったことで迫力のある文字が浮かび上がってきました!!! もう完成間近です。 執行部の幕、ぜひ期待していてください!
5月26日 午後のホームルームの時間を使って、学校全体で応援練習を行いました。 応援合戦をさらに良くするため、そのあとの放課後の時間を使って応援練習をしていました。 各団、雨が降る中応援練習に勤しんでいました。 応援練習している団員の表情は真剣そのものであり、とても圧倒されました。 各団の応援練習を見ていると本番もこの調子で体育祭を盛り上げてくれるであろうと期待で胸が膨らむばかりです!
あいさつ運動3日目、5月26日現在最終日でした。 最終日ということもあり応援団の皆さんやる気が満ち満ちていました。 生徒会の1年生の方々もとても頑張ってくださいました。 1日目に比べ挨拶をしてくださる方々も増え、中には自分から挨拶をしてくださる方もいてとてもうれしかったです!!! あいさつ週間は終わりますが、皆さん元気よく挨拶することを心がけましょう!
5月25日 応援団が使うメガホン作りをしました。 工業の先生方に手伝ってもらいながら、作業をしました。 生徒会の生徒は、覚えるのが早くて作業もとてもスムーズに進められました。 体育祭も来週に迫っている実感がどんどんとわいてきますね!
5月25日 団旗団幕の作業をしました。 今日の団旗団幕作業は団旗団幕委員以外にも、該当するクラスの生徒も手伝いに来ており、皆和気あいあいと作業を進めていました。 体育祭で採点があるのですが、勝つために全力を注いている姿がとてもかっこよかったです!!
5月24日 4週めのカルチャーキャリアⅠの授業がありました。 3週めに来校いただいた大学の先生から、zoomでご講評いただきました。 「みなさんは、答えのない問題を考えていく」というお言葉が胸にささりました。 次週はプチビブリオバトルにむけて、準備です。
5月24日 放課後、各団団旗団幕作業が行われていました。 今日も、昨日からスタートしたペンキ作業を頑張っていました。各団徐々にキャラクターが浮かび上がってきており、だんだん完成が近づいてきていました。 1日目と比べ、1年生も緊張が溶け、3学年作業をしながら仲を深めることができていました。 引き続き頑張ってほしいです!
5月24日 本日から応援団練習がはじまりました。 放課後、太鼓の音や応援練習の声が聞こえてくると思います。 今日も早速パワーあふれる大きな声が聞こえてき、私たちも頑張らなければと活気があふれました!! これから外での応援練習が主に行われると思います。 その際、熱中症に気を付けてこまめに水分補給を行いましょう!!
5月24日 第4回応援団会議を行いました。 26日の応援練習に向けての説明が行われましたが、中にはフロア移動についてもお話がありました。 その際3年生が少し不安そうな後輩たちに「ここはあっこやで」と教えており、後輩たちも安心した様子でした! 応援団の方以外にもまだ、学校の構図に慣れていない1年生、まだ少し不安な2年生がたくさんいると思います。 応援団練習が始まる前にできるだけ学校の構図に慣れておき...
今回のあいさつ運動は生徒会執行部と一緒に、体育際に向けて士気を高めるため、3年生応援団の皆さんが参加してくださいました。 応援団の皆さんの大きな声とパワーで、登校してきた皆さんも、気持ちの良い朝を迎えることが出来ました! 残り4日間、皆さん元気のよい挨拶を心がけましょう!!
5月23日(月)テスト最終日。 放課後に学校斡旋就職と奨学金について、進路の先生から説明をしていただきました。 求人票のどこを見たらよいのか、書類にどう記入すればよいのか、進路本番を控えた3年生たちは真剣に先生の話を聞いていました。 ご家庭でも進路先について話す機会が増えてくれればと思っています。
5月23日、団旗団幕制作作業をおこないました。 赤団は鬼、青団は鷲、黄団は達磨と各団のキャラクターがかっこよく描かれているものにペンキで色付けを行っていました。 素敵な団旗団幕を作成して皆で体育祭を盛り上げましょう!!!
5月23日、体育祭カウントダウン立て看板が張り出されました。 体育祭までの残り日数を表す立て看板が張り出されました。 立て看板は可愛らしくポップなデザインになっています。 テストが終わり体育祭が着々と近づいてきました。 テストに引き続き体育祭も頑張りましょう!!!
5月23日、生徒会執行部の幕の制作作業をおこないました。 今回の作業は前回の作業までに下書きした団幕にペンキを塗りました。 下書きの段階よりもより一層かっこいい幕になっています。 他の団幕と同じくらい良いものになっていますので期待して待っていてください。
5月23日、クラブ掲示板を張り替えました。 新しく新入生が入部した部活もあり活動が活発になってきました。 2,3年生の中にも新しく部活動に入部した方もいるようです。 クラブ掲示板を見て興味を持ったクラブがあれば体験入部もありますのでぜひ来てみてください。
5月13日、考査前最後の更新です。 今回のブログは考査前最後のブログ更新となります。 皆さん中間テストが着々と近づいてきていますがいかがお過ごしでしょうか。 1年生は高校生活初めての中間テストとなります。 2・3年生は中間テストだからと言って気を抜かないよう精一杯頑張りましょう。 考査が終わり次第続々更新していきますので楽しみにしていてください。
5月13日 生徒会執行部です。 考査前最後の更新です。 今回のブログは考査前最後のブログ更新となります。 皆さん中間テストが着々と近づいてきていますがいかがお過ごしでしょうか。 1年生は高校生活初めての中間テストとなります。 2・3年生は中間テストだからと言って気を抜かないよう精一杯頑張りましょう。 考査が終わり次第続々更新していきますので楽しみにしていてください。
5月13日 今日も中間テスト4日前にも関わらず、作業をしてくれていました。 皆さんの熱意に感動しました。。。 現在の制作過程を拝見させていたただいたところ、とてもきれいな絵やかっこいいもので生徒会も負けずにこういったものを作ろうと思いました。
5月13日 今日も今日とて、生徒会執行部の団幕を作成しました。 そして生徒会執行部の幕が無事下書きを終えました!!! 各団団旗団幕と同様、中間テスト終了後に色を付けていきます。 去年は幕を作っていなかったため初の試みとなりますが、皆さんに「生徒会執行部の幕すごいね!」っと言ってもらえるような幕が出来上がるように一生懸命頑張ります!!!
5月6日(金) 学年で初めての行事として、六甲山アスレチックパーク GREENIAへ行ってきました。 かなりの山道をバスで登り、バス酔いにも耐えながら現地へと向かいました。 到着後はクラス写真撮影をしてから、30分ほどのフリータイムで周囲を散策したりペダルボートに乗ったりと、短い時間でも楽しんでいる生徒が多かったようです。 昼食後は、全体で集まりGREENIAの方の指導の下、クラスごとでアイスブレ...
5月12日、体育祭実行委員から競技・エントリーの仕方説明が行われました。 17種目ある中から最低でも1つ競技に出てもらいます。 今年は「女子2人ボール運び」・「男子2人ボール運び」・「女子大玉転がし」・「男子大玉転がし」の4種目は予行日に本番を迎えます。 また、おうちの方にも1名限りですが体育祭を見に来ていただくことが出来るので保護者様に活躍を見ていただきたい方はこの4種目以外に出場しましょう。...
5月12日、生徒会執行部の団幕を作成しました。 今回の作業では、「令和4年枚岡樟風祭」・「生徒会執行部」という文字を下書きしました。 現状、下書きだけの段階ですがとても良い出来になっています。 各団の幕と遜色ないほど本当に良い出来となっていますので、心待ちにしていてください。
5月12日、生徒会執行部で作成したポスターを掲示しました。 5月11日生徒会執行部でポスターを作成しました。 「生徒会執行部について」・「テストについて」・「ブログについて」の計3種類のポスターを作成しました。 工業デザイン部が作成した立て看板にポスターを掲示してあるので生徒会の活動に興味を持っていただけると嬉しいです。
5月12日、各団が団旗団幕を作成しました。 各団仲良くそれぞれ作業を分担していました。 縦1m、横3mの幕4枚と大きな幕に各団のキャラクターを書いていました。 各団思いのこもった絵をかいていたのでとても楽しみです! テスト期間ということもあり忙しいと思いますが頑張っていきましょう。
5月12日、テスト前最後の応援団練習をしました。 テスト前最後の応援団練習ということなので皆さんいつも以上に真剣に取り組んでいました。 会議中も皆さん真摯な態度で会議に向き合っていました。 テストを挟むので1週間ほど期間が開くと思いますが今回の真剣な気持ちを忘れず体育祭を盛り上げてください。
5月11日、 第3回体育祭実行委員会が開かれました。 明日から各クラスにて体育祭競技決めが行われます。 残念ながら全員が希望の競技になることは出来ませんが、どの競技もすべて楽しいものなのでもし、希望外の競技になっても落ち込まないでください。 今年度の体育祭は変わった点が3点ございます。 まず1つ目はコロナウィルス感染予防のため、保護者の方は各御家庭1名様までの参戦でお願い致します。 2つ目は...
5月11日 昨日に引き続き、団旗団幕の作成作業が行われました。 係の人たちは放課後集まって下書きをしてくれています。 1年生は先輩たちと活動するのに少し緊張した様子でしたが2日目には仲良く作業に取り組んでいて とても雰囲気が良かったです。 大きな幕に下書きをしたり色を塗るのはとても大変だと思いますが、係の人は体育祭に向けて 団旗団幕の作成を頑張ってください! 皆で作り上げた幕は迫力があり、団の...
5月11日 今日も生徒会執行部の団幕を作成しました。 現在、下書きの段階ですがすでに各団の団旗団幕に負けず最高の出来になることを確信しています。 体育祭本番各団、団旗団幕と一緒に生徒会執行部の団幕も楽しみにしていて下さい。 もし生徒会執行部に興味があれば、いつでも体験に来てください。 全力で歓迎いたします!!!
5月11日 応援団が本格的に活動し始めました。 応援歌作成の際も創意工夫しておりとても体育祭に対する情熱を感じました。 応援合戦の練習も廊下にいても聞こえてくるほど真剣に取り組んでいました。 もう1週間を切りましたが皆さん勉強していますか。 期末テストはうんと難しくなるため今回の中間テストを落とさないよう皆さん一生懸命勉強しましょう。
5月11日 毎週恒例のあいさつ運動を行いました。 あいさつ運動の回数を重ねるごとに挨拶を返してくれる人、自ら挨拶をしてくれる人が増えてとてもうれしく思います。 挨拶は社会に出てもとても重要視される行動です。 挨拶をすることはとても簡単なことですが挨拶からつながる評価はとても大きなものです。 皆さん是非すれ違った人などに挨拶をしましょう!!!
デザイン実習Ⅶの授業時間を使って、近隣ある四葉幼稚園へ校外学習に行きました。 四葉幼稚園に到着すると、そこには園児の皆さんがきれいに並んでお出迎えしてくださいました。 感染症対策のため代表者だけの手渡しですが、園児のみなさんから大きな声でありがとうを言ってもらい、本校生徒もとても喜んで応えていました。 寄贈した木のおもちゃは2年生のデザイン実習で制作した作品です。 素材は使わなくなった家具の一...
本日56限目に「産業社会と人間」という授業が行われました。 系列選択のオリエンテーションとして、各系列の先生方が説明をしに来てくださいました。 1年生の皆さんは熱心に、系列で学ぶこと、選ぶ上で大事なことを熱心にメモしていました。 2年3年の授業選択にも関わりましたので、保護者の方と今日の話をしっかりとして、後悔のない系列選択をしてほしいと思います。
5月10日。 昨日に引き続き、団旗団幕の作成作業が行われました。 団旗団幕の作成を担当する生徒さんは放課後に団旗団幕を制作して下さっています。 各団から出されたアイデアを元にとても良い団旗・団幕にするため、作成を担当している生徒さんたちはとても一所懸命に頑張って下さっています! きっと各団の強い思いが込められたとても良い団旗・団幕になると考えると完成が楽しみですね~。 体育祭本番では、素晴らし...
5月10日。 変更点の確認・各団団長のお話・入場行進の順番決めが行われました。 各団、団長から最高の体育祭を作り上げるため応援団員のみんなに心掛けほしいことをお話しいただきました。その中には遅刻や業間遅刻をしない、身だしなみを整えるなど普段の学校生活をしっかりとするといった内容が含まれており、応援団員のみんなにクラスで声掛けをしてほしいとのことです。 団員みんなお話を聞いている際真剣な表情で聞...
5月10日。今日も生徒会執行部の団幕を作成しています。 今回の作業では、前回の下書きをより完成に近づける作業をしました。 黒板のチョークを使い、より迫力のある下書きになったと思います! 今回は執行部の皆さんの都合もあり、3年生の先輩が一生懸命に取り組んでくださいました。 テスト勉強・体育祭の準備と色々忙しくなっている中、準備をしてくださっている先輩に感謝です! 生徒会独自の個性豊かな団旗・団幕...
5月10日、3週目のカルチャーキャリアⅠの授業がありました。 先週の個人ワークから、今日はグループワーク。 自分の調べたことを付箋に書き出し、それを共有、最後はグループで発表しました。 大学の先生とコラボしているこの授業。有意義な時間となりました。
5月9日、デザインの選出、各団話し合いをしました。 今年のデザイン案について、青団・黄団は団旗団幕係からの採用ですが、赤団については一般生徒からの募集から採用となりました。 団旗団幕係以外の方たちも興味を持ってくださっていることがわかり、とてもうれしく思いました! 団旗団幕係全体での話し合い後は、各団分かれて制作長を中心に話し合いが行われました。 ついに体育祭まで1か月をきりましたが皆さん気分は...
5月9日、生徒会執行部の団幕を作成しました。 今回の作業では体育祭のスローガンである「全力で燃えろ!今この瞬間を」を下書きしました。 3年生を中心として縦2m、横6mという大きな幕に文字を書きました。 1年生もどのようにしたらうまく書けるかなどの案を出してくださりとても助かりました。 皆さん、体育祭だけではなく中間テストも一週間前と近づいてきました。 中間テストを乗り切ってより良い体育祭を迎えら...
私たち枚岡樟風高校女子バスケ部は、4月24日に一回戦を勝ち上がりました。初戦はいつも緊張から始まるのですが、今大会のスタートは良い出だしをきることができました。ディフェンスもよく足が動き、普段練習している速攻も出すことができました。対戦相手の関西創価高校は、自分たちよりも大きい選手が多く、苦戦を強いられましたが、無事に61―56で勝つことができました。 続いて4月30日に二回戦、対戦相手は八尾高...
5月6日(金) 3年生校外学習は神戸フルーツフラワーパークでの活動でした。 感染対策を講じながら全クラス一緒にできる校外学習を念頭に、職員・生徒一人ひとりが気を付けながら校外学習を実施しました。 多目的広場で身体をつかったレクリエーションをしたり、全員一緒にお昼ご飯を食べたり、フルーツフラワーパークの散策をしたりして楽しみました。 高校生活最後の校外学習を満喫してもらえたようで、どの場面でも...
5月3日、動画を作成する準備をしました。 現在、生徒会では、とある動画を作成しています。 動画づくりはとても大変で難しいことばかりですが、ゆっくり時間をかけて、頑張りたいと思っています!!! また、後々に動画の詳細がアップされると思うので、それまで楽しみにしていてください!!
5月3日、体育祭で使用する団旗団幕の下準備をしました。 購入した生地を切ったり、縫い合わせたりしました。 また、今までは団旗団幕は団員によって作っていました。 ですが今回は、生徒会執行部のほうでもチャレンジをしたいとのことで執行部だけの団幕を作ることになりました! 執行部で役割を分担し、団幕の作成頑張ってます!!!
5月2日、生徒会の腕章を作成しました。 生徒会では、今まで腕章を作ったことがなく、新しいことにチャレンジをしたい私たちは腕章を作ろうと決めました。 腕章は、もともと生徒会室にあったものをリメイクしたもので、シンプルに作成をしました。 これからは、生徒会で活動をするときはこの腕章とともに、頑張っていきたいと思います。
5月2日、生徒会に新メンバーが増えました。 生徒会は今まで3年生3人、2年生3人で活動をしていました。 ですがこの度、1年生が2人も増えてくれたのです!! 生徒会選挙はまだですが、生徒会に入ってくれる意思も強く、生徒会活動に参加してくれています。 これからは、計8人で生徒会活動、頑張っていきたいと思います!
テニスコートの改装整備工事が完了しました。府立高校では珍しいアンツーカを使用したコートとなっており、ラインテープも新たに張り替えています。 新しいコートで、授業・部活動において役立てていこうと思います。 今年度、硬式テニス部にたくさんの新入生が入部してくれています。練習に励み、試合で活躍してくれることを期待しています。
4月28日、先日体育祭実行委員で決めた体育祭の新競技候補のうちから、全校生徒にアンケートをとり、新競技が、決まりました。 パクット三輪車競争 63 借り人競争 361 玉入れ 87 結果は、圧倒的に人気だった借り人競争に決まりました!!! 各クラス内、新しい競技に期待で盛り上がっていました。
4月26日、2週目のカルチャーキャリアⅠの授業がありました。 いよいよ今週から本格的に、文学館・記念館についての探究学習のスタートです。 本日は個人ワークで終わってしまいましたが、次回は本日の内容を班で共有し、文学館・記念館mapを作成し、発表します。 また、その様子はブログにUPしますので楽しみにしていてくださいね♪