
今年も学校説明会を開催いたします。 10月1日(土) 11月19日(土) 12月17日(土) 2023年1月21日(土) 2023年2月4日(土) 詳しい内容は9月ごろに、学校ホームページにてお知らせいたします。 生徒会をはじめ、授業や部活動体験で個性豊かな先輩たちが中学生のみなさんをまっています。 ぜひ、一度枚岡樟風へ来てください!
今年も学校説明会を開催いたします。 10月1日(土) 11月19日(土) 12月17日(土) 2023年1月21日(土) 2023年2月4日(土) 詳しい内容は9月ごろに、学校ホームページにてお知らせいたします。 生徒会をはじめ、授業や部活動体験で個性豊かな先輩たちが中学生のみなさんをまっています。 ぜひ、一度枚岡樟風へ来てください!
枚岡樟風高校は部活動紹介動画をリニューアル中です。 こちらは文化部です。 吹奏楽部https://youtu.be/PwAG-hQQs74 茶道部https://youtu.be/XWHOaCecxdg パソコン部https://youtu.be/xi47qeWyYUo 農楽部https://youtu.be/t22rySwqGFg 工業デザイン部https://youtu.be/d7w6jgu...
このたび、枚岡樟風高校は部活動紹介動画をリニューアル中です。 まずは、運動部からご覧ください。 水泳部https://youtu.be/_LVUqi0nWc0 男子バスケットボール部https://youtu.be/wh0Og3bedWk 女子ソフトボール部https://youtu.be/iDMwOrSteMA 剣道部https://youtu.be/GvAdwT9bFoA ラグビー部http...
7月25日・26日、太鼓練習をしました。 生徒会では夏休みも朝9時に登校し太鼓練習をしています。 後期から生徒会に入った新メンバーのみんなもがんばって練習しています。 みんな去年と太鼓の配置も変わり苦戦しているけど頑張っていきたいと思います!
7月24日、高校進学フェアがありました。 生徒会では今回三組に分かれてインテックス大阪に行きました。 色々な高校が集まっていて私たちも負けじとチラシ配りを頑張っていました。 説明を聞きに来てくれた人たちには、生徒目線のお話もさせていただきました。 1人の在校生が学校説明会にもぜひ参加したいとお声かけももらってとても嬉しく思います! その横にはそれぞれの高校の展示会などもあり私たち生徒会も楽しめ...
7月22日、生徒会役員の認証式を行いました。 後期生徒会役員が決まり校長先生から認証してもらい、正式に後期生徒会執行部として活動ができるようになりました。 3年3人、2年4人、1年2人でこれから活動をしていきたいと思います。 新体制の生徒会執行部ですが、前期よりもパワーアップした生徒会執行部を作っていきたいと思います。
7月22日、中学生にむけて文化部発表会をしました。 今回は、恒例行事になっている文化部発表会を近隣の中学生に参加できるようにし、 ウェルカムSHOFU Dayとして開催しました。 初の試みでしたが、多くの参加者がきてくださり大盛り上がりでした。 コロナということもあり大変な世の中ですが、恒例行事になるよう、生徒会のほうでも努めたいとおもいます。 本日、参加して下さった中学生の皆さん...
7月22日、終業式がありました。 今日で一学期が終わり、これから夏休みです。 終業式では、夏休みの諸注意と生徒会長からの挨拶をしました。 夏休みは学生にとってとても大事な行事ですが、枚岡樟風高校の生徒ということを忘れることなく、 2学期では、元気なすがたを見たいと思います。 すてきな夏休みをすごしてください。
7月22日、文化部発表会をしました。 学期に一度恒例となっている文化部発表会ですが、昨年同様今年も良いものとなりました! とても迫力があり、圧倒される発表でした。 本日、発表をしてくれた部活の皆さん、ゆっくりやすんでください。
1学期期末が終わった7月19日と21日。 工業デザイン系列の2年生と3年生合同で実習室の大掃除を行いました。 夏休みの間、実習室に工事が入ることになったので、工芸実習室の全てのモノを外へ大移動してもらいました。 両日とも湿気も多く暑い中でしたが、力を合わせて頑張ってくれました。 工業らしく、不要な机や棚の解体、新しいものを入れるための寸法測定、動画の整理整頓など、安全に十分気を...
7月24日(日) インテックス大阪にて、大阪府の公立高校が集まるイベント、 大阪大阪府公立高校進学フェア2023と第30回大阪府産業教育フェアが同時開催されました! 枚岡樟風高等学校も行ってきましたよ。 今年は感染対策に留意しながらですが、産業教育フェアにて展示や販売ができることになりましたので、農と自然系列の生徒さんが採れたて野菜を販売してくれました! 進学フェアの方も、我らが...
7月21日、ウェルカム SHOFU Dayにむけて大判印刷をしました。 7月22日に校内で文化部発表会を行います。 それにむけて、ひそかにおこなっていた作業を大判印刷しました。 大判印刷は情報室を借りて、制作し、生徒会のほうで作業をしました。 明日、7月22日文化部発表会、中学生向けにウェルカム SHOFU Day(文化部発表会の公開)があるので、ブログを楽しみにしていてください。
7月21日、オンラインというかたちで、後期生徒会役員選挙を行いました。 初めてのオンライン選挙という形で、色々とトラブルもありましたが先生方の協力や選挙管理委員の方々のおかげでスムーズに行うことが出来ました。 今回は、3年生 3人・2年生 4人・1年生 2人の計9人が立候補しました。 投票結果は、翌日の朝8時に公開されます。 是非皆さんも投票結果を見てみてください!
7月20日、あいさつ運動を行いました。 今日は生徒会で一学期最後のあいさつをしました。登校してくる生徒のみんなも元気に挨拶を返してくれ朝からとてもいい気持ちになりました。 一学期と続き二学期も挨拶を続けていきましょう!
7月19日 部活動紹介動画の作成を行いました。 部活動内で紹介動画を作成したり、生徒会が代行して紹介動画を作ったりするものもあります。 今回は後者のほうでの作業でした。 主にパワーポイントを使用し、録音をして作成しました。 中学生に伝わるように、作成を心掛けました。 新入生が入ってくるのが楽しみですね。
7月19日 考査も終わり10週めのカルチャーキャリアⅠの授業がありました。 夏休み前最後の授業は、プチビブリオバトルのリベンジです。前回は、ただあらすじを話して終わっていた人も多かったのですが、今回はその反省をいかし取り組んでいました。 聞く側を夢中にさせる話し方とは?話す側の気分をあげる聞き方とは?また、そんな課題もうまれた本日でした。 夏休み明けは、アンケートについて学んでいきま...
7月15日 文化祭実行委員の会議を行いました。 体育祭や期末テストが終わり、次に待ち受けている文化祭についての会議が始まりました。 行事ごとには先生も生徒も全力で楽しめる学校なので、とても楽しみですね! これからのブログを楽しみにしていてください!
7月13日 あいさつ運動をしました。 とても蒸し暑い中みんな元気よく挨拶を返してくれてとても朝からいい気分になりました!暑いのも忘れるくらいです!! 頭をペコっとして門をくぐっていく生徒たちもいるけどその人たちも挨拶できるような元気なあいさつ運動を生徒会執行部はこれから頑張っていきたいと思います!!
7月13日 太鼓の練習をおこないました。 これから夏休みに入りさらに練習は増えていくかと思いますが、暑さに負けず頑張ろうと思います。 文化祭のオープニングで披露するで執行部の太鼓演奏を楽しみにしていてください!!!
体育祭ウラ話編~その3~は当日の保健委員のお仕事について紹介します。 保健委員の方々には、団席などの清掃活動を行っていただきました! 保健委員の方々のおかげで全校生徒みんな気持ちのいい体育祭を過ごすことができました。 清掃活動お疲れさまでした。
体育祭ウラ話編~その2~は当日の各クラブ員のお仕事を紹介します。 吹奏楽部:ファンファーレ 野球部・サッカー部・バドミントン部:招集 男子バスケ部:トラック内整理 女子バスケ部・女子バレー部・ソフトボール部:用具 陸上部:着順 山岳部・水泳部:得点板 この他にも体育祭準備もしていただきありがとうございました。 みなさんのおかげで無事最高の体育祭を作り上げることができとても嬉しく思います。 ...
7月12日。 文化祭で使用する太鼓を搬入しました。 重たい太鼓を運ぶのは大変でしたが先生方のご協力もあり スムーズに運び入れることが出来ました 文化祭に向けてこれから練習を頑張っていきます!!
まだまだ続きます。体育祭ブロブ。 今回はウラ話編~その1~です。 ウラ話編~その1~は生徒会執行部の当日のお仕事を紹介します。 ① 案内放送 ② 音響 ③ 競技中の実況放送 ④ 開会・閉会宣言 ⑤ 校旗掲揚・降納 ⑥ ブログ用写真撮影 ⑦ 講評 ⑧ 片づけ ⑨ 先生方の補助 などになります。 仕事内...
今年の閉会式は、熱中症対策のため各クラステントの下で閉会式を行いました。 閉会式では各団長挨拶、表彰式、生徒会の閉会宣言が行われました。 各団長挨拶では挨拶中に涙ぐむ生徒、団員、先生がいました。 今年度は赤団が優勝を勝ち取り、黄団が準優勝となりました。
7月11日、クラブ代表者会議を行いました。 本日の会議は、中学生に向けての学校説明会で使用する動画の顔出しやその他報告などをしました。 軽音楽部や吹奏楽部、ダンス部は22日にある文化部発表会についても話し合いました。 22日にはウェルカム SHOFU Dayというイベントは、中学生も参加できるので、ぜひ来てください。 来校お待ちしております。
7月9日体育系クラブを対象に救急法講習会が行われました。 七月に入り気温も34度から暑い時には37度にまで暑くなり、熱中症の可能性も出てきたので「もし、熱中症になった人を見かけたらどうすればいいのか」ということを知っておくために行われました。 これからもどんどん気温が高くなっていくと思いますので、皆さんもこまめに水分を取るなどして熱中症に気を付けましょう!
今年の3年全員リレーでは、去年同様1番の盛り上がりを見せました。 今年は、6組が優勝を勝ち取りました。 今年の3年生の勇士に下級生は自分たちがいつか3年全員リレーに出場するのを楽しみにしているようでした。
今年の2年大縄跳びでは、2年学年主任の川又先生による「1番跳んだ回数の多いクラスに学年主任賞を!(ただし、1年生より多い回数跳んでね)」宣言により、1年大縄跳び同様大きな盛り上がりを見せました。
昨年度の体育祭終了後の競技アンケートで、玉入れの人気があまり無いことから玉入れのかわりになる競技を模索しました。 以前のブログでもその内容をお伝えしましたが、応援団が提案した「借り人競争」が新競技アンケートにおいて圧倒的な票数を獲得し、採用されました。 体育祭本番、毎年圧倒的な人気を誇っている3年全員リレーに並ぶ盛り上がりを見せました。